問題一覧
1
38歳男性。下顎の痛みとかみ合わせの異常を主訴として来院。2日前に運動中に転倒し下顎部を強打。 非観血的治療後の口腔内写真を示す 用いられている材料は?
金属線, 線副子
2
顎骨欠損部に患者自身の腸骨を移植するのはどれか
自家移植
3
正しいのはどれか
②, ④
4
異なる嚢胞の模式図を示す。Bはどれか
粘液嚢胞
5
①はどこか
1日2回
6
生じた染色体の異常は?
欠失
7
23歳女性。湿潤麻酔の後に神経性ショックを起こした。誤っているのはどれか。
胸まで毛布をかける
8
顎関節症の主な症状を選べ
開口障害, 咀嚼筋の疼痛
9
10歳の男児。歯肉からの出血を訴えて来院した。 3日前から38℃の熱がある。 全顎的に歯肉の腫脹と出血が見られた。疑われる全身疾患は何か。
白血病
10
TNM分類でNが示すのはどれか
所属リンパ節転移の有無と広がり
11
健常成人に対する吸入鎮静法における至適鎮静状態で正しいのはどれか、選べ。
術者の指示に従う, 呼吸数は正常である
12
永久止血法はどれか選べ
結紮法, 焼灼法
13
一次止血法はどれか
圧迫止血法
14
歯の外傷で正しいのはどれか
打撲は歯根膜炎をきたす, 歯槽骨骨折は脱臼を伴う
15
組み合わせで正しいものはどれか 唾石は(①)に、唾液腺腫瘍は(②)に始発する
①顎下腺②耳下腺
16
片側性の顎関節前方脱臼の症状はどれか。
閉口不能, 流唾
17
軟組織に発生するのはどれか選べ
ガマ腫, 類皮嚢胞
18
上顎側切歯の抜歯で麻酔するのはどれか?
前上歯槽枝
19
先天性口腔顎顔面疾患に対して行った手術後の顔貌の写真を示す。手術が行われた時期はどれか
生後3から4ヶ月
20
高齢者に発症しやすい口腔粘膜疾患はどれか
口腔白板症
21
TNM分類でTが示すのはどれか
原発腫瘍の大きさ
22
口腔カンジタ症で正しいのはどれか
真菌感染症である, 日和見感染である
23
口腔顎顔面領域に先天異常を伴うのはどれか
ダウン症候群, クルーゾン症候群
24
口蓋裂の治療法と治療時期の組み合わせで正しいものを選べ
口唇形成 生後3-4, 口蓋形成生後1年6ヶ月
25
4歳男児、転居に伴い前医からの紹介で来院。傷害されているのはどれか
飲水, 呼吸
26
9歳の男児。顎裂部の矯正歯科治療を目的に紹介され来院した。両側唇顎口蓋裂てま生後4ヶ月に口唇形成、1歳6ヶ月に口蓋形成術を受けたという。現在は両側顎裂を認める。考えられる手術はどれか
骨移植, 瘻孔閉鎖術
27
口腔粘膜と皮膚に色素沈着が認められるのはどれか
ポイッツイェーガー症候群
28
38歳男性。舌の異常を主訴。1月前に異変に気づいたが、味覚に変化はなく痛みや痺れなどの自覚症状はないという。この疾患はどれか
舌乳頭の消失がみられる
29
36歳女性。舌背部の異常を主訴。舌背部後方正中付近に舌乳頭が欠落した淡赤色の粘膜がみられる。疼痛などの不快事項はみられない。考えられるものはどれか
正中菱形舌炎
30
45歳女性。舌の異常に気づき来院。3ヶ月前に気づいたら痛みがないため放置していたが白板症と診断された。臨床的特徴はどれか
擦過しても容易に除去できない
31
45歳の女性。右側頬粘膜部の痛みを主訴として来院。2週間前に頬粘膜の異常に気づき接触痛を自覚するようになったという。両側の今日粘膜部に網状の白色病変を認めた。考えられるのはどれか
扁平苔癬
32
口腔癌の発生部位で最も多いのはどれか
舌
33
72歳女性。右側頬粘膜の痛みを主訴として来院。4年前に義歯を破損したが使用しないまま放置していた。高血圧症のため降圧薬を服用しているがそれ以外の全身的特記事項はない。扁平上皮癌と診断された。考えられる原因はどれか
機械的刺激
34
60歳男性。舌の痛みが主訴。2ヶ月前から違和感を自覚していたが放置していた。1か月前から腫脹し一週間前から疼痛を自覚。触診にり病変部周囲に強い硬結が認められた。考えられるのはどれか
舌癌
35
72歳男性り下顎右側臼歯部のインプラント治療を希望。白色病変の中心部には表面が乳頭上で扁平に隆起した無痛性の腫瘤が認められた。考えられるのはどれか
専門医へ紹介
36
65歳男性。舌縁に発生した腫瘤を主訴として来院。痛みがなく放置していた。圧迫により退色を認められる。病変の主体と考えられるのはどれか
多数の血管
37
46歳の女性。右舌縁部の異常を訴えて来院。ガラス圧診法により病変部の退色が認められる。
血管腫
38
薬物的行動調整法で使用する器械の1部の写真を示す。
治療に理解はあるが恐怖心が強い患者
39
歯科治療に対し強い恐怖心を持つ患者の歯科治療の写真を示す。もちいるのはどれか。
酸素, 亜酸化窒素
40
22歳女性。軽度の歯科恐怖症があり吸入鎮静法を行うことになった。ボンベに充填しているのはどれか
酸素
41
シェーグレン症候群の特徴
口腔や目の乾燥症状
42
末梢性顔面神経麻痺の症状はどれか
麻痺性兎眼, 鼻唇溝の消失
43
45の女性。左側顔面の疼痛を主訴として来院。1か月前から数日に1〜2回の頻度で激しい疼痛が出現するようになった。疼痛はいつも数十秒で消失。触診で強い疼痛を訴えた。疼痛の原因は
三叉神経
44
64歳の女性。下顎左側臼歯部の違和感を主訴として来院。約1年から違和感を自覚し2ヶ月前から症状が強くなってきた。3年前から糖尿病と骨粗鬆症のため薬物療法を受けている。矢印で示すのは
腐骨
45
腫瘍切開後にドレーンを使用する目的は
膿汁排出
46
抜歯後のドライソケットの特徴
鋭い接触時痛を伴う, 窩壁の骨面が触知
47
味覚障害を生じる疾患
亜鉛欠乏症, シェーグレン症候群
48
25歳。下顎右側水平埋伏智歯を抜去した。抜去後の注意事項と共に患者に伝える必要がある事柄
知覚麻痺
49
下顎埋伏智歯抜去時に起こりうる局所的偶発症
開口障害, オトガイ部の知覚麻痺
50
装着している機材の目的
開口制限, 顎関節の安静
51
口腔粘膜の再発性アフタ性潰瘍形成を特徴とする病変
ベーチェット病
52
ウイルスが原因で水疱を形成するものは
手足口病