暗記メーカー
ログイン
動物臨床看護学総論
  • きょうか

  • 問題数 59 • 9/3/2023

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    治療や処置、ケア、検査、食事など患者の入院生活中に予測されているケア介入か、日ごと時間の流れに従って表にまとめてあるのを?

    クリティカルパス

  • 2

    積極的な治療をしないQOLの向上を目指す治療ことを?

    ターミナルケア

  • 3

    バイタルサインは?

    T、体温, P、心拍数, R、呼吸数

  • 4

    1つの病棟の中で複数のチームを構成し、チームリーダーのもとに患者のケアを行うナーシングシステムを?

    チームナーシング

  • 5

    1人の看護師が1人の患者を入院から退院まで一貫して担当するナーシングシステムを?

    プライマリーナーシング

  • 6

    1人の看護師が1人または特定の患者を受け持ち、その日の担当患者のケアを行うナーシングシステムを?

    患者受け持ち方式

  • 7

    患者のその日に必要なケア、検温、処置、採血などのそれぞれの項目に分けて担当者を割り当てケアを行うナーシングシステムを?

    機能別看護方式

  • 8

    実際起きてしまった事故を?

    アクシデント

  • 9

    事故につながる可能性のある出来事を?

    インシデント

  • 10

    患者の身体・生命に関わる可能性がある事故を?

    医療事故

  • 11

    医療事故の発生の原因に医療機関・医療従事者の過失があるものを?

    医療過誤

  • 12

    感染成立の3つの用件は?

    感染源, 感染経路, 感受性宿主

  • 13

    バイオハザードマーク下の矢印の後に入るのは何か? ・赤色→ ・オレンジ色→ ・黄色→

    液状または泥状のもの, 固形状のもの, 鋭利なもの

  • 14

    情報を収集し、整理、解釈、判断するのを?

    アセスメント

  • 15

    看護状の問題点を抽出するのを?

    動物看護診断

  • 16

    動物看護の目標を設定し、観察、援助、支援などを具体的に考えることを?

    動物看護計画

  • 17

    看護を実践し記録することを?

    動物看護実施

  • 18

    動物看護目標の達成度をかくにんすることを?

    動物看護評価

  • 19

    SOAP方式を左から順に何というか?

    主観的情報、客観的情報、分析・判断、計画・実践

  • 20

    牛、水牛、鹿、山羊、綿羊以外の動物の診療記録の保存期間は?

    3年

  • 21

    社会化期はいつからいつか?

    生後1〜3ヶ月

  • 22

    乳歯が残存し、永久歯の変位を生じる疾患は?

    乳歯遺残

  • 23

    乳歯遺残が起こりやすいのはどんな動物でどこが残りやすいのか?

    小型犬, 犬歯

  • 24

    第3眼瞼腺が飛び出してしまう先天性の疾患を?

    チェリーアイ

  • 25

    チェリーアイの好発犬種は?

    ビーグル, シーズー, ペキニーズ, ボストンテリア, コッカースパニエル

  • 26

    激しい下痢や嘔吐などがあり、最悪の場合死に至ってしまう感染症を?

    犬パルボウイルス感染症

  • 27

    鼻や肉球の角化などが起こり、非常に致死率が高い感染症は?

    犬ジステンパーウイルス感染症

  • 28

    犬、猫の順に離乳期はいつからいつか?

    生後5〜6週、生後4週

  • 29

    牛、水牛、鹿、綿羊、山羊の診療記録の保存期間は?

    8年

  • 30

    動物診療記録の構成要素は?

    基本情報(データベース), 動物看護上の問題点, 動物看護計画, 経過記録, 要約(サマリー)

  • 31

    感染力が強く、食欲不振や発熱などを起こし、猫ヘルペスウイルス1型と猫カリシウイルスの混合感染でなる感染症は?

    猫の上部気道感染症

  • 32

    犬パラインフルエンザウイルス、犬アデノウイルス2型、犬ヘルペスウイルス、マイコプラズマ、細菌、真菌の混合感染で起こり、短く乾いた咳などが悪化すると肺炎を起こす、多くの犬が集まる場所で感染する感染症は?

    ケンネルコフ

  • 33

    体重減少や血便などが出るが、成犬では無症状が多く、イソスパラ属の原虫が原因で起こる感染症は?

    犬コクシジウム(イソスパラ)症

  • 34

    犬や猫の小腸に寄生し、下痢、成長不良などを起こすが、成獣は無症状なことが多い、ランブル鞭毛虫により感染する感染症は?

    ジアルジア

  • 35

    黒色耳垢などを起こす感染症は?

    耳ヒゼンダニ

  • 36

    母犬から子犬への直接感染が主流で、目や口まわりの脱毛などが起き、犬毛包虫が原因の感染症は?

    犬毛包虫症

  • 37

    遺伝子の変化が原因で発症する病気を?

    遺伝病

  • 38

    老齢犬で多い心血管系、呼吸器系の病気は?

    僧帽弁閉鎖不全症

  • 39

    老齢犬の泌尿器系で多い病気は?

    慢性腎不全

  • 40

    老齢動物の生活環境で当てはまるのは?

    急激な環境の変化を避ける。, リビングに安心できるところを作る。

  • 41

    老齢動物の室内温度調整を次から選べ。

    夏期は熱中症対策する。, 寒気は暖房器具を使用する。

  • 42

    老齢動物の室内で気をつけることは?

    床材に滑り止めのものを使う。, 段差をなくす。

  • 43

    老齢動物の排泄場所で気をつけるのは?

    アクセスしやすいとこに置く。, トイレ増設する。

  • 44

    体重10kgの犬のRERは?

    370kcal/日

  • 45

    口臭や涎などが起こり、歯垢が原因の病気は?

    歯周病

  • 46

    これらに入るのは?

    ①歯肉炎, ②歯周炎

  • 47

    歯周病があったすると何なるか1つあげよ。

    顔面腫脹

  • 48

    寝たきりの状態などがきっかけとして皮膚の血流が滞ってしまうことで生じる皮膚病変を?

    褥瘡

  • 49

    生体を乱す何らかの外部や内部からの刺激のことを?

    侵襲

  • 50

    リハビリテーションの目的は?

    疼痛緩和, 正常な状態に回復させる。, 回復までの期間を短縮する。

  • 51

    角度計(ゴニオメーター)を用いる測定は何か?

    関節可動域測定

  • 52

    理学療法の種類は?

    徒走療法, 物理療法, 運動療法

  • 53

    体表を軽くするマッサージは?

    軽擦法

  • 54

    もんだり、つねったりして行うマッサージは?

    揉捏法

  • 55

    局所や広域を強く揉ように擦ったり、回転させたりするマッサージは?

    強擦法

  • 56

    筋肉をリラックスさせるために行うマッサージは?

    振動法

  • 57

    両手でリズミカルに筋群を叩いて行うマッサージは?

    叩打法

  • 58

    痛みや不快に感じさせない優しく関節を動かす動作のことを?

    モビライゼーション

  • 59

    短時間に強い力をかける有効な関節可動域を超えて、関節を動かすのは?

    マニピュレーション