問題一覧
1
フローチャートの基本となる3つの仕事の手順とは、順次(順次処理)、反復(条件繰り返し)ともう1つは何か。
分岐
2
デジタル化されたメディアを組み合わせて、意味のある情報として表現されたものを何というか。
コンテンツ
3
家や学校など構内の狭い範囲で接続されているネットワークをなんというか
LAN
4
ネットワーク上で情報を、やりとりするときの約束事を何というか
通信プロトコル
5
世界的な規模で広がるネットワークをなんというか
インターネット
6
コンピュータに目的の仕事を達成させるまでの情報処理の手順を示した流れ図を何というか。
フローチャート
7
バグを修正する作業をなんというか。
デバック
8
双方向性のあるコンテンツの身近な例として、何があるか。
SNS
9
電子メールやWebページなどで発信する場合、他人の生活の秘密などを勝手に公開すると人権の何の侵害になるか。
プライバシー
10
プログラムを記述するための言語をなんというか。
プログラム言語
11
ほかの著作物から文章や図表を使うことをなんというか。
引用
12
認証システムを行う際には、主に何と何を組み合わせて使用するか
ユーザIDとパスワード
13
8ビットは何バイトか
1バイト
14
デジタル化された情報を保存するDVD、ブルーレイ、ディスクなどをなんというか
記憶媒体
15
コンピュータだけでなく、電話やテレビなど通信・放送機器などを接続したものをなんというか。
情報通信ネットワーク
16
著作権が放棄されているか、消滅している状態をなんというか。
パブリックドメイン
17
知的財産権を大きく2つに分けると、発明などに関係する産業財産権と著作物に関係するなんという権利か。
著作権
18
インターネット上で間違った情報を入手しないためには、情報の何を確かめる必要があるか。
信ぴょう性
19
構想をもとに設計したものを、実際に形にすることをなんというか。
制作
20
静止画の特徴は、デジタルカメラで簡単に作成できることであるが、見ることで伝えられる情報は多いか、少ないか。
多い
21
すべての情報をコンピュータで扱うことのできる0と1の2種類の数字の並びに変換することをなんというか。
デジタル化
22
データの1つのまとまりをなんというか
ファイル
23
コンピュータの仕事(処理)の、手順を一定の規則に従い命令の形で記述したものをなんというか。
プログラム
24
インターネットに接続された特定のコンピュータを識別するための識別番号は何か
IPアドレス
25
1キロバイトはなんバイトか
1024バイト
26
なりすましなどコンピュータへの不正侵入や保存されているデータの不正使用を防ぐ対策で、正当な利用者かどうかを確認するものをなんというか。
認証システム
27
音声の特徴は、視覚障がいがある人にも内容が伝えられることであるが、データを修正しやすいか、修正しにくいか。
しにくい
28
情報の検索にはどんなプログラムを利用するか
検索エンジン
29
コンピュータの命令に基づいて仕事をする部分はなんというか。
アクチュエータ
30
プログラムを作り実行するとき(、不具合やプログラム内にある誤りをなんというか
バグ
31
文字の特徴は、簡単に作れて修正出来ることであるがデータ量は多いか少ないか
少ない
32
コンテンツについて、使う人の働きかけ(入力)に、よって、応答(出力)する機能のことをなんというか。
双方向性
33
通信プロトコルの中で通信データをなんと呼ばれる小さな単位に分割して通信することが決められているか
パケット
34
動画の特徴は、多くの情報に動きをつけて伝えられることであるが、データの量は多いか少ないか
多い
35
コンテンツを利用する多くの人のために、文字の読みやすさや操作のしやすさなどを意識したデザイン設計をなんというか。
ユニバーサルデザイン
36
小説や絵画、発明など、人間の知的な創作活動によって作り出されたものを保護する権利は何か。
知的財産権
37
Webページの内容を表示させる場合に必要な、Webページの住所に、当たるものは何か
URL
38
文字や音声、静止画、動画などの表現手段をなんというか。
メディア
39
ネットワークを常に安心して使える状態をなんという保つための技術や対策をなんというか。
セキュリティ
40
プログラムを実行して思うように動かないときは、原因を考えてプログラムに何を加えるか。
修正
41
情報社会で互いが快適な生活、正しい行動を行う基となる、考え方や態度を何というか。
情報モラル
42
コンピュータ同士を接続して、互いに情報をやりとりできるようなしくみを、なんというか
ネットワーク
43
家庭で、インターネットに接続する場合は、接続サービスを提供する会社の何を介さなければならないか
プロバイダ
44
センサの情報とコンピュータ、コンピュータの情報とアクチュエータをつなぐ役割をするのは何か。
インタフェース
45
エアコンや炊飯器などコンピュータで制御される機器で周囲の状況の変化などを計測する部分をなんというか。
センサ
46
コンピュータは、計測された情報をもとに、判断して適切な何をするか。
命令
47
デジタル化さた情報の量の最小単位をなんというか。
ヒット
48
雑誌の懸賞に応募したら、知らないところからメールが届いたりこの場合何が起きたと考えられるか。
個人情報の流出
49
構想 もとにコンテンツを設計するときは何を意識して設計することが大切か
情報の受け手
50
コンテンツの制作時に、目的・対象・必要な機能などを考えることをなんというか。
構想