問題一覧
1
電気が一定時間内にできる仕事量を〇〇といい、単位はW(ワット)
電力
2
1秒間に繰り返す周期の回数を〇〇といい、「Hz」(ヘルツ)で表される。 関東では〇〇Hz、関西では60Hzの電気が供給されている
周波数, 50
3
電気の3つの作用には、 ジュール熱を利用した〇〇作用、 電磁界を利用した〇〇(電磁界)作用、 電流が流れることによって物質にさまざまな化学反応が起こる 化学作用(〇〇作用)がある
発熱, 磁気, 電気分解
4
1つのコンセントで同時に使用できる電力量を〇〇という。家庭のコンセントでは、一般的に〇Aの電流を使用できる
定格電力, 15
5
コンセントにプラグを長時間差し込んだままにしておくと、間にホコリが溜まり、 その部分に加わった湿気と通電している電気により発火することがある。 この現象を〇〇という
トラッキング現象
6
電力量を超えてコンセントを使用すると、ケーブルやプラグが発熱し、〇〇の危険性が高くなる
発火
7
電気を押し出す力を〇〇といい、単位はV(ボルト)。一般家庭では100ボルトまたは200ボルトが基準
電圧
8
コンセントにかかる電圧が100Vの場合、1つのコンセントで〇Wまで使用可能。 (定格電力=15A)
1500
9
電気を分配するための装置である分電盤は、電気の使いすぎや〇〇が発生すると、回路を切って安全を確保する役目を果たす
漏電
10
電気が導体の中を流れている状態を「電流」といい、電流は〇〇から〇〇へ向かって流れると定義されている。単位はA(アンペア)
プラス, マイナス
11
100Vの電圧で使用したとき、電流が12A流れる製品の消費電力は〇〇W (電力=電流×電圧)
1200
12
壁などに設置されたコンセントから離れた所や、複数の電気製品に電気を供給するための製品を〇〇という。 コードではなく、複数に分岐するものはコーナータップ、トリプルタップという
テーブルタップ
13
金属など電気を通しやすい物質を〇〇、または、伝導体、良導体という
導体
14
洗濯機、衣類乾燥機、電子レンジ、冷蔵庫、エアコンなどには〇〇線がついている。 万が一電気が漏れ出た時に、電気を屋外に逃がし、感電や火災の危険性を防ぐための装置。
アース
15
電気は静電気と動電気に分けられる。 動電気には、 乾電池に代表される〇〇電流、 一般家庭のコンセントから流れる電気や照明などの〇〇電流がある。
直流, 交流
16
原子は、中心にある陽子と中性子で構成される「原子核」とその周囲の軌道を回る〇〇から構成されている
電子
17
電気の流れにくさを表した数値を〇〇といい、単位はΩ(オーム)。
電気抵抗
18
電圧と電流と電気抵抗の関係を「オームの法則」といい、電流の大きさは電圧に〇〇し、電流に〇〇する
比例, 反比例
19
テーブルタップには寿命があり、交換の目安は〇〜〇年といわれる
3, 5
20
ガラスやゴム、プラスチックなど電気を通しにくい物質を〇〇または不導体という
絶縁体