暗記メーカー
ログイン
神経内科
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 58 • 8/23/2023

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    23

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    疾患と症状の組み合わせで正しいのはどれか。2つ

    アルツハイマー型認知症ー振り向き現象, 血管性認知症ー情動失禁

  • 2

    神経系の感染症と病原体の組み合わせで正しいもの。2つ

    急性灰白髄炎ーウイルス, クロイツフェルト・ヤコブ病ープリオン

  • 3

    道具の強迫的使用の病巣に含まれるのはどれ。2つ

    前部帯状回, 脳梁膝部

  • 4

    進行性核上性麻痺について正しいのはどれ。2つ

    頚部が後屈位となる, 垂直方向の眼球運動障害を呈する

  • 5

    復唱が良好な失語型はどれ。2つ。

    超皮質性感覚性失語, 健忘性失語

  • 6

    小脳橋角部にもっと多い脳腫瘍はどれか

    神経髄腫

  • 7

    ビタミンB1欠乏によって生ずる疾患はどれか。2つ。

    脚気, ウェルニッケ脳症

  • 8

    右に頭部CTを示す。最も適切と思われる出血部位どれか

    視床

  • 9

    両側に振戦と筋強剛が見られる姿勢反射障害のないパーキンソン病患者のホーンヤール重症度分はどれ

    Ⅱ度

  • 10

    ギラン・バレー症候群について正しいものはどれか。2つ。

    軸索型と脱髄型がある, 抗ガングリオシド抗体によって起こる

  • 11

    皮膚筋炎について正しいの。2つ

    悪性腫瘍を伴う, 近位筋優位の筋力低下をきたす。

  • 12

    日常生活に支障を来さないのはどれか

    観念運動性失行

  • 13

    診断においてMRI拡散強調像が最も有用なのはどれか。2つ。

    小脳梗塞急性期, 視床梗塞急性期

  • 14

    多発性硬化症患者と視神経脊髄炎の比較である。誤っているの

    多発性硬化症の再発を呼ぼうする方法としてステロイドの内服を年余にわたり継続するのが一般的である

  • 15

    左小脳梗塞で生じやすい症状はどれか。2つ。

    体幹失調症, 構音障害

  • 16

    パーキンソン病のすくみ足を改善させる方法はどれか

    床に引かれた横戦をまたぐ

  • 17

    脳腫瘍とその症状の組み合わせで組み合わせで正しいのはどれか

    下垂体腺腫ー両耳側半盲

  • 18

    デュシェンヌ型ジストロフィーの呼吸障害について正しいのはどれか。2つ。

    動脈血二酸化炭素分圧が上昇する, 呼吸不全は5歳以上から生じることが多い

  • 19

    中枢神経系の感染症と病原体との組み合わせで誤っているのはどれ

    急性灰白髄炎ー細菌

  • 20

    ウイルソン病において銅が蓄積しやすい臓器はどれか。2つ。

    肝, レンズ核

  • 21

    失語症分類と特徴の組み合わせ(失語症ー流暢性ー理解)で正しいのはどれ。2つ。

    ブローカ失語ー非流暢ー軽〜中等度の障害, ウェルニッケ失語ー流暢ー中等度の障害

  • 22

    ウェルニッケ脳症で出現しない症状はどれ

    筋強剛

  • 23

    脳の病変部位と出現しやすい症候との組み合わせで正しいのはどれ。2つ。

    視床ー感覚障害, 線条体ー不随意運動

  • 24

    髄膜腫について誤っているのはどれか。

    男性に多い

  • 25

    神経鞘腫の発生頻度が最も高い脳神経はどれか

    第Ⅷ脳神経

  • 26

    疾患と頻度の多い症候との組み合わせで正しいのはどれ。2つ。

    多発性硬化症ー視力低下, 多系統萎縮症ー起立性低血圧

  • 27

    多発性硬化症について正しいものはどれか。2つ。

    高体温で症状が悪化する, 自己免疫性疾患である

  • 28

    ギラン・バレー症候群について誤っているものはどれ。

    副腎皮質ステロイドが著効する

  • 29

    50歳男性、1年前から左手指の筋力低下、3ヶ月前から左上肢の筋萎縮と右手の筋力低下、最近構音障害を認めるようになった。神経内科で筋萎縮性倒索硬化症と診断された。現時点で認められる可能性が高いのはどれか

    繊維束性収縮

  • 30

    重症筋無力症で正しいのはどれか。2つ。

    胸腺の異常を伴うことが多い, 誘発筋電図の反復刺激試験で振幅の漸減を認める

  • 31

    相貌失認と合併する頻度の高いのはどれか。2つ。

    半側空間無視, 街並失認

  • 32

    パーキンソン病でみられないのはどれか。2つ。

    運動失調, 構音障害

  • 33

    亜急性脊髄連合変性症について誤っているのはどれか

    錐体路症状はみられない

  • 34

    右に頭部CTを示す。所見として考えられるのはどれか

    硬膜外血腫

  • 35

    筋強直性ジストロフィーで正しいもの2つ。

    顔面筋は犯される, 認知機能障害がみられる

  • 36

    片頭痛について正しいのどれか。2つ。

    発作性である, 感覚過敏を伴うことがある

  • 37

    視神経脊髄炎で正しい。2つ。

    再発と寛解を繰り返す, 比較的大きな脊髄病巣が見られる

  • 38

    遂行機能障害の症状はどれか。2つ。

    自分の行動の計画が立てられない, 手順が悪い

  • 39

    パーキンソン病について正しいのはどれか2つ。

    緩徐進行性疾患である。, 2023年現在、難病特定疾患で我が国の有病率は最も高い

  • 40

    脳血管とその灌流域との組み合わせで誤っているものはどれ

    視床ー中大脳動脈

  • 41

    失行の検査でないのはどれか

    日常物品の名前を答えてもらう

  • 42

    障害されるど眼瞼下垂を生ずるのはどれか

    動眼神経

  • 43

    急性期のくも膜下出血の診断に最も有用かつ迅速に行える検査はどれか

    単純CT像

  • 44

    誤っている組み合わせはどれか

    三叉神経痛ー持続性顔面痛

  • 45

    歩行障害がある患者の頭部MRIのT1強調冠状画像を右に示す。腰椎穿刺を行い、髄液を排出させたところ歩行障害が改善した。画像をよく見て自分なりに推察し、正しい画像所見(読影)をふたつ選べ

    脳室拡大, 頭頂頭蓋骨からの脳の圧迫

  • 46

    失調性構音障害に特徴的な所見はどれ。2つ。

    不規則性, 爆発性

  • 47

    多発性筋炎に見られやすい初見はどれ。2つ。

    血清BUN上昇, 血清Cr上昇

  • 48

    脊椎・脊髄疾患と好発部位との組み合わせで誤っているのはどれ。

    脊髄空洞症ー腰髄

  • 49

    シェイドレガー症候群の初発症状はどれ

    自律神経症状

  • 50

    下肢の末梢神経伝達検査で複数の神経に運動神経伝導速度低下を認めた。考えられる疾患を2つ。

    手根管症候群, ギラン・バレー症候群

  • 51

    PSD(周期性同期性放電)を認めた時、考えられる疾患は

    クロイツフェルト・ヤコブ病

  • 52

    パーキンソン病とレビー小体型認知症で共に見られる症状はどれか。2つ。

    レム睡眠行動障害, パーキンソン症状

  • 53

    Charcot-Marie-Tooth病について誤っているのはどれ

    急性発症する

  • 54

    脳梗塞の発生部位と出現する症状の組み合わせで正しいのはどれか

    左内包後脚ー右上下肢の運動麻痺

  • 55

    fisher症候群で見られるもの。2つ。

    外眼筋麻痺, 運動失調

  • 56

    脳血管障害に対して行われる検査で、謝っているもの2つ。

    陳旧性梗塞の検索にMRIの拡散強調画像が用いられる, 脳出血の原因検査にホルター心電図が用いられる

  • 57

    疾患と遺伝形式の組み合わせで正しいのはどれか。2つ。

    デュシェンヌ型筋ジストロフィーー伴性劣性性遺伝, ハンチントン病ー常染色体優勢遺伝

  • 58

    脳血管障害と治療の組み合わせで正しいもの2つ。

    くも膜下出血ークリッピング手術, 一過性脳虚血発作ー抗血小板薬