問題一覧
1
1つの細胞が2つの細胞に分かれることを何というか。
細胞分裂
2
植物の根で、細胞がさかんに分裂しているのは、根もとと先端付近のどちらか。
先端付近
3
根の先端で細胞分裂がさかんに行われているのは、図のa〜dのどの部分か。
c
4
図のa〜cのうち、1つの細胞がもっとも大きいのはどの部分か。
a
5
図のdの、根の先端を保護している部分を何というか。漢字で答えよ。
根冠
6
多細胞生物のからだは、細胞分裂によって細胞の( ① )が増え、さらににそれらの細胞がそれぞれ( ② )なることで成長する。
数, 大きく
7
細胞分裂が始まると細胞の中に現れるひも状のものを何というか。
染色体
8
細胞分裂によって新しくできた細胞1つの染色体の数は、分裂前と比べてどうなっているか。
同じである。
9
生物が自分と同じ種類の新しい個体をつくり、なかまをふやすことを何というか。
生殖
10
雌(めす)と雄(おす)がつくる、異なる2種類の細胞による生殖の仕方を何というか。
有性生殖
11
雄(おす)と雌(めす)が関係しない生殖のしかたを何というか。
無性生殖
12
植物の種子の形や色、動物の毛の色などのような、生物がもつ形や性質などの特徴を何というか。
形質
13
形質が親から子に伝えられていくことを何というか。
遺伝
14
細胞の核の中の染色体に含まれていて、形質を決めるもとになるものを何というか。
遺伝子
15
無性生殖のうち、根・茎・葉などの植物のからだの一部から新しい個体ができることを何というか。
栄養生殖
16
茎の先端から出た葉や根が成長してふえる生物は何か。
オランダイチゴ
17
芽を切りとり、さし木をすると、根(いも)が出ることによりふえる生物を何というか。
サツマイモ
18
土に植えると、いも(茎)から芽が出ることによりふえる生物を何というか。
ジャガイモ
19
葉のつけ根などに出来るむかごから芽が出ることにより、ふえる生物を何というか。
ヤマノイモ
20
無性生殖でできた子がもつ遺伝子は、親と同じか、違うか。
同じ。
21
互いに同一の遺伝子をもち、同一の形質が現れる個体を特に何というか。
クローン
22
花粉が子房の中の胚珠に向かってのばす管を何というか。
花粉管
23
生殖のためにつくられる特別な細胞を何というか。
生殖細胞
24
胚珠の中でつくられる生殖細胞を何というか。
卵細胞
25
精細胞の核と卵細胞の核が合体することを何というか。
受精
26
受精卵から生物のからだができていく過程を何というか。
発生
27
図は動物の有性生殖のようすを模式的に表したものである。 Aの器官、Bの生殖細胞、Bと精子が受精してできたCの細胞を何というか。 それぞれ順に答えよ。
精巣, 卵, 受精卵
28
受精卵から、自分で食物をとり始めるまでの動物の子を何というか。
胚
29
生物が生殖細胞をつくるときに行う細胞分裂を何というか。
減数分裂
30
生物が、生殖細胞以外のからだの細胞をつくるときに行う細胞分裂を何というか。
体細胞分裂
31
有性生殖では、親に見られない形質が子に現れることはあるか。
ある。
32
同じ花の中で受粉することを何というか。
自家受粉
33
自家受粉によって、親、子、孫と代を重ねても、その形質が親と同じである場合、これらを何というか。
純系
34
エンドウの種子の形の丸としわのように、ある1つの形質の遺伝において、同時に現れない2つの対となる形質を何というか。
対立形質
35
対立形質をもつ純系どうしをかけ合わせたとき、子に現れる形質を何というか。漢字四文字で答えよ。
顕性形質
36
対立形質をもつ純系どうしをかけ合わせたとき、子に現れない形質を何というか。漢字四文字で答えよ。
潜性形質
37
生殖細胞ができるとき、対になっている親の遺伝子が分かれて別々の生殖細胞に入ることを何の法則というか。
分離の法則
38
遺伝子の本体は何という物質か。アルファベット三文字で答えよ。
DNA
39
減数分裂でできた生殖細胞の染色体の数は、もとの細胞と比べどうなっているか。
半分になっている。
40
受精卵の染色体の数は、親と体細胞と比べてどうなっているか。
同じになっている。
41
地質年代が新しくなるにつれて、魚類→( ① )→ほ乳類・( ② )の順にもっとも古い化石が見られるようになる。 ①、②に当てはまる言葉を、順に答えよ。
両生類, 鳥類
42
生物の形質が、世代を重ねる間に変化することを何というか。
進化
43
脊椎動物において、共通する特徴が多い動物どうしほど、なかまとして近いか、遠いか。
近い。
44
脊椎動物の進化では、魚類からは虫類へと進化する間に、次のことはどうなっていったか。順に答えよ。 ① えら呼吸から何呼吸へ変化したか。三文字で答えよ。 ② 魚類のひれは、は虫類の何に変化したか。二文字で答えよ。 ③ 殻のない卵からどのような卵に変化したか。五文字で答えよ。 ④ 水中生活からどのような生活に変化したか。四文字で答えよ。
肺呼吸, あし, 殻のある卵, 陸上生活
45
まわりの温度が変化しても体温をほぼ一定に保つことができるため、陸上のより広い地域で生活できる脊椎動物は、ほ乳類と何類か。
鳥類
46
約1億5千年前の地層から化石が発見され、は虫類と鳥類の中間的な特徴をもつ生物を何というか。カタカナで答えよ。
シソチョウ
47
シソチョウの特徴のうち、鳥類と共通するものは羽毛と何か。
つばさ
48
カモノハシは、ほ乳類と何類の特徴をもっているか。
は虫類
49
あしのような丸いひれをもち、ひれの骨格があしに変化する初期の段階を示していると考えられているのは何という魚か。カナカナで答えよ。
シーラカンス
50
えらと肺をもち、両生類のあしのような骨格をもつ、魚類と両生類の中間的な特徴をもつ生物を何というか。カタカナで答えよ。
ハイギョ
51
進化は、生殖細胞の染色体に含まれる何の変化が長い年月の間に積み重なることで起こるか。
遺伝子
52
相同器官とは、何が似ている器官のことか。
基本的なつくり。