問題一覧
1
心臓の心拍、1回拍出量、心拍出量、循環血液量
60-70/min, 60-80ml, 5-6L/min, 4-5L
2
血の塊ができやすい心臓の部位
左心耳
3
刺激伝導系の経路
洞結節 前・中・後結節間路 房室結節 His束 右脚 プルキンエ繊維 左脚 前枝 プルキンエ繊維 後枝 プルキンエ繊維
4
大動脈造影で分かること
大動脈の形、大きさ、大動脈弁逆流の有無、程度
5
スワンガンツカテーテルで分かること
右房圧、右室圧、肺動脈圧、肺動脈楔入圧、心拍出量
6
右房圧平均、右室圧収縮期、拡張期
1〜5,15〜30,1〜5 mmHg
7
肺動脈圧収縮期、拡張期
15〜30,4〜12
8
肺動脈楔入圧 平均
4〜12
9
左室圧収縮期、拡張期
100〜140,5〜12
10
左室造影でわかること
左室容積、動き、形、僧帽弁逆流の有無、程度
11
心臓カテーテルでわかること
冠動脈の異常の有無、左心室の容積、駆出率、心拍出量、心血管内圧、弁逆流、弁狭窄
12
心音 Ⅰ音は何?
僧帽弁閉鎖
13
心音 Ⅱ音は何?
大動脈弁閉鎖
14
1音〜2音の間がーーー 2音〜1音の間がーーー
収縮期 拡張期
15
収縮期雑音を呈するのは
大動脈弁狭窄症、僧帽弁逆流症
16
拡張期雑音を呈するのは
大動脈弁閉鎖不全症、僧帽弁狭窄症
17
僧帽弁が閉鎖してから大動脈弁が開放するまでの時間
等容収縮期
18
大動脈弁が閉鎖してから僧帽弁が開放するまでの時間
等容拡張期
19
肺動脈は起始後左右に分岐する
⭕️
20
僧帽弁狭窄症とは
左房に圧負荷
21
大動脈弁狭窄症とは
左室に圧負荷
22
僧帽弁閉鎖不全症とは
左房に容量負荷
23
大動脈弁閉鎖不全症とは
左室の容量負荷
24
大動脈弁閉鎖不全症ではカラードプラ法でーー期にーーからーーに向かう血流シグナルを検出する
拡張 大動脈 左室
25
大動脈弁狭窄症はーーとーーの間にーー期に圧較差がある
左室 大動脈 収縮
26
超音波検査 断層法
構造物を白黒のリアルタイム画像として表示
27
Mモード法は__などの__に適している
弁の開閉 時相分析
28
心エコー 正常値 mm 左房径 左室拡張末期径 左室収縮末期径 壁厚
40、52、36、11
29
拡張型心筋症とは
左室が大きい、左室の動きが悪い
30
肥大型心筋症とは
心室中隔が分厚い
31
心尖部4腔像 右上から時計回りに
左室、左房、右房、右室
32
傍胸骨左室長軸像で大動脈径と左房径の比は?
1:1
33
パルスドプラ法では__の速度を計測している
赤血球
34
連続波ドプラ法では何ができる?
超音波ビーム上の最大速度 弁の逆流速度を計測できる
35
簡易ベルヌーイ式
P=4V^2
36
カラードプラ法何に使う?
弁逆流、シャント(短路)血流
37
カラードプラで探触子に近づく血流の色は?
赤
38
カラードプラで逆の色が混ざっている現象
折り返し現象(速度が速すぎor遅すぎ)
39
心房中隔欠損 _→_に血液が流れ込む _は入ってきた血液を受けて拡大する __になる 肺血管抵抗性が上がると_→_に流れるようになる ___症候群
左房、右房、右心系、肺高血圧症、右房、左房、アイゼンメンジャー
40
動脈管開存症では___を呈する
チアノーゼ
41
狭心症と心筋梗塞の違い
狭心症は一過性の心筋虚血で壊死は起こらないが、心筋梗塞は心筋が壊死する。
42
冠動脈の閉塞、狭窄のいちばんの原因
動脈硬化
43
前壁中隔梗塞の原因血管
左冠動脈前下行枝
44
労作性狭心症の診断で行われるのは
運動負荷心電図
45
狭心症で心筋梗塞へ移行しやすいのは
不安定狭心症
46
1度房室ブロックとは
PQ間隔が5コマ以上
47
2度房室ブロックモビッツ1型とは
PQ間隔が次第に延びて心室への興奮が脱落する
48
2度房室ブロックモビッツ2型とは
PQ間隔が延長せず突然心室への興奮が脱落する
49
心房期外収縮とは
洞調律より早期にP波が出現する
50
心房中隔欠損ではーにー負荷をきたす
右心系に容量負荷
51
高カリウム血症(カリウム正常3.5〜5.0)のときの心電図の異常は?
T波増高
52
低カリウム、低カルシウム血症で起こる心疾患は?
心室頻拍、心室細動
53
カメラの部品と目の関係 ボディ、レンズ、しぼり、フィルム
強膜、角膜・水晶体、光彩、網膜
54
黄斑部とは __が豊富 障害されると__、__などの症状が出る 中心に__がある __が分布している
キサントフィル 歪視 中心暗点 中心窩 錐体(最高の分離能を有する)
55
最周辺まで観察が可能なのは直像鏡か倒像鏡どちらか
倒像鏡
56
眼底カメラでは無散乱で撮影可能なものもある
〇
57
蛍光眼底造影検査で使われるのは?
フルオロセインナトリウム、インドシアニングリーン
58
フルオロセイン蛍光眼底造影ではどこを観察する?
網膜の血管
59
インドシアニングリーン蛍光眼底造影では何を観察する?
脈絡膜の血管
60
光干渉断層計では__の診断に有用
黄斑部
61
裂孔原性網膜剥離は_代と_代で発症率が高い
20,50
62
網膜剥離は_視で起こりやすい
近
63
網膜剥離の手術では_を行う
光凝固(レーザーで網膜を凝固させる)
64
裂孔原性網膜剥離では失明にいたることがある
〇
65
網膜剥離は__患者に後発する
アトピー かゆみのために眼をこすったり顔や首をたたいたりすることが多く、その衝撃で上と同じ網膜裂孔が形成され、網膜剥離に至ります
66
加齢黄斑変性では_型と_型があり、日本人には_型が多い
滲出 萎縮 滲出
67
糖尿病網膜症では_に至ると光凝固治療が行われる
前増殖
68
増殖網膜症では _の出現 _への出血 増殖膜による_ が起こる
新生血管 硝子体 網膜剥離
69
網膜中心動脈閉塞症では_が起こる
突然の視力低下
70
加齢黄斑変性では_型のみ治療適応である
滲出型
71
緑内障では__が陥没している
視神経乳頭
72
1.2.3.4?
1 視神経乳頭 2 黄斑 3 静脈 4 動脈
73
1〜12は?
1全肺気量 2肺気量 3最大吸気量 4機能的残気量 5予備吸気量 6 1回換気量 7予備呼気量 8残気量 9最大吸気位 10安静吸気位 11安静呼気位 12最大呼気位
74
IMTとは?
内膜中膜複合体肥厚度
75
疾患名
拡張型心筋症 左室大きい
76
疾患名
肥大型心筋症 心室中隔が分厚い
77
閉塞型肥大型心筋症では ーの一部がー期にーにつく、ーが起こる
僧帽弁 収縮 中隔 僧帽弁収縮期前方運動(SAM)