問題一覧
1
タンパク質の立体構造が維持出来なくなり、活性を失うことをなんというか。
変性
2
さまざまな分子間相互作用により維持され、ポリペプチド鎖の立体構造はなにか。
3次
3
酸素の運搬に関わるタンパク質
ヘモグロビン
4
血中で、脂溶性物質や難溶性物質の輸送に働くタンパク質
アルブミン
5
分泌型の酵素にみられる酸素前駆体とは。
チモーゲン
6
3本のヘリックスがねじれ合って三重鎖ヘリックスを形成していて、哺乳類の総タンパク質の約4分の1を占め、体内で最も豊富なタンパク質
コラーゲン
7
酵素活性はほぼ同じであるが、起源となる遺伝子が異なるために、構成するタンパク質が異なる一群の酵素として正しい名称
アイソザイム(イソ酵素)
8
RNAを構成成分とする触媒
リボザイム
9
酵素の基質結合部位とは異なる部位に低分子化合物が可逆的に結合することで、酵素の活性部位の構造を変化させて、酵素活性を調整すること
アロステリック
10
細胞内でATPから何が生成されるか。情報伝達系においてセカンドメッセンジャーとして働く。
サイクリックAMP
11
非基質や生成物以外の物質が、酵素の活性部位とは別の部位に結合して酵素活性が調節される酵素
アロステリック酵素
12
ある一本鎖DNA分子は22%のアデニン、26%のグアニン。28%のシトシンからなる。この一本鎖DNAから相補的な二本鎖DNAが合成されると、二本鎖DNA中にグアニンは何%含まれるか。
26%
13
生理的条件下において、B型DNAのらせん1回転中に含まれる塩基対の数
10
14
二本鎖DNAにおいて、アデニンとチミン、シトシンとグアニンは塩基対を形成しているが、塩基対の形成には何が結合しているか。
水素結合
15
tRNAは、コドンに相補的な配列である何を持つか
アンチコドン
16
細菌のリボソーム30Sサブユニットに結合して、タンパク質合成を阻害する抗菌薬
ストレプトマイシン
17
この構造式はなにか
ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD+)
18
この構造式はなにか
フラビンアデニンジヌクレオチド(FAD)
19
この構造式はなにか
S-アデノシルメチオニン(SAM)
20
この構造式はなにか
補酵素A(CoA)
21
この構造式はなにか
サイクリックアデノシン3´,5´--リン酸(cAMP)
22
この構造式はなにか
サイクリックグアノシン3´,5´--リン酸
23
Ca2+拮抗薬
ニフェジピン, アダラート®️
24
高脂血症薬
シバスタチン, リポバス®️