暗記メーカー
ログイン
第一節「生命の起源と生物の進化」
  • 🍤

  • 問題数 65 • 4/20/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    地球の誕生は約何億年前か答えよ

    46

  • 2

    海洋の誕生は何億年前か答えよ

    40

  • 3

    最初の生物が発生したのは約何億年前か答えよ

    40

  • 4

    化学進化によって生成された有機物が海に溶け出していたのは約何億年前か答えよ

    40

  • 5

    大気中にまだ酸素分子が存在しなかったと言われているのは約何億年前か答えよ

    40

  • 6

    ストロマトライトが発見された地層は約何億年前のものか答えよ

    27

  • 7

    水中や大気中に酸素が蓄積され始めたのは何億年前か

    20

  • 8

    藻類などの真核生物が発見された地層は何億年前のものか答えよ

    15

  • 9

    地球にまだ原核生物しか存在しなかったと言われているのは何億年前か答えよ

    20

  • 10

    比較的単純な構造を持つ小型の多細胞生物が出現したのは約何億年前か答えよ

    10

  • 11

    比較的大型で軟体質のからだを持つ多様な生物が出現したと言われているのは約何億年前か答えよ

    6億5000

  • 12

    上空10〜15kmの成層圏にオゾン層が形成されたと思われるのは約何億年前か答えよ

    5

  • 13

    全ての生物に共通する特徴を3つ答えよ

    細胞でできている エネルギーが必要 DNAを持っている

  • 14

    現生の生物は共通の祖先から何をしてきたから今生きているのか答えよ

    進化

  • 15

    細胞は何でできているかを5つ答えよ(余裕があれば他の3つも答えよ)

    水 無機塩類 タンパク質 DNA RNA 核酸 脂質 炭水化物

  • 16

    地球はどうやってできたか答えよ

    微惑星や隕石の衝突

  • 17

    原始地球の大気中の成分は何だったか、4つ答えよ

    水蒸気 二酸化炭素 窒素 二酸化硫黄

  • 18

    原始地球で最初に生成された有機物は何か、2つ答えよ

    アミノ酸 糖

  • 19

    地球の海底には熱水が放出される場所がある。その名称を答えよ

    熱水噴出孔

  • 20

    原始地球で有機物が生成された理由として、とある物質(2つ)にとあるエネルギー(3つ)が加わり化学反応が起きたためという理由がある。この物質(2つ)とエネルギー(3つ)を答えよ

    二酸化炭素 メタン 雷 紫外線 熱

  • 21

    熱水噴出孔からとある物質を含む熱水が絶えず噴出している。とある物質とは何という物質か、4つ答えよ

    メタン 硫化水素 水素 アンモニア

  • 22

    なぜ熱水噴出孔の周りでは化学反応が起こりやすく有機物が発生しやすいのか。理由を説明するのに必要なキーワードを3つ答えよ

    多くの物質 高水圧 高温

  • 23

    より複雑な有機物が生成された理由を述べよ

    単純な構造の有機物が一箇所に蓄積したから

  • 24

    無機物から単純な構造の有機物を経て複雑な有機物が生成されていった過程を何というか答えよ

    化学進化

  • 25

    生物の体内で起こる代謝をどうやって制御してるのか、「何が何としてはたらく」という形で答えよ

    酵素が触媒としてはたらく

  • 26

    現生の生物の細胞膜は主に何という物質の二重層でできているだろうか、またその物質水を引きつける部分と水に反発する部分がある それらの名称を答えよ

    リン脂質 親水性 疎水性

  • 27

    タンパク質を合成するときに何をもとに合成するか答えよ

    DNAの遺伝情報

  • 28

    DNAが複製されるときには何というタンパク質がはたらくか答えよ。

    DNAポリメラーゼ

  • 29

    原始の海においてとある仕組みの元となった仕組みができた。その仕組みについて説明せよ。また、とある仕組みの名称を答えよ

    短いヌクレオチド鎖と少数のアミノ酸が繋がったペプチドの間で互いに生成を助け合う仕組み 自己複製系

  • 30

    初期の生物は原始の海に溶け込んでいた有機物を取り込み、それを分解することで取り出したエネルギーを利用して生命活動を営んでいたという。このような生物のことを何というか答えよ。

    従属栄養生物

  • 31

    初期の生物は、太陽の光エネルギーや無機物から得られる化学エネルギーを利用して、無機物から有機物を合成し、その有機物を分解することで取り出したエネルギーを利用して生命活動を営んでいたと言われている。このような生物を何というか答えよ。

    独立栄養生物

  • 32

    大気中にまだ酸素分子がほとんど存在しなかった頃に存在していたと言われている「生存に酸素を必要としない生物」のことを何というか。 また、それらの生物にとって猛毒となる物質は何か答えよ。

    嫌気性細菌 酸素

  • 33

    初期の独立栄養生物は主に4種類の生物が存在したと言われている。これはそれらの生物の説明文である。文章内の(  )の中身を埋めよ。 ・有機物を利用して(  )によりエネルギーを獲得する(   )栄養生物 ・(  )や(  )を利用する(  ) ・(  )の発生しない光合成を行う(  ) ・(  )を分解して(  )を発生する(    )を行う生物

    発酵 従属 硫化水素 水素 化学合成細菌 酸素 光合成細菌 水 酸素 酸素発生型光合成

  • 34

    次の文章中の( )を埋めよ。 現生の( )生物の中で( )を行うのは( )のみでありこの種の中には( )と呼ばれる独特の( )を持つ岩石を作るものがいる。

    原核 酸素発生型光合成 シアノバクテリア ストロマトライト 層状構造

  • 35

    海洋ではシアノバクテリアの繁栄により水中に多量の酸素が放出されたが、最初は酸素が水中に多く存在したとある物質と結合してしまった。 水中に多く存在したとある物質とは何か答えよ。

    鉄イオン

  • 36

    文中の(  )を埋めよ 大気中に多く存在した二酸化炭素は(  )の形成や(  )による有機物への固定などによって減少した。

    石灰岩 光合成

  • 37

    酸素濃度の上昇によって嫌気性細菌が大量絶滅する中、酸素を(  )する細菌やさらには酸素を利用して有機物を分解してエネルギーを取り出す(  )が出現した

    無害化 好気性細菌

  • 38

    真核生物であるミトコンドリアはとある理由で元々は好気性の細菌で、別の宿主細胞に取り込まれて細胞小器官になったと言われている。 その理由を3つ簡単に答えよ。また好気性細菌が別の宿主細胞に取りこまれて共生することを何と言うか答えよ。

    独自のDNAを持っている 分裂して増える 特徴が好気性細菌に似ている 細胞内共生

  • 39

    葉緑体はとある生物が別の宿主細胞に細胞内共生をして細胞小器官になったと言われている。とある生物を答えよ

    シアノバクテリア

  • 40

    約10億年前〜約6億5000年前には様々な生物が出現していた。これらの生物はオーストラリアの化石の代表的な産地の名前を取って何と呼ばれているか答えよ。

    エディアカラ生物群

  • 41

    藻類が繁栄すると光合成によって大気中に高濃度の酸素が蓄積してオゾンが生じ、上空( )〜( )kmの(  )に(  )が形成された

    10 50 成層圏 オゾン層

  • 42

    オゾン層が形成されたことにより太陽からの(  )を直接受けることがなくなったため、生物が地上で生活する環境が整い、陸上で生活する生物が出現し始めた

    紫外線

  • 43

    地球上最古の岩石ができてから今日までを何時代というか答えよ

    地質時代

  • 44

    地球の誕生以降、大型の多細胞生物が出現するまでの時代で、化学進化や細胞の進化が起こった時代を何時代というか答えよ。

    先カンブリア紀

  • 45

    急激に多様な多細胞生物が出現し、目に見える大きさの化石が多く見つかっている時代を何というか、 また、この時代で起こった爆発的な生物の多様化のことを何というか答えよ。

    古生代 カンブリア紀の大爆発

  • 46

    恐竜や裸子植物が繁栄し爬虫類時代ともいわれる時代を何というか答えよ

    中生代

  • 47

    乾燥地や寒冷地の拡大に伴い被子植物が作る草原が広がり、哺乳類や鳥類が繁栄し、人類が出現したこの時代のことを何というか答えよ。

    新生代

  • 48

    下の語群にある時代を正しい時系列順で並べ替えよ。 ジュラ紀 デボン紀 カンブリア紀 第四紀 ペルム紀 トリアス紀 古第三紀 オルドビス紀 白亜紀 シルル紀 石炭紀 新第三紀

    カンブリア紀 オルドビス紀 シルル紀 デボン紀 石炭紀 ペルム紀 トリアス紀 ジュラ紀 白亜紀 古第三紀 新第三紀 第四紀

  • 49

    「真核細胞の祖先となった原核細胞の細胞膜が細胞内に深く陥入し、複雑に分岐し、折りたたまれて小胞体やゴルジ体や核膜などを形成したと考える」 この考え方を何というか答えよ。

    膜進化説

  • 50

    細胞内共生説は主に何について話しているものか、また提唱した人物の国と名前を答えよ

    ミトコンドリア 葉緑体 アメリカ マーグリス

  • 51

    膜進化説は主に何について話しているものか、また提唱した人物の国と名前を答えよ。

    核 小胞体 イギリス ロバートソン

  • 52

    リン脂質の二重奏では細胞内に入ってこられる物質を分けるはたらきがある。 では、どのような物質が入ることが可能で、どのような物質が入ることができないのだろうか

    電気的に中性で極めて小さい分子 極性を持つ水分子 大きい分子 イオン

  • 53

    有機物から生物が誕生するためには、秩序だった代謝のほかにどのような変化が必要であったか。2つ答えよ

    膜の生成 自己複製系の確率

  • 54

    初期の光合成細菌は二酸化炭素を還元するための水素源として(   )などを用いていた。 やがて(  )を水素源とする(  )が現れ、このような細菌のはたらきによって大気環境が大きく変化すると (  )により有機物を効率よく利用する(  )栄養生物

    硫化水素 水 光合成細菌 呼吸 従属

  • 55

    無機物を酸化して得られるエネルギーを利用して有機物に合成する化学合成細菌は次のうちどれか答えよ。イオンさ

    硫黄細菌, 硝酸菌

  • 56

    初期の光合成細菌は二酸化炭素を還元するための水素源として硫化水素などを用いていた。

    緑色硫黄細菌

  • 57

    水を水素源とする光合成細菌

    シアノバクテリア

  • 58

    約( )億年前、光エネルギーを利用して地球上に豊富に存在する(  )を分解し、(  )を還元して酸素を放出する(  )生物である (  )が出現した。 大気中の(  )の増加は(  )により効率よくエネルギーを獲得する( 核)生物の出現を促した。

    30 水 二酸化炭素 酸素発声型光合成 シアノバクテリア 酸素 呼吸 真核

  • 59

    1950年代に行われた原始地球を再現し無生物環境において、生物に必要な物質が生成される可能性を確かめた実験を行ったのは誰か

    スタンリー・ミラー

  • 60

    オゾン層は古生代、中生代、新生代のどの時期に形成されたか答えよ

    古生代

  • 61

    海中で生成された酸素が同じく海中に溶けていた鉄イオンと結合して酸化物として海底に大量に蓄積した際に形成された層状の地層の名称

    しま状鉄鉱層

  • 62

    約25億年前シアノバクテリアが繁栄したことにより酸素濃度が急激に上昇したが、5億年前のカンブリア紀に再び急上昇する。それはとある種類の生物の繁栄によるものである。とある種類の生物を「◯◯類」という形で答えよ。

    藻類

  • 63

    細胞内共生について ミトコンドリアと葉緑体はそれぞれ元はどのような生物だったと考えられているか答えよ

    好気性細菌 シアノバクテリア

  • 64

    ミドリゾウムシは密閉された空間でも光があれば生存可能である。その理由は 共生させている(  )が(  )によって合成した有機物を利用することができるからである。

    クロレラ 光合成

  • 65

    ミトコンドリアは共生している真核生物から離れると増殖できなくなってしまう。理由としては ミトコンドリアの起源生物が持っていた遺伝子の一部が共生の過程で(  )しまい、自身が持つ遺伝子だけでは分裂ができなくなったから

    失って