暗記メーカー
ログイン
パンの歴史
  • rukapin

  • 問題数 61 • 6/9/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    22

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    以下の文は何のことを説明している? パンの表面の焼き色がついた部分。外皮、皮ともいう。

    クラスト

  • 2

    以下の文は何のことを説明している? パンの内側の中身の部分。内相ともいう

    クラム

  • 3

    以下の文は何のことを説明している? クラム内に生じる気泡のこと。きめともいう。

    すだち

  • 4

    以下の文は何のことを説明している? クラストの強度のこと。グルテンの生成が多いほど骨格はしっかりする。骨格が弱くて、焼き上がったパンが折れてしまうことを「腰折れ」という。

    骨格

  • 5

    骨格が弱くて、焼き上がったパンが折れてしまうことを何と言う?

    腰折れ

  • 6

    世界3大穀物を答えよ。

    麦, 米, トウモロコシ

  • 7

    人類が初めて小麦を栽培したのは何年頃?

    BC8000〜7000年頃

  • 8

    チグリス、ユーフラテス川からシリアを経てパレスチナ、エジプトへと至るメソポタミア文化発祥の地を何という?

    肥沃な三日月地帯

  • 9

    小麦を粉にして水を加え、薄く焼いたガレットを作る、無発酵パンのはじまりは何年ごろ?

    BC6000年頃

  • 10

    無発酵パンのはじまりに作られたのはどれ?

    ガレット

  • 11

    小麦について以下の穴埋めをせよ。 初めは小麦を石でつぶしたものに①を加え煮炊きし、②にして食べていましたが、BC③年頃、④にして水を加え、薄く焼いた⑤を作るようになったのです。これが⑥パンの始まりといわれています。

    水, おかゆ, 6000, 粉, ガレット, 無発酵

  • 12

    パンが「命の源」と考えられていたのはどの時代?

    古代エジプト

  • 13

    パンが「命の源」と考えられていた古代ギリシャ時代 (BC3200〜200年)、パンは何と一緒に埋葬することがあった?

    死者

  • 14

    エジプトの地はナイル川が繰り返し氾濫していたので土地が肥沃になり、小麦栽培に適した条件も満たしていた。この時代は何年ごろ?

    BC3200〜200年

  • 15

    小麦粉について以下の穴埋めをせよ。 小麦粉がエジプトで食べられるようになってまもなく、偶然①されていた生地に空気中の野生②が付着し、③パンが誕生しました。

    放置, 酵母, 発酵

  • 16

    発酵パンが誕生したのはいつの時代?

    古代エジプト

  • 17

    偶然放置されていた生地に空気中の野生酵母が付着し発酵パンが誕生した際、エジプト人は何と考え喜んだ?

    神からの贈り物

  • 18

    パンの語源である"panis"は何語で何という意味?

    ラテン語, 食物

  • 19

    2つの方法による酵母種を発明したのは何人?

    ギリシャ人

  • 20

    ギリシャ人が発明した2つの酵母種について以下の穴埋めをせよ。 ひとつは①と②の絞り汁をこねて混ぜ合わせたもので③は保存がききました。もうひとつは小麦の④と⑤日間熟成させた⑥の汁によるもので、この酵母種と⑦をパン生地に加えると発酵しやすくなりました。

    栗, ブドウ, 1年, ぬか, 3, ブドウ, ソーダ水

  • 21

    古代ギリシャ時代 (BC1200〜323年)に小麦粉以外でもパンが作られるようになったが、それは何と何?

    大麦, えん麦

  • 22

    小麦粉以外の大麦やえん麦などでもパンが作られるようになった時代はどれ?

    古代ギリシャ

  • 23

    はちみつや卵、オリーブオイルやドライフルーツなどを使用した、嗜好品として楽しむパンも作られるようになった時代は次のうちどれ?

    古代ギリシャ

  • 24

    粉を細かく挽く臼や、今のオーブンに近いパン焼き釜も発明され、パン職人が登場したのは次のうちどの時代?

    古代ギリシャ

  • 25

    良質なパンが輸出され始めたのは次のうちどの時代?

    古代ギリシャ

  • 26

    古代ローマ時代は次のうち何年?

    BC753〜AD476

  • 27

    古代ローマ時代 (BC753〜AD476)にローマのパン職人が育つ前にパンを焼いていたのは何人の職人?

    ギリシャ人の職人

  • 28

    パンがローマ中に広まった時のことについて、以下の穴埋めをせよ。 大都市になったローマではパンの需要が高まり、その結果、ローマ市内だけでもおよそ①軒ものパン屋が軒をつらねるようになりました。さらにパン職人の②、パン③、パン④もでき、パンの大量生産が始まったのです。

    250, 組合, 学校, 工場

  • 29

    パンの大量生産が始まった古代ローマ時代 (BC753〜AD476)、ローマの貴族階級の人々は自分たちが食べるパンをどうしていた?

    ひいきのパン職人に焼かせていた

  • 30

    ローマ近郊のポンペイ遺跡から発掘されたものについて以下の穴埋めをせよ。 ローマ近郊のポンペイ遺跡からはパン用の①を挽いたと思われる②や、③パンが詰まった④が発掘され、ここからも古代ローマのパンづくり技術の高さをうかがい知ることができます。

    粉, 臼, 丸, かまど

  • 31

    パン用の粉を挽いたと思われる臼や、丸パンが詰まったかまどが発掘されたのは何遺跡?

    ポンペイ遺跡

  • 32

    古代ローマ時代 (BC753〜AD476)に原型が確立されたパンは次のうちどれ?

    フォカッチャ

  • 33

    古代ローマ滅亡後、ヨーロッパ全土でパンが普及されたが、何と一緒に普及された?

    キリスト教

  • 34

    12世紀頃に富裕層の間で食べられていたのは何パン?

    白パン

  • 35

    12世紀頃、庶民はふるいに残った粉で作ったパンを食べていたがそれは何というパン?

    黒パン

  • 36

    製パン技術が大きく飛躍したのは何時代の14~16世紀頃?

    ルネサンス時代

  • 37

    ヨーロッパ全土に普及されたパンについて、以下の穴埋めをせよ。 16世紀、①王家と②の富豪家③の婚姻の際、腕のいいパン職人やコックらが王女とともに④に渡り、⑤に仕えました。ここで、優美な⑥、17世紀には洗練された⑦が完成されていったのです。

    フランス, イタリア, メディチ, フランス, 宮廷, フランス料理, フランスパン

  • 38

    ライ麦パンは何年頃から始まった?

    BC700年頃

  • 39

    ライ麦はロシア、東欧、北欧で育ちやすいが、それはどういう土地?

    寒冷地

  • 40

    3大穀物のうちのひとつトウモロコシは何年に確認された?

    1493年

  • 41

    3大穀物のうちのひとつトウモロコシは誰がアメリカ大陸から確認した?

    コロンブス

  • 42

    アメリカの各家庭で作られていたという、コーンミールを生地に練り込んだパンは次のうちどれ?

    コーンブレッド

  • 43

    科学の発達と資本主義について以下の穴埋めをせよ。 ①世紀中頃に②がパン生地などにおける③の働きを解明し、その結果、酵母を工場で生産することが可能になりました。科学の発達とエ業の進歩で④もでき、パンの生産は資本主義の影響もあり、ゆるやかに発達しました。

    19, パスツール, 酵母, 製粉工場

  • 44

    ドイツのパンマイスター事情について以下の穴埋めをせよ。 ドイツには、パン職人の①があります。国立の製パン学校もあるほどです。「②」に当たる資格が「ゲセレ」、「③」に当たるのが「マイスター」です。まず「④」を取得し、さらに「⑤」試験に合格しないとパン屋を開業するのは難しいといわれています。

    国家資格制度, 職人, 親方, ゲセレ, マイスター

  • 45

    中国から日本に小麦が伝わったのは何時代?

    弥生時代

  • 46

    中国から日本に小麦が伝わった弥生時代は何年頃?

    BC200年頃

  • 47

    弥生時代に中国から日本に小麦が伝わったが、その後最初に作られたのは何パン?

    蒸しパン

  • 48

    空海によって中国の「蒸餅」が日本に入り、蒸しパンの技術が伝えられたのは何年?

    806年

  • 49

    発酵パンが日本に伝えられたのは何世紀?

    16世紀

  • 50

    日本に発酵パンを伝えたのはどこの国?

    ポルトガル

  • 51

    日本で西洋型のパンを食べることが禁止されたのはいつ?

    江戸時代初期

  • 52

    日本で西洋型のパンが再び脚光を浴びたのは何パンが作られるようになってから?

    乾パン

  • 53

    日本が西洋型のパンに本格的に取り組むようになったのは何時代?

    明治時代

  • 54

    1875(明治8)年に木村屋が明治天皇に献上するために考案したあんパンは何種で作られていた?

    酒種

  • 55

    酒種で作るあんパンは 1875(明治8)年に木村屋がどんな理由で考案した?

    明治天皇に献上するため

  • 56

    酒種で作るあんパンは何年に木村屋が明治天皇に献上するために考案した?

    1875(明治8)年

  • 57

    戦後の食糧難の時代、どこの国から大量の小麦粉が輸入された?

    アメリカ

  • 58

    戦後の食糧難の時代、アメリカから大量の小麦粉が輸入され、学校給食では何が配給された?

    コッペパン

  • 59

    現在よく見かける工場と店舗の一体型のベーカリーは何年頃に登場した?

    1970(昭和45)年頃

  • 60

    横浜が開港してから繁盛した、イギリス人が経営するヨコハマベーカリーは何年創業?

    1862年

  • 61

    今も元町に店を構えているウチキパンは何年にヨコハマベーカリーを譲り受けた?

    1888(明治21)年