暗記メーカー
ログイン
1年後期中間テスト/学年末試験〜数学〜
  • 問題数 46 • 11/3/2023

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    式のなかの文字に代入する値によって、成り立ったり、成り立たなかったりする等式を〇〇という。

    方程式

  • 2

    方程式を、成り立たせる文字の値を、方程式の〇〇という。

  • 3

    ①等式の両辺に同じ数や式を加えても、等       式は成り立つ。  A=B ならば A+C=B+C ②等式の両から同じ数や式をひいても、等     式は成り立つ。  A=B ならば A-C=B-C ③等式の両辺に同じ数をかけても、等式は  成り立つ。  A=B ならば AC=BC ④等式の両辺を0でない同じ数でわっても、  等式は成り立つ。  A=B ならば C/A=C/B(C≠0) このことを〇〇という。

    等式の性質

  • 4

    一般に、等式の一方の辺にある項は、その項の符号を変えて他方の辺に移すことができる。このことを〇〇という。

    移項

  • 5

    係数に分数をふくむ方程式では、分母の公倍数を両辺にかけて、分数をふくまない形に変形することができる。このように変形することを、〇〇という。

    分母をはらう

  • 6

    これまでの方程式は、移行して整理することによって(1次式)=0の形に変形できる。このような方程式を〇〇という。

    1次方程式

  • 7

    x∶120=2∶3 このような比が等しいことを表す式を〇〇という。

    比例式

  • 8

    xやyのように、いろいろな値をとる文字を〇〇という。

    変数

  • 9

    2つの変数x、yがあり変数xの値を決めると、それにともなって変数yの値をただ1つ決まるとき、〇〇という。

    xはyの関数である

  • 10

    0以上12以下のような変数のとりうる値の範囲を、その変数の〇〇といい、不等号を使って0≦ⅹ≦12のように表す。

    変域

  • 11

    xがyの関数で、y=αxのような式で表されるとき、〇〇という。

    xはyに比例する

  • 12

    y=αxの文字αは定数であり、〇〇という。

    比例定数

  • 13

    yがxの関数で、y=α/xのような式で表されるとき、〇〇という。

    yはxに反比例する

  • 14

    反比例についても、定数αを〇〇という。

    比例定数

  • 15

    横の数直線を〇〇または横軸という。

    x軸

  • 16

    縦の数直線を〇〇または縦軸という。

    y軸

  • 17

    x軸とy軸を合わせて〇〇という。

    座標軸

  • 18

    座標軸の交点Oを〇〇という。

    原点

  • 19

    x軸、y軸が(4、3)のとき 4を点Pの〇〇 3を点Pの〇〇 (4、3)を点Pの〇〇という。

    x座標 y座標 座標

  • 20

    αを定数とするとき、y=α/xのグラフは、なめらかな2つの曲線になる。この曲線は〇〇とよばれる。

    双曲線

  • 21

    直線といえば、ふつう、両方にかぎりなくのびている ものと考える。2点A,Bを通る直線は1つしかひけない。 2点A,Bを通る直線を〇〇 という。

    直線AB

  • 22

    直線ABのうち、AからBまでの部分を〇〇という。

    線分AB

  • 23

    線分ABをBのほうへまっすぐにかぎりなくのばしたものを〇〇という。

    半直線AB

  • 24

    図形を、一定の方向に、一定の距離だけ動かす移動を〇〇という。

    平行移動

  • 25

    平行な直線を平行線という。2直線AB,CDが 平行であることを、記号 // を使って〇〇と書く。

    AB//CD

  • 26

    図形を、ある点を中心として、一定の角度だけ回転させる 移動を〇〇といい、中心とする点を〇〇という。

    回転移動 回転の中心

  • 27

    1つの点〇から出る2つの半直線 OA, OBによって 角ができる。この角を記号∠ を使って 〇〇と書き、 角AOBと読む。

    ∠AOB

  • 28

    図形を,ある直線を折り目として折り返す移動を 〇〇といい、折り目の直線を 〇〇という。

    対称移動 対称の軸

  • 29

    2直線が垂直であるとき,一方の直線を他方の直線の〇〇という。

    垂線

  • 30

    線分ABと直線Lが垂直であることを、 記号⊥を使って〇〇と書く。

    AB⊥L

  • 31

    線分を2等分する点を,その線分の〇〇という。 線分の中点を通り、その旅に垂直な直線を,その 線分の〇〇という。

    中点 垂直二等分線

  • 32

    円周上の2点をA、Bとするとき からBまでの             ︵ 円周の部分を〇〇 といい,ABと表す。

    弧AB

  • 33

    円周上の2点を結ぶ線分を〇〇といい、両端がA,Bで ある弦を■AB という。

  • 34

    1つの角を2等分する半直線を,その角の 〇〇という。

    二等分線

  • 35

    円の中心を通る直線に垂直な直線を 平行移動させていくと、1点だけで円と出あう場合が ある。このとき、この直線は円に〇〇といい、 この直線を円の〇〇,円と直線が接する点を〇〇という。

    接する 接線 接点

  • 36

    弧の両端を通る2つの半径とその弧で囲まれた図形を〇〇という。

    おうぎ形

  • 37

    おうぎ形で、2つの半径のつくる角を〇〇という。

    中心角

  • 38

    平面だけで囲まれた立体を〇〇という。

    多面体

  • 39

    〇〇という。底面が三角形,四角形,… の角錐を、それぞれ三角錐、四角錐、・・・という。

    角錐

  • 40

    底面が一つ、頂点が一つある立体を〇〇という。

    円錐

  • 41

    立方体のように、多面体で次の2つの 性質をもち、へこみのないものを〇〇という。

    正多面体

  • 42

    平面と平面が交わったところにできる線は 直線となり,この直線を〇〇という。

    交線

  • 43

    空間内で,平行でなく交わらない2つの 直線は、〇〇という。

    ねじれの位置にある

  • 44

    円柱や円錐のように、1つの直線を 軸として平面図形を回転させてできる 立体を〇〇という。

    回転体

  • 45

    立体をある方向から見て平面に表した図を 〇〇といい、 真上から見た図を平面図、正面から見た図を 立面図という。

    投影図

  • 46

    立体のすべての面の面積の和を〇〇という。また、側面全体の面積を〇〇、1つの底面の ていめんせき 面積を〇〇という。

    表面積 側面積 底面積