問題一覧
1
次の文章のうち正しいものを選べ 1. 原子核は正の電荷を持っている 2.陽子数と中性子数の和を質量数という 3. 陽子数、 中性子数および軌道電子数の和を質量数という 4. ウラン原子核の大きさは水素の238倍である 5.原子核の大きさはおよそ10-10mである
125
2
原子について正しいものはどれか 1. 中性子の質量は電子の1836倍である 2. 陽子の質量は電子の1838倍である 3.静止している電子の重さは 0.00091×10-27kgである 4. 静止している中性子の重さは 1.67493×10-27kgである 5.静止している陽子の重さは 1.67262×10-27kg である
345
3
水素原子の大きさ(直径)に 最も近い値は次のうちどれか。ただし単位 はmとする。 1. 8.0 × 10-13 2. 4.0 × 10-12 3. 2.0 × 10-11 4. 1.0 × 10-10 5. 5.0 × 10-10
4
4
次の記述のうち、正しいものはどれか 1. 核子は負の電荷を帯びている 2. 核カによって軌道電子が東縛される 3. 核力のおよぶ範囲は 10-15mである 4. 核力はクーロンカより小さい 5. 原子核はクーロンカが各核子に働くためバラバラにならない
3
5
次の記述のうち、正しいものはどれか 1. 核種は陽子の数で決まる 2. 核子に中性子は含まれない 3. 陽子教が等しく中性子数が異なる核種を同位体という 4. 中性子数が等しく陽子数が異なる核種を同中性子体という 5. 質量の等しい核種を同重休という
345
6
質量数の定義はどれか 1. 陽子数と軌道電子の数との和 2 中性子数と軌道電子数との和 3 陽子教と中性子数との和 4 陽子数の2倍 5. 陽子数、中性子数教および軌道電子数の和
3
7
原子番号を表すのはどれか 1 中性子数 2 陽子数 3. 軌道電子数と中性子数の和 4 .陽子数と中性子数との和 5. 陽子数と軌道電子数との和
2
8
次の記述のうち正しいものはどれか 1. 中性子、陽子、電子の総称を核子という。 2. 質量数が等しい核種を同重体という。 3. 陽子の数が等しい核種を同位体という。 4. 核子間の結合は強い相互作用によるものである。 5. 中性子は、電荷を持たないため、 陽子よりも質量が小さい。
2
9
次の記述のうち、正しいものはどれか 1電子1個の電荷は符号が負で6.02× 10²³[C]である 2 K殻に入る電子の最大数は4個である 3 L殻に入る電子の最大数は8個である 4 M殻に入る電子の最大数は16個である 5. N殻に入る電子の最大数は32個である
35
10
電子配置を決める規則について正しいのはどれか 1 電子はなるべくエネルギーの低い軌道に入る 2 炭素原子の1s 軌道には電子が6個入る 3 1つの電子軌道では2個までしか入らない。 4 電子軌道には電子スピンが同じ向きの電子が並ぶ 5 同じエネルギー軌道が複数ある時は、電子は同じスピンのものがなるべく多くなるように複数の軌道に分かれて入る
135
11
もんだい
23
12
1
14
13
あ
同じ原子では原子核の最も近くを通る時に制動力が一番強くなるから
14
う
235
15
1
34
16
あ
4
17
4
4
18
か
2
19
な
123
20
か
23
21
あ
245
22
な
4
23
3
45
24
6
23
25
5
145
26
み
25.5keV
27
j
3
28
g
13
29
hv-1.022=2.0
3.022MeV
30
jj
3
31
あ
34
32
な
125
33
か
2
34
な
125
35
た
0.693/μ
36
あ
4
37
か
10
38
な
1
39
あ
4
40
あ
4
41
な
1
42
か
3
43
か
3
44
あ
15
45
あ
45
46
な
5
47
な
5
48
な
5
49
な
5
50
な
1
51
な
2
52
な
1
53
な
15
54
な
23
55
な
34
56
な
15
57
な
14
58
な
5
59
な
2
60
な
5
61
な
15
62
な
12
63
な
5
64
た
24
65
な
3
66
な
2
67
な
4
68
な
1
69
な
34
70
j
35
71
j
1
72
j
2
73
j
2
74
j
4
75
g
4
76
j
4
77
な
1
78
か
2
79
な
4
80
な
3
81
な
3
82
な
14
83
な
45
84
な
14
85
な
1
86
な
35
87
な
35
88
な
25
89
な
3
90
な
5
91
な
23
92
な
1
93
な
5
94
な
4
95
な
25