問題一覧
1
McCrae.Rや Costa.Pなどの心理学者が研究したパーソナリティの5因子モデルを[ ]という。
ビッグファイブ
2
パーソナリティの5因子モデルにおいて、ストレスを受けやすい心配性の因子を[ ]という。
神経症傾向
3
不同感受性仮説では、傷つきやすい人は、よい[ 1 ]に恵まれると、普通の人より適応でき、能力を[ 2 ]する。
環境, 発揮
4
「完璧でなければ失敗である」という体系的な[ 1 ]の誤りと呼ばれる極端な情報処理のことを、[ 2 ]という。
推論, 自動思考
5
不安症の種類で、公共交通機関や囲まれた場所で不安が起きるものを[ ]症という。
広場恐怖
6
不安感情が生じる際に活発になる脳の部位は、[ ]である。
扁桃体
7
0歳の子どもが、偶然手に触れたガラガラを握り、音が出たことがきっかけで、徐々に自発的行動 をするようになることを[ ]という。
循環反応
8
2~7歳の[ 1 ]期の子どもは、自分の視点でのみ状況を理解する[ 2 ]という特徴がある。
前操作, 自己中心性
9
乳児期は、泣いて欲求を伝え、母親が応えるという[ 1 ]の発達課題に直面する。課題が達成されると、乳児は[ 2 ]を手にいれることができる
基本的信頼, 希望
10
老年期は後悔を乗り越え、人生の総まとめをする[ 1 ]の課題に直面する。課題が達成されると、[ 2 ]を手に入れることができる。
統合, 英知
11
自閉スペクトラム症は、[ 1 ]歳までに症状が出現する。その症状とは、他人と目を合わせないなど、[ 2 ]の形成が困難であること、言葉の発達の遅れがあること、[ 3 ]や[ 4 ]が狭く、特定のものにこだわることが挙げられる。
3, 社会関係, 興味, 関心
12
注意欠如・多動症の症状には、うっかりミスや忘れ物など[ 1 ]が低下していること、思 いついた瞬間に行動する[ 2 ]や授業中に席を立つような[ 3 ]の節がある。
注意力, 衝動性, 多動
13
統合失調症では、その場にないものを知覚する[ 1 ]や、知らない人が自分を批判する[ 2 ]という症状がある。
幻覚, 幻聴
14
摂食障害で、女性アスリートの三徴とは、[ 1 ][ 2 ][ 3 ]である。
利用可能エネルギー不足, 無月経, 骨粗鬆症
15
摂食障害の患者の特徴には、対人不安、挫折感から来る[ 1 ]や、[ 2 ]、ストレスを認識できない[ 3 ]というものがある。
自己評価の低さ, 完全癖, アレキシサイミア
16
ストレスの受け止め方は安定した個人差であり、変えることはできない。
×
17
抑うつ気分の多くはきっかけがあり長く続く。
×
18
エリクソンが提唱する発達課題が達成されなかった場合、その後再び直面することがある。
◯
19
発達障害の人への説明は、絵や文字で示すなど視覚情報を用いるとよい。
◯
20
自分と他人の境界があいまいになることを自我障害という。
◯