問題一覧
1
人が一生において辿るいくつかの発達段階
ライフステージ
2
発達段階で達成すべき課題
発達課題
3
人はその生涯を通して精神面や身体面で発達し、変化していく
生涯発達
4
個人が長い人生をどのように歩むか一生の間に辿る道筋のこと
ライフコース
5
基本的生活習慣や社会的生活習慣を身につけるのはどんな時期?
幼児期/児童期
6
老後の生活を考えて準備を行うのは?
壮年期
7
生きがいを持ち、生活文化や知識、経験を伝えるのは?
高齢期
8
自己像について肯定的で確信的な答えを持つこと
アイデンティティの確立
9
社会の一員として生活するのに必要なさまざまな能力
自立
10
自分の性の特徴を理解し、相手の性を尊重して責任ある行動が取れること
性的自立
11
身の回りの家事や健康管理を自分自身で実行できるようになること
生活的自立
12
社会人になった時、自分で収入を得てその支出を管理できるようになること
経済的自立
13
自分自身で意思決定し、行動する力を身につけること
精神的自立
14
他人との関係を築いたり調整したりすること
社会的自立
15
進学や就職、結婚、出産など生活上の節目となる出来事のこと
ライフイベント
16
個人や家族の生命、健康、安全、自立などのための無償労働
家事労働
17
生活の充実感が得られる仕事と生活の調和のこと
ワースライフバランス
18
夫は仕事、妻は家事育児
性別役割分業意識
19
男女が人権を尊重し、責任を分かち合い、性別に関わりなく平等に個性と能力を発揮できる社会
男女共同参画社会
20
婚姻届を出さないで共に暮らすこと
事実婚
21
自分の意思と責任でつくる家族
創る家族/創設家族
22
自分が生まれた家族のことをなんという?
出生家族
23
「夫と妻と未婚の子」「夫婦のみ」からなる家族
核家族
24
1人の女性が一生のうちに産む子供の数
合計特殊出生率
25
平均初婚年齢が高くなること
晩婚化
26
結婚しない人の割合
未婚率
27
2022年4月1日に施行された法律ではなにが引き下げられた?
成年年齢
28
現在、結婚できる年齢は何歳から?
男女ともに18歳
29
婚姻解消で1番多い方法
協議離婚
30
子供が出生したら提出するもの
出生届
31
出生届は何日以内に出す?
14日
32
親が持つ、子供が青年に達するまで子供を守る権利と義務
親権
33
婚姻関係にある夫婦の子供
嫡出子
34
親族の範囲
6親等内の血族, 配偶者, 3親等内の婚族
35
民法で定められている直系血族と兄弟姉妹がお互いに有する義務
扶養義務