問題一覧
1
国民から貨幣を徴収し、財/サービスを提供することを?
財政
2
財政の役割として公共性の高い商品を枠外で公平に供給することを?
資源配分
3
資源配分の例をあげよ
官公庁, 義務教育, 統制価格, 社会資本
4
財政の役割である、富裕層から累進課税で公率に徴収し、貧困層に分配すること?
所得再配分
5
所得再配分では貧困層に主として何が重点配分されるか
社会保障
6
財政収入の内訳は?
租税, 公債
7
租税歳入で不足する歳出財源を公権力が負債を負う事で補うシステムを?
公債
8
政府の債務を?
国債
9
地方の債務を?
地方債
10
公債は何と何の合計?
国債, 地方債
11
目的に応じて発行される公債を2つ
建設公債, 特別公債
12
公共事業を目的とする交際を?
建設公債
13
建設公債における公共事業とは?
道路, 治水事業, 公共物建設
14
大規模な公共建築物建設の財源は主に何が用いられるか
建設公債
15
建設公債の償還期限は?
60年
16
定額償還による償還には事故償却能力はあるか
ある
17
定率償還制度の自己償却能力は?
△
18
制度的耐用限での再投資ケースは?
×
19
早期劣化による耐用年数の短縮による自己償却能力は?
×
20
自己償却能力が低下し、必要な収益が不足する場合、採算性のある他施設からの流用の他に何を発行するか
借換債
21
借換債とはつまり何か
新たな赤字公債
22
借換債を発行することで何が無くなるか
自己償却能力
23
形状経費の穴埋めとして発行される公債は?
特別公債
24
特別公債には収益性があるため、元から何がないか
自己償却能力
25
公債の効果 マイナス効果 何を招くか
増税
26
公債の効果 プラス効果 まずプラス効果を主張したのは誰か
ケインズ
27
公債の効果 プラス効果 ケインズの主張では何を目的として 特例交際を発行するか
景気刺激策
28
公債の効果 プラス効果 特例公債の発行で何を狙うか
増税回避, 減税措置
29
経済活動全般の方向のことを?
景気
30
10年周期の景気循環を?
ジュグラー循環
31
ジュグラー循環において、供給を活発化させ雇用賃金を増やすために投資をするのは?
設備
32
ジュグラー循環における再投資のタイミングは?
設備の耐用限
33
50年周期の景気循環を?
コンドラチェフ循環
34
コントラチェフ循環の原因は?
不明
35
コントラチェフ循環の原因として考えられる説は?
技術革新説
36
技術革新説を唱えたのは?
シュンペータ
37
コントラチェフは技術革新説についてどう思っているか
否定
38
20年周期の景気循環は?
クズネッツ循環
39
20年周期で建設が行われるのは?
社会資本建設
40
20年周期で変動し、ほかの耐久消費財に影響を与える供給は?
個人住宅
41
40ヶ月で循環する景気循環は?
キチン循環
42
主に在庫何や何で循環するか
不足, 過剰
43
キチンの理論に近似している景気関係数値はいつのものか?
戦後日本
44
景気循環の原因を3つ
国内需要, 貿易, 政策
45
多数の供給者が独立して供給するために、 供給量は何として現れるか
結果
46
需要はその時点の需要者の何によるか
経済状況, 気質
47
需要と供給の関係は実際どうなのか
不一致
48
供給過多や生産費低下による需要増加によっ起こる循環は?
第3循環, 第6循環, 第13循環
49
1954年に山、1957年に谷を迎えた 朝鮮戦争米出兵への補給物資輸出などで 怒った景気循環は?
第3循環, 神武景気, なべ底不況
50
1965に山、1970に谷を迎え 神武、岩戸景気を超えるという命名をされた 景気循環は?
第6循環, いざなぎ景気, ニクソン不況
51
1999年に山、2000年に谷を迎える 情報産業に関わる景気循環をなんというか
第13循環, IT景気, デフレ不況
52
海外が好況だと日本はどうなるか
輸出増
53
2002年に山、に2008年に谷を迎える その長さゆえに恩恵を感じにくい景気循環を?
第14循環, いざなみ景気, リーマン不況
54
1983に山、1985に谷を迎える 半導体の貿易に寄ってもたらされた景気循環を?
第10循環, 半導体景気, 円高不況
55
近隣国が戦争するとどうなることで 輸出が増加するか
民需生産不足
56
朝鮮戦争による景気循環を?
第1循環, 特需景気
57
海外の好況によってもたらされた景気循環は?
第10循環, 第14循環
58
海外生産品の供給量、価格の変化によってもたらされた景気循環は?
第7循環, 第10循環
59
1度目の石油危機によってもたらされた景気循環は?
第7循環, 列島改造景気, 第1次石油危機不況
60
第7、第10循環周辺で起こった問題は?
石油危機
61
為替相場変動の影響を受けた循環は?
第7循環, 第10循環
62
第7循環にまつわる出来事は?
変動相場制移行
63
第10循環にまつわる出来事は?
プラザ合意
64
公共投資拡大によって起こった景気循環は?
第5循環, 第6循環, 第7循環
65
世界的大会の日本大会によって起こされた景気循環は?
第5循環, オリンピック景気, 証券不況
66
景気循環の原因として考えられる政策は?
市中金利, 為替相場
67
ここの商品価格が確定した時点で平均化した数値のことを
物価
68
物価水準の継続的上昇のことを?
インフレーション
69
インフレーションの原因は?
需要, コストの増加
70
景気拡大と連動しやすく好循環を産む年10パーセント未満のインフレーションは?
クリーピング・インフレーション
71
第7循環で確認された所得増加が間に合わず、景気後退を招く、10〜100未満のインフレーションは?
ギャロッピング・インフレーション
72
政府権力の崩壊を招く、年100%を超える インフレーションは?
ハイパーインフレーション
73
物価水準の継続的降下のことを?
デフレーション
74
景気後退とデフレーションの同時進行のことを?
スタグフレーション
75
金融政策とは?
日本銀行によるマネーサプライの調整政策
76
景気の引き締めをする際にはマネーサプライはどうなるのか
減る
77
日本銀行が市中銀行に貸し付ける際の金利を操作する政策を?
公定歩合操作
78
自己償却力があると判断するために必要な収益の名前は?
積算収益
79
積算収益が何を上回ると自己償却能力があると判断できる
総建設費, 経常補修費, 利息
80
公定歩合操作のタイミングが投資のタイミングを知らせることになる効果
アナウンスメント効果
81
日本銀行の金融市場におけるCPと称した債権売買によるマネーサプライ調整のことをなんというか
公開市場操作
82
景気低迷時に行われる日本銀行の公開市場操作は?
買いオペレーション
83
景気過熱時における日本銀行の公開市場操作は?
売りオペレーション
84
金融機関は預金量に応じ、一定割合を日本銀行に納めるがそのお金をなんというか
預金準備金
85
預金準備金の比率を?
預金準備率
86
1999年から2001実施した金利をゼロにする政策はなにか?
ゼロ金利政策
87
市中銀行から金融市場への資金提供増加を目的とする制作は?
マイナス金利政策