問題一覧
1
フェンダーカバーを取り付ける際、マグネット部をフェンダー外板に取り付けても問題ない
×
2
作業前にグリルカバー、フェンダーカバー、シートカバー、フロアマットを装着する理由は作業中に油などで車が汚れないようするためと、誤って工具を落とした際にボデーを傷つけないようにするため
○
3
ヘッドランプ点灯時にフェンダーカバーを使用する場合は、ヘッドランプのアウターレンズが熱により変形する恐れがあるため3分間以上点灯しない
○
4
工具、計測器、整備機器類は作業前に点検し異常がないことを確認し、異常を発見した場合は直ちに上司に連絡し、交換または修理を依頼する
○
5
エ具は車を汚さないため、また安全のため常に清潔にしておく。
○
6
作業前に、ツールスタンド、 SST、計器、油脂、ウエスおよび交換部品などを準備する。
○
7
高電圧系の作業中は車両に『高電圧作業中·触るな]の表示を行うなど、他のエンジニアに注意を喚起する。
○
8
高電圧回路のワイヤハーネス·コネクターは、黄色のハーネスに接続されたコネクターで統ーしてある。
×
9
高電圧回路に関わる点検·整備を行うエンジニアには労働安全衛生法で定められた特別教育の受講が義務付けられている。
○
10
HVバッテリをはじめ高電圧に関わる部品には高電圧]のコーションラベルが貼付してある。
○
11
高電圧作業時はシャープペンシルやスケールなどの金属製品であれば身に付けてもよい。
×
12
高電圧のコネクターや端子は取り外し後、直ちに絶縁テープで絶縁処理を施す。
○
13
絶縁被養のない高電圧端子に触れるときは、事前に絶縁手袋を着用し、テスターで電圧が12vであることを確認する。
×
14
トルク不足·過大共に不具合の原因となるため、高電圧のネジ止め端子は規定トルクで確実に締め付ける。
○
15
高電圧系の作業を行う場合は、エ具にビニールテープを巻き絶縁処理をしてから使用するか、絶縁工具を使用して作業を行う。
○
16
リジッドラックの高さは、車両が水平になるようにそろえ、設置した後、リジッドラックの足をハンマーなどでたたいて落ちつかせる。
○
17
リジッドラックの足の向きを全て揃える。 る。
×
18
ジャッキアップしたときは、必ずリジッドラックを使用して車両を支える。
○
19
リジッドラックを使っていない場合は、 車両の下に入らない。
○
20
車上で電気系統の作業を行う場合は、ショートによる焼損を防ぐため、事前にバッテリのプラスターミナルを切り離す。
×
21
バッテリターミナルを切り離離すと、時計やダイアグコードなどメモリーが消去されてしまうものは、事前に内容を確認する。
○
22
バッテリターミナルの脱着後に設定作業が必要となるシステムがあるため、 修理書を確認し、必要な設定作業を確実に実施する。
○
23
バッテリターミナルを脱着する場合は、IG OFFおよびライティングスイッチをOFFにし、ターミナルを締め付けているナットを完全にゆるめて、こじらないようにする。
○
24
オイルは、温度が低いと粘度が小さくなり、高いと粘度が大きくなる性質がある。
×
25
粘度が大きいと油膜がとぎれやすくなり、エンジン各部の焼き付きが発生しやすくなる。
×
26
粘度が小さいと抵抗が大きくなり、エンジンが始動しにくくなったり、動力の損失が大きくなったりする。
×
27
オイルにはエンジンに合わせて適度な粘度を持つと共に、温度変化による粘度の変化が大きいことが求められる。
×
28
オイルを粘度によって分類した規格には、 SAE度分類が一般的に使用されている。
○
29
基本7項目を答えよ
サービススタッフ全員挨拶の励行, 身だしなみの整え, よく診てよく聞きよく話すの実行, お客様の車の取り扱いは丁寧に, 作業完了時の確認を怠りなく, 取替部品を示した作業の説明, 後日作業結果の確認
30
シリンダ間のすき間を、ピストンリングで密閉しているが、完全には密閉できないため、潤滑油の油膜で、ピストンとシリンダ間の密閉性をよくし、ガスの吹き抜けを少なくしている作用は何か?
密封作用
31
エンジン内部には、燃焼によるスラッジや金属の摩耗粉が発生し、これらがしゅう動部分や油路に堆積すると、摩耗を増加せたり、油路を塞いで潤滑不良が発生するため、潤滑油には、これらをエンジン内に堆積させることなくオイル中に浮遊さ せておく作用は何か?
清浄分散作用
32
エンジン内の各しゅう動部に油膜を作り潤滑をすることで、 しゅう動部の摩擦を少なくしている作用は何か
潤滑作用
33
エンジン内の冷却しにくいピストンや各しゅう動部では、エンジンオイルが循環する際に周囲の熱を奪って冷却する作用は何か?
冷却作用
34
ガソリンは灯油用のポンブを用いて抜き取り、移し替えを行う
×
35
万一火災が発生し、水を掛けた場合、ガンリンが飛び散りかえって火災の範囲を広げることになり危険である。
○
36
金属製の携行缶などを用いるときは、段ボールなどの絶縁物の上に置くなどして、ガンリンに静電気をたまらないようにする。
×
37
ガンリンに静電気が発生しないように樹脂性の容器(ポリタンクなど)を使い 保管する
×
38
ガソリンを移し替えるときは、静電気が発生しないように静かに行う。
○
39
ガソリンはなるべく温度が低い、換気のよい場所に保管する。
○
40
ガソリンを保管するときは、必ずフタ付きの容器を使い、密閉しておく。
○
41
ガソリンを取り扱う人の静電気を除去する。
○
42
車両から抜いたガソリンや、余ったガソリンをストーブなどに使用しない。
○
43
1から6に当てはまる適語を答えよ
オイルパン, オイルストレーナ, オイルポンプ, オイルフィルター, オイルプレッシャーセンサ, レベルゲージ
44
1から6に当てはまる適語を答えよ
ラジエータ, リザーバータンク, ラジエータキャップ, ラジエータファン, ウォーターポンプ, サーモスタット
45
エンジンのスペックについて1から5に当てはまる適語を答えよ
排気量, 気筒数, 内径×工程, 最高出力, 最大トルク
46
ディーゼルエンジン用のエンジンオイルにはガンリンエンジン用に比べ添加剤が多く含まれている。
○
47
すす(カーボン)は、排気ガスとして排出されるだけで、エンジンオイルを劣化させることはない。
×
48
オイルに多量のすすが混入すると、エンジン各部の摩耗が促進されるため、オイル消費の原因となる。
○
49
モータを発電機として 作動させ、制動エネルギーを電気に変換し、回収した電力はバッテリに蓄えている。
制動時
50
エンジンの動力を発電機の駆動と車輪の駆動に分けて走行しており、発電による電カでモータを駆動し、効率が最大になるよう、エンジン走行とモータ走行の割合を組み合わせている。
定常走行時
51
熱費向上のため、エンジンを自動的に停止する。
停車時
52
エンジン効率の悪い領域ではエンジンを停止し、モータのみで走行している。
発進時
53
エンジン動力に加え、バッテリからも電力を供給し、加速性能を向上させている。
加速時
54
1から3に当てはまる適語を答えよ
シリーズハイブリット, パラレルハイブリット, シリーズパラレルハイブリット
55
FF, FR, 4WDの発進性及び、登坂性 について、【】内に適切な語句を評群から選択し、正しい文章を完成しなさい。 登坂時にかかる重さが大きくなるためグリップが増す。( ) 登坂時は安定したグリップ、優れた登坂性能を発揮する。( ) 登坂時にかかる重さが小さくなるためスリップ気味になる。( )
FR駆動輪, 4WD, FF駆動輪
56
エンジン側のギヤの歯数とタイヤ側のギヤの歯数の比率が、エンジン側1に対してタイヤ側2の場合、 タイヤの回転状態は ( )である。
減速
57
·エンジン側のギヤの歯数とタイヤ側のギヤの歯数の比率が、エンジン側2に対してタイヤ側1の場合、タイヤの回転状態は ( )である。
増速
58
·エンジン側のギヤとタイヤ側のギヤの間に、もう1つギヤをかみ合わせると、タイヤの回転状態は( )である。
逆転
59
エンジン側のギヤとタイヤ側のギヤのかみ合いを切り離し、タイヤに動力を伝えないと、タイヤの回転状態は( )である
停止
60
1から7に当てはまる適語を答えよ
クラッチペダル, プッシュロッド, マスターシリンダー, 油圧ホース, クラッチレリーズシリンダー, クラッチレリーズフォーク, クラッチカバー
61
1から6に当てはまる適語を答えよ
タイヤ幅, 扁平率, ラジアル, ホイールリム直径, 荷重指数, 速度記号
62
7から13に当てはまる適語を答えよ
ホイールリム幅, インセット, P.C.D(ハブボルト穴ピッチ円直径), ホイールリム直径, ホイールリム中心, ハブ取り付け面
63
空気中の水分を吸っても、性能が変化しないため交換する必要はない。
×
64
ブレーキフルードは空気中の水分を吸ったり、ゴミやほこりなどの侵入を防ぐため、使用後は蓋をして保管する必要がある。
○
65
鉱物系オイルが混ざっても、ブレーキフルードとして使用できる。
×
66
何タイプのブレーキか1から4に当てはまる適語を答えよ
ドラムタイプ, ドラムインディスクタイプ, ディスクタイプ, センタータイプ
67
·走行中、 ホイールシリンダの位置は路面の状況やハンドルの動きによって変化する。 その位置の変化に対応できるように、配管が動く部分には( )ではなく、 ( 2 )使用されている( 2 )は時間が経つと( )するので定期的な交換が必要である。
金属製のブレーキチューブ, ゴム製のブレーキホース, 劣化
68
ステアリングピニオンとステアリングラックのかみ合わせにより、回転する力を左右に動く力に変えてナックルアームに伝えている
○
69
ステアリングギヤボックスの内部で、ステアリングホイールから伝えられたカの向きを変えるとともに、その力を大きくしている。
○
70
ドライバーが楽にステアリングホイールを操作できるように、ギヤ により、増速することで力を大きくしている。
×
71
低速時には軽い力でステアリングホイールを回すことができ、スピードが高くなるにしたがって 、ずっしりとしたステアリングホイールの重さが必要となってくる。
○
72
ステアリングギヤ比が小さいほど、ステアリングホイールの操作力は軽くなるが、タイヤの動き量が少なくなるため応答牲が鈍 くなる。
×
73
ステアリングギヤ比が大きくなると、 ステアリングホイールの応答性はよくなりますが、操作力が重くなるため低速時には大きなカが必要になる。
×
74
自動車に使われている電気装置は、交流電源で作動するようになっている。
×
75
バッテリを適正に充電するためには、オルタネータの発生電圧が一定であることが必要である。
○
76
自動車に装備されている電気装置が、どのような状況においても適正に作動するためには、必要なときに必要なだけの電気を 取り出せることが必要である。
○
77
チャージウォーニングランプはエンジン回転中に何らかの原因で発電できなくなったときに点滅する。
○
78
チャージウォーニングランプは正常時にはイグニッションスイッチを"ON"にすると点灯し、エンジンが始動するとオルタネータカが発電を開始するため消灯する
○
79
イグニッションスイッチを"ON"にしたとき点灯しなければ、ランプ切れなどが考えられる。
○
80
1から5に当てはまる適語を答えよ
チャージウォーニングランプ(充電警告灯), オイルプレッシャーウォーニングランプ(油圧警告灯), ブレーキウォーニングランプ(ブレーキ警告灯), チェックエンジンウォーニングランプ(エンジン警告灯), ABSウォーニングランプ
81
1から5が点灯する理由を答えよ
充電系統に異常が発生した, エンジンオイルの量が規定量より少なくなった, ブレーキマスターシリンダーの中のブレーキフルードの量が少なくなった, エンジンの制御システムに異常が発生した, ABSに異常が発生した
82
AHBはカメラからの情報により先行車または対向車を検知しヘッドランプのハイビーム点灯、消灯を自動で切り替える。
○
83
PCSは先行車や障害物を検出し、ドライバーへの警報なしでも 確実に衝突を回避するシステムである。
×
84
LDAはカメラによって道路上の白線(黄色線)を認識し、ドライバーがウィンカ操作を行わずに車線を逸脱する可能性がある場合、ブザーとディスプレイ表示により注意を喚起する。
○
85
1から3んに当てはまる適語を答えよ
フロントSRSエアバック, SRSサイドエアバック, SRSカーテンシールドエアバック
86
1から6に当てはまる記号を答えよ
C, D, B, F, A, E
87
1から4に当てはまる適語を答えよ
ブロアファン, ヒーターコア, クーラーコンプレッサー, エバポレータ
88
1から4に当てはまる記号を答えよ
ハ, イ, ニ, ロ
89
バルブは使われる部位によって、求められる明るさ(ワット数)とその形状が決められ ている。
○
90
ダブルフィラメントは、明るさが2段階に変えられるので、テールランプとストップランプを1つのバルブで兼用するときに使われる
○
91
ワット(Wは、バルブが消費する電力を表す単位で、その数が小さくなるほど明るさが増す。
×
92
ストップランプなどに使用されているバルブでは、1つのバルブの中にフィラメントが2つあるものをダブルフィラメントといい、1つだけのものをシングルフィラメントという。
○
93
バルブを交換するときは、正しい位置に取り付けていれば、交後、ヘッドランブの光軸を確認する必要はない。
×
94
バルブの種類や明るさを変えると、正しく働かなかったり、バルの寿命が短くなったりするので、必ず決められたバルブを使 用する。
○
95
ハロゲンランプは点灯時に大変高温になるので、バルブのガラス部に油脂などが付いていると、熱によりガラスが破損するおそれがある。
○
96
ハロゲン電球を交換するときは、手の油分が付かないように、ガラス部分にはさわらないことが大切である。
○
97
ヘッドランプのバルブを正しく取り付けないと 、光軸 (光線の向き)がずれて正しい方向を照らすにとができなくなる。
○
98
1から12に当てはまる適語を答えよ
導線, アース, 抵抗器, 可変抵抗器, コイル, 電球, バッテリー, コンデンサー, スイッチ, ヒューズ, トランジスタ, モーター