問題一覧
1
外膜を持つもの
グラム陰性菌
2
最も小さいもの
ウイルス
3
感染性を持つタンパク質
プリミオン
4
70sリボースを持つもの
細菌
5
ペプチドグリカンからなる細胞壁
細菌
6
症候を伴う感染症
顕性感染
7
垂直伝播の原因
胎児盤感染
8
症候の出現が宿主の状態に依存
日和見感染
9
中枢神経感染
髄膜炎
10
克服されていたものが再流行する感染症
再興感染症
11
血栓や液体医薬品の滅菌に適した方法
濾過滅菌
12
高圧蒸気滅菌の一般的条件
121℃ 20分
13
芽胞に最も有効な消毒薬
グルタルアルデヒド
14
内視鏡の消毒に最も適するもの
グルタルアルデヒド
15
手指の色毒に向かないもの
次亜塩素酸ナトリウム
16
グラム陰性菌において外膜と細胞膜の間
ペリプラズム
17
芽胞形成
グラム陽性桿菌
18
細菌の細胞壁の構成成分では無いもの
セルロース
19
グラム陽性菌の細胞壁に特徴的なもの
タイコ酸
20
グラム陰性菌に特徴的なもの
リポ多糖
21
グラム陰性菌の外膜に存在するチャネル
ポーリン
22
蛋白質で構成され細菌の運動器官
鞭毛
23
酸素の存在下で生育出来ないもの
偏生嫌気性菌
24
液体培地で増殖中の細菌が活発に二分割を繰り返す段階
対数増殖期
25
薬剤耐性などからどの形質をある菌株から別の菌株に伝達すること
プラスミド
26
細菌に感染するウイルス
バクテリオファージ
27
リポ多糖で構成される細菌の表面抗原
O抗原
28
βラクタム系に含まれないもの
グリコペプチド系薬
29
グリコペプチド系薬が標的とするもの
細胞壁合成過程
30
クラブラン酸やスルバクタムが標的とするもの
βラクタマーゼ
31
テトラサイクリン系薬が標的とするもの
蛋白質合成過程
32
DNAジャイレースを阻害するもの
ニューキノロン系
33
リボソーム50Sサブユニットを阻害するもの
マクロライド系, クロラムフェニコール系
34
リボソーム30Sサブユニットを阻害するもの
アミノグリコシド系, テトラサイクリン系
35
翻訳時の開始複合体形成を阻害するもの
オキサゾリジノン系
36
外膜に作用してその透過性を増加させるもの
コリスチン, ポリミキシンB, ダプトマイシン
37
細胞膜に作用してその透過性を増加されるもの
ダプトマイシン
38
ペプチドグリカンのグリカン鎖の生合成を阻害するもの
ホスホマイシン
39
ペプチドグリカンの架橋を阻害するもの
バンコマイシン
40
RNAポリメラーゼを阻害するもの
リファンピシン
41
葉酸生合成を阻害するもの
トリメトプリム