問題一覧
1
次の文章の( )に語群より適語を選び、下の問いに答えよ。
1 長篠, 2 小牧・長久手, 3 秀頼, 4 石田三成, 5 毛利輝元, 6 関ヶ原, 7 征夷大将軍, 8 秀忠
2
1560年に織田信長が今川義元を破る戦いを何というか。
桶狭間の戦い
3
北条氏の本拠地はどこか。
小田原
4
家康以外の五大老を全て答えよ。
前田利家, 毛利輝元, 宇喜多秀家, 上杉景勝
5
征夷大将軍就任後わずか2年でその職を子の秀忠に譲って引退した家康の隠居先の地名を答えよ。
駿府
6
家康が征夷大将軍の職をわずか2年で子に譲った理由を簡潔に答えよ。
将軍職が徳川氏の世襲であることを諸大名に示すため
7
征夷大将軍の職を退いた家康は何と呼ばれたか。
大御所
8
大阪城攻略の口実とされた「国家安泰」「君臣豊楽」の銘が入った鐘は、何という寺のものか。
方広寺
9
2回にわたって大坂城を攻撃した、この2度にわたる武力行使をまとめて何というか。
大坂の役
10
次の( )の語群より適語を選び、下の問いに答えよ。
1 1万, 2 旗本, 3 御家人, 4 親藩, 5 関ヶ原, 6 譜代大名, 7 外様大名, 8 武家諸法度, 9 家光, 10 参勤交代, 11 後水尾, 12 明正
11
下の図中A・B・Cは、三家を示している。それぞれの藩名を答えよ。
A 水戸, B 尾張, C 紀伊
12
改易について、意味を簡単に説明せよ。
領地の全没収
13
大名は一定数の兵馬を常備していたが、数の基準になったもは何か。
石高
14
大名は、平時には河川の工事やある城の修築などの工事を負担したが、ある城とはどこか。
江戸城
15
1615年に出された、天皇や公家の行動を直接規制する法令を何というか。
禁中並公家諸法度
16
幕府が任命する役職で、朝廷の監視を行なったものを何というか。
京都所司代
17
公家の中から選ばれ、朝廷と幕府の間の連絡にあたる役職を何というか。
武家伝奏
18
紫衣事件について、このとき抗議して処罰された僧を次から選べ。 隠元 沢庵 良寛 天海 祟伝
沢庵
19
( )に適語を記入せよ。
1 江戸, 2 参勤, 3 五百
20
表のこの法令は、武家諸法度のうち1635年に出されたものであるが、これを何というか。
寛永令
21
「新儀の城郭構営」を禁止する法令は、武家諸法度以外にも同じ内容で1615年に出されている。その法令を何というか。
一国一城令
22
この表の内容と関係ないものを次より選べ。
末期養子の禁止
23
次の表の□に適する適する職名を入れよ。
4 大老, 5 若年寄, 6 京都所司代, 7 大目付, 8 代官
24
次の文a、bの下線部が正しければ○印を、誤っていれば訂正せよ。
a ○, b 目付
25
次の文c、dの下線部が正しければ○印を、誤っていれば訂正せよ。
c 寺社奉行, d ○
26
次の文e、fの下線部が正しければ○印を、誤っていれば訂正せよ。
e 月番, f 旗本
27
次の文g、hの下線部が正しければ○印を、誤っていれば訂正せよ。
g 評定所, h ○
28
次の文i、jの下線部が正しければ○印を、誤っていれば訂正せよ。
i ○, j 寺社奉行
29
次の年表の( )に適語を記入し、下の問いに答えよ。
1 リーフデ, 2 田中勝介, 3 支倉常長, 4 平戸, 5 スペイン(イスパニア), 6 島原, 7 ポルトガル, 8 出島
30
1600年、豊後にオランダ船リーフデ号が漂着し、乗組員が家康に仕えた。このとき、家康に仕えたイギリス人を答えよ。
ウィリアム=アダムズ
31
1600年、豊後にオランダ船リーフデ号が漂着し、乗組員が家康に仕えた。このとき、家康に仕えたオランダ人を答えよ。
ヤン=ヨーステン
32
糸割符制度について、ポルトガル商人から生糸を一括して買い上げる五ヶ所商人の五ヶ所とはどこか、全て答えよ。
京都, 堺, 長崎, 江戸, 大坂
33
ノビスパンについて、現在の国名を答えよ。
メキシコ
34
奉書船以外の日本船の海外渡航禁止に関する次の文の( )に適語を記入せよ。
9 朱印状, 10 老中, 11 日本町
35
海外移住者の中には、アユタヤ朝(タイ)の王に重用されて高官になった者もいる。その人物を答えよ。
山田長政
36
鎖国を実施した理由を、次の語句を使って簡潔に述べよ。〔貿易・キリスト教〕
キリスト教禁止を徹底し、幕府が貿易を統制して利益を独占するため。
37
鎖国の中、幕府が長崎郊外に設置した清商人の移住地を何というか。
唐人屋敷
38
幕府がオランダ船入港の都度、オランダ商館長に提出させた海外事情報告書は何か。
オランダ風説書
39
朝鮮からは12回の使節が来日したが、特に4回目からの使節を何というか。
通信使
40
琉球王国は、たびたび江戸幕府に使者を遣わしたが、琉球の代がわりごとに、就任を感謝する目的で派遣され使者を何というか。
謝恩使
41
琉球王国は、たびたび江戸幕府に使者を遣わしたが、徳川将軍の代がわりごとに、奉祝する目的で派遣された使者を何というか。
慶賀使
42
この写真は徳川家康を祀る建物で、本殿と拝殿を石の間で連結した構成の社殿となっている。このような建築様式を何というか。
権現造
43
この写真は後陽成天皇の弟智仁新王とその子の2代にわたって、京都桂川の近くに営んだ別邸だが、この建物は何か。
桂離宮
44
この写真は後陽成天皇の弟智仁新王とその子の2代にわたって、京都桂川の近くに営んだ別邸だが、この建物の建築様式を何というか。
数寄屋造
45
この写真は金箔地の画面にユーモラスに描かれた風神と雷神である。共に雲に乗り飛来する大胆な構図と軽妙さが特徴である。この作者誰か。
俵屋宗達
46
この写真は従来の漢画の手法に日本的情趣をこめた作品である。幕府御用絵師としても活躍し、江戸狩野派を確立したこの作品の作者は誰か。
狩野探幽
47
この写真は白磁胎のうわぐすりの上に模様をつける上絵付けの方法を研究し、「赤絵」の技法を完成させた作品の1つである。この作者は誰か。
酒井田柿右衛門
48
この写真は薄肉の金箔絵で舟と波を、鉛板で橋を、銀で文字をあしらった斬新な作品である。この作者は、書・陶・漆芸などに秀でた能力を発揮し、楽焼の茶碗にも秀作を残しているが、その人物名を答えよ。
本阿弥光悦
49
次の文章の( )に適語を記入し、下の問いに答えよ。
1 田畑永代売買の禁止令, 2 分地制限令, 3 水呑, 4 村請制, 5 五人組
50
文中A~Cについて、( )の中から最も適当なものを選び記号で答えよ。
A ウ, B イ, C ア
51
農民の負担では主となる税で、米殻や貨幣で領主におさめる田畑・屋敷にかかる税を何というか。
本途物成
52
年貢の他に山野河海の利用や農業以外の副業などにかかる税を何というか。
小物成
53
街道付近の村々では公用交通に人や馬をさしだす夫役が課せられたが、それを何というか。
伝馬役
54
町人とはどのような人達か、簡潔に述べよ。
町内に町屋敷(敷地)を持つ家持の住民
55
町の自治のために独自に定められた決まりを何というか。
町法
56
堺や博多、京都などの都市を拠点に、朱印船貿易や物資調達を通して巨利を得た商人を何というか。
豪商
57
富裕な都市商人が資金を出して開発した耕地を何というか。
町人請負新田
58
次の文章の( )に語群より適語を選び、下の問いに答えよ。
1 武断政治, 2 改易, 3 家光, 4 家綱, 5 慶安の変, 6 文治政治, 7 末期養子の禁止, 8 殉死, 9 綱吉, 10 柳沢吉保, 11 生類憐みの令, 12 明暦の大火, 13 荻原重秀, 14 元禄小判, 15 家宣, 16 新井白石, 17 通信使, 18 正徳小判, 19 海舶互市新例, 20 正徳の政治
59
下線部aについて、この時創設された宮家の名称を答えよ。
閑院宮家