暗記メーカー
ログイン
生命と物質
  • こちなや

  • 問題数 58 • 12/9/2023

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    23

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    生物を構成する物質 動物 1位○○ 2位○○ 3位○○

    水, タンパク質, 脂質

  • 2

    生物を構成する物質 植物 1位○○ 2位○○ 3位○○

    水, 炭水化物, タンパク質

  • 3

    生物を構成する物質 細菌 1位○○ 2位○○ 3位○○

    水, タンパク質, 核酸

  • 4

    水:·○○の場 ·物質の溶媒·○○が大きい→○○の保持

    化学反応, 比熱, 体温

  • 5

    タンパク質:(○○) ·○○種類の○○からなる

    CHONS, 20, アミノ酸

  • 6

    核酸(○○) ○○(デオキシリボ核酸) ○○(リボ核酸)

    CHONP, DNA, RNA

  • 7

    炭水化物(○○) 単糖類 ○○→エネルギー源、血糖 ○○→DNAを構成 ○○→RNAを構成 多糖類 ○○→動物のエネルギー貯蔵物質 ○○→植物の細胞壁の主成分 ○○→菌類の細胞壁

    CHO, グルコース, デオキシリボース, リボース, グリコーゲン, セルロース, キチン

  • 8

    脂質(○○) ○○→生体膜の主成分 ○○→一部のホルモンの成分(○○、○○ホルモン)

    CHOP, リン脂質, ステロイド, ○○コルチコイド, 性

  • 9

    原核細胞:膜構造の○○がない

    細胞小器官

  • 10

    真核細胞:○○の細胞小器官がある

    膜構造

  • 11

    粗面小胞体, 滑面小胞体, 中心体, ミトコンドリア, ゴルジ体, リボソーム

  • 12

    滑面小胞体, 粗面小胞体, リボソーム, ミトコンドリア, ゴルジ体, 葉緑体, 液胞

  • 13

    生体膜=リン脂質···○○+タンパク質···○○

    脂質二重層, 流動モザイクモデル

  • 14

    生体膜:厚さ8~○○nm

    10

  • 15

    細胞膜:○○、○○という性質を持つ

    半透性, 選択的透過性

  • 16

    半透性:通過できるもの···○○

    脂溶性のもの, 小さい分子

  • 17

    半透性:通過できないもの···○○

    水溶性のもの, 大きい分子

  • 18

    選択的透過性:水を通すタンパク質···○○ ○○···イオン、内→外 ○○···イオン、外→内

    アクアポリン, ポンプ, チャネル

  • 19

    細胞膜で包み込んで通過させる 内→外···○○ 外→内···○○

    エキソサイトーシス, エンドサイトーシス

  • 20

    核···○○の複製と転写によるRNA合成が行われている 核膜···○○で、孔(核膜孔)がある

    DNA, 二重膜

  • 21

    ○○···DNAと○○からなる

    染色体, タンパク質

  • 22

    ○○···核内に1~数個ある

    核小体

  • 23

    ○○···○○により○○(エネルギー)を合成する 内膜と外膜の○○ 独自の○○を持つ

    ミトコンドリア, 呼吸, ATP, 二重膜, DNA

  • 24

    小胞体···タンパク質の○○路 核膜とつながる○○からなる ○○···リボソームが結合している ○○···リボソームが結合していない

    輸送, 一重の膜, 粗面小胞体, 滑面小胞体

  • 25

    ○○···物質の輸送や○○に関与 ○○な袋状構造

    ゴルジ体, 分泌, 扁平

  • 26

    ○○···物質の分解消化を行う

    リソソーム

  • 27

    リソソーム··· 内部に○○を持つ 細胞内で生じた不要物を分解→○○ 細胞外のものを取り込み消化→○○

    分解酵素, 自食作用, 食作用

  • 28

    ○○···○○※1の形成に関与 ※1→細胞分裂の際の○○

    中心体, 微小管, 紡錘糸

  • 29

    ○○···物質の○○、細胞の○○ 細胞内に○○を含む場合がある

    液胞, 貯蔵, 浸透圧調節, アントシアン

  • 30

    細胞壁···隣り合う細胞同士が○○という孔で繋がっている 植物では○○とペクチンよりなる

    原形質連絡, セルロース

  • 31

    葉緑体···○○により有機物を合成する 内膜と外膜の二重膜 独自の○○を持つ 光合成色素の○○をもつ

    光合成, DNA, クロロフィル

  • 32

    ○○···タンパク質を合成する ○○なし→原核細胞にもみられる

    リボソーム, 膜

  • 33

    ○○···細胞質気質にある繊維状のタンパク質

    細胞骨格

  • 34

    ○○···○○よりなる ○○より伸長、細胞分裂の○○形成 繊毛、べんもう

    微小管, チューブリン, 中心体, 紡錘糸

  • 35

    ○○···○○よりなる 細胞の形の○○、核の位置の○○

    中間径フィラメント, ケラチン, 保持, 保持

  • 36

    ○○···○○よりなる ○○、○○運動 細胞質分裂の○○、○○

    アクチンフィラメント, アクチン, 原形質流動, アメーバ, くびれ, 筋収縮

  • 37

    モータータンパク質 微小管···○○、○○

    ダイニン, キネシン

  • 38

    モータータンパク質 アクチンフィラメント···○○

    ミオシン

  • 39

    タンパク質 ○○や○○の違いによりタンパク質の種類が変わる

    アミノ酸の配列順序, 数の違い

  • 40

    アミノ基

    NH2

  • 41

    カルボキシ基

    COOH

  • 42

    ○○結合···二つのアミノ酸の一方のカルボキシ基とアミノ基の結合

    ペプチド

  • 43

    ○○···アミノ酸の種類と○○ ○○···ポリペプチドの○○な立体構造 ○○···一本の○○の全体の立体構造 ○○···多数の○○が集まった立体構造

    一次構造, 配列順序, 二次構造, 部分的, 三次構造, ポリペプチド, 四次構造, ポリペプチド

  • 44

    S-S結合(システインの硫黄同士の結合)

    ジスルフィド結合

  • 45

    熱、酸、アルカリによりタンパク質の立体構造が壊れることを○○といふ

    変性

  • 46

    変性によりタンパク質の機能を失うことを○○という

    失活

  • 47

    ○○···ポリペプチドが正しく折り畳まれるように補助するタンパク質

    シャペロン

  • 48

    ○○···化学反応を促進する物質の総称

    触媒

  • 49

    酵素: ○○···特定の相手のみに働く ○○···よく働く温度がある ○○···最適pHがある

    基質特異性, 最適温度, 最適pH

  • 50

    最適pH: ペプシン···○○ アミラーゼ···○○ トリプシン···○○ リパーゼ···○○

    2, 7, 8, 9

  • 51

    ○○···阻害物質が活性部位に結合することで酵素の反応が阻害されること

    競争的阻害

  • 52

    ○○···濃度が均一になる現象

    拡散

  • 53

    ○○···濃度勾配に基づく輸送 エネルギーが○○

    受動輸送, 不要

  • 54

    ○○···濃度勾配に逆らう輸送 エネルギーが○○

    能動輸送, 必要

  • 55

    ○○···細胞膜を通過できないため、細胞膜の○○に結合して情報を細胞内に伝達する

    ペプチドホルモン, 受容体

  • 56

    ステロイドホルモン→○○(CHOP)

    脂質

  • 57

    細胞分画法を行う際の注意事項 ○○で行う→酵素の働きが低下 ○○液などを用いる→濃度差が生じると水の移動が起きる

    低温, 等張

  • 58

    補酵素···酵素本体に比べて熱に○○

    強い