問題一覧
1
◎胃 十二指腸への出口を(1)と言い、(2)が発達している
幽門, 幽門括約筋
2
◎胃 外側下部の湾曲を(1)と言い、内側上部の湾曲を(2)という
大湾, 小湾
3
◎胃 胃粘膜は(1)でヒダ状になっている
単層円柱上皮
4
◎胃 胃間膜 小網は肝臓から垂れ下がった腹膜で、(1)から胃の(2)までの腹膜をいう。
肝臓, 小湾
5
◎胃 胃間膜 大網は(1)で合わさった腹膜を言い、大湾から腹部内蔵に垂れ下がる
大湾
6
胃体部粘膜には(1)がある
粘膜ヒダ
7
◎胃 主細胞が(1)を分泌 副細胞が(2)を分泌 壁細胞が(3)を分泌 G細胞が(4)を分泌
ペプシン, 粘液, 胃酸, ガストリン
8
◎胃 G細胞は(1)に多く見られ、ガストリンを分泌する
幽門腺
9
胃について正しいのはどれか
胃体の上方への膨隆部を胃底という
10
胃について正しいのはどれか
角切痕は小湾の一部に見られる
11
◎小腸 小腸は(1)、(2)、(3)の3部からなる
十二指腸, 空腸, 回腸
12
◎小腸 (1)は腸間膜を持たない腹膜後器官である
十二指腸
13
◎十二指腸 十二指腸は(1)の高さで回腸に移行する
L2
14
◎十二指腸 (1)型に湾曲し、(2)を囲み、腸間膜を持たない腹膜後器官である。
C, 膵頭
15
◎十二指腸 十二指腸乳頭(ファーター乳頭)は、下行部に開口し、(1)と(2)が合流する。
膵管, 総胆管
16
◎十二指腸 十二指腸乳頭の開口部を(1)といい、(横紋筋・平滑筋)が発達し、膵液、胆汁の分泌調節を行う
オッディ括約筋, 平滑筋
17
◎空腸と回腸 前半の2/5を(空腸・回腸)、後半の3/5を(空腸・回腸)という
空腸, 回腸
18
◎小腸粘膜 小腸粘膜には(1)がある
輪状ヒダ
19
◎小腸粘膜 腸絨毛 粘膜表面は細い指状の粘膜突起が密集して、腸絨毛と腸絨毛の間に(1)の開口部がある
腸腺
20
パイエル板は(1)にある
回腸
21
リーベルキューン腺(腸腺)は(1)に多い
空腸
22
十二指腸について誤っているのはどれか
回腸に移行する
23
小腸について正しいのはどれか
集合リンパ小節(パイエル板)は回腸下部に多い
24
腸管とその構造の組み合わせで正しいのはどれか
空調-腸腺
25
小腸に見られないのはどれか
腹膜垂
26
小腸について誤っているのはどれか
粘膜に半月ヒダがある
27
小腸について正しいのはどれか
粘膜固有層にパイエル板がある
28
◎大腸 盲腸 盲腸から垂れ下がっているところを(1)と言い、(2)が発達している
虫垂, リンパ小節
29
◎大腸 結腸のうち腸間膜を持たないものを2つ
上行結腸, 下行結腸
30
◎大腸 結腸のうち腸間膜を持つものを2つ
横行結腸, S状結腸
31
◎大腸 結腸には(1)がある
半月ヒダ
32
◎大腸 結腸ヒモは表面を縦に走る幅1cmほどの薄いスジが(1)本
3
33
◎大腸 結腸ヒモについた袋を(1)といい、内部は(2)が溜まる
腹膜垂, 脂肪
34
◎大腸 大腸粘膜は(1)で、腸絨毛は(ある・ない)。
単層円柱上皮, ない
35
◎大腸 大腸の筋層は(2層・3層)である
2層
36
虫垂について正しいのはどれか
リンパ小節が多い
37
大腸について正しいのはどれか
盲腸から虫垂が突出する
38
消化管で腹膜垂が見られるのはどれか
横行結腸
39
上行結腸について正しいのはどれか
右結腸動脈が分布する