暗記メーカー
ログイン
整形外科学
  • 眠たい数学者

  • 問題数 48 • 12/20/2023

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    3軸性の関節はどれか。2つ選べ。

    股関節, 胸鎖関節

  • 2

    車輪関節はどれか。2つ選べ。

    正中環軸関節, 近位橈尺関節

  • 3

    関節液について誤っているのはどれか

    関節運動の速度が速くなると粘性が高くなる。

  • 4

    関節について誤っているのはどれか

    滑膜は毛細血管を欠く。

  • 5

    慢性腰痛に対する認知行動療法で誤っているのはどれか。

    痛みの有無を頻回に確認する。

  • 6

    35歳の女性。横骨速位端骨折後に右上肢にCRPS(複合生局所疼痛症候群)を生じた。この患者にみられる所見に合致しないのはどれか。

    痛覚鈍麻

  • 7

    視床痛で正しいのはどれか。

    非侵害刺激で疼痛を感じる。

  • 8

    介護保険制度の対象となるのはどれか。

    床面材料の変更

  • 9

    フレイルの指標とサルコペニアの評価で共通する項目はどれか。2つ選べ。

    握力低下, 歩行速度低下

  • 10

    後方アプローチによる人工股関節置換術後の動作で正しいのはどれか。

    床のもの拾うときは患側を後方に引く。

  • 11

    大腿骨頸部骨折に対して後方アプローチにて人工骨頭置換術を施行した患者のADL指導で正しいのはどれか。

    あぐら座位で靴下をはく。

  • 12

    地域リハビリテーションについて正しいのはどれか。

    対象者への教育・啓発活動も具体的な取り組みに含まれる。

  • 13

    通所リハビリテーションで正しいのはどれか。

    日常生活の自立を助けるために必要なリハビリテーションを行う。

  • 14

    外反肘をきたしやすいのはどれか。

    上腕骨外顆骨折

  • 15

    下肢の区画(コンパートメント)症候群の急性期の症候でないのはどれか。

    皮膚委縮

  • 16

    高齢者の橈骨遠位端骨折で誤っているのはどれか。

    解剖学的整復が必須である

  • 17

    大腿骨頭部骨折に対する人工骨頭置換術後の高齢者の理学療法で誤っているのはどれか。

    股関節を軽度内転位に保持する。

  • 18

    31歳の男性。左股関節部痛を主訴に来院した。半年前から誘因なく歩行時に左股関節部の痛みが出現した。安静時痛はない。25歳時から膠原病の診断にて副腎皮質ステロイドの内服治療を開始し、現在まで継続している。 プレドニゾロン内服量は最大で60mg/日で、現在は10mg/日であるという。身長170cm、体重75kg。体温36.3°C。脈拍64/分、整。左股関節の運動時痛を認める。 左股関節の可動域は曲110°伸展0°・外転20°。 内転15°。来院時の股関節エックス線写真を別に示す。 考えられるのはどれか。

    大腿骨頭部内側骨折である。

  • 19

    特発性大骨頭壊死症について正しいのはど れか。

    ステロイド薬使用者に多い。

  • 20

    女児に多いのはどれか。

    発育性股関節形成不全

  • 21

    肘関節脱日で多いのはどれか

    後方

  • 22

    関節と生じやすい脱日の組合せで正しいのはどれか。

    肘関節:後方脱日

  • 23

    2型糖尿病患者における運動療法の効果で誤っているのはどれか

    インスリン抵抗性の増大

  • 24

    糖尿病の三大合併症による症状はどれか。

    失明

  • 25

    切断後の幻肢で正しいのはどれか。2つ選べ。

    四肢末梢部ほど明確に感じる, 術直後義肢装着法には予防効果がある。

  • 26

    切断の幻肢・幻痛について正しいのはどれか。2つ選べ。

    幻肢は近位部よりも遠位部を明確に感じる。, 幻肢痛は精神的ストレスによって影響される。

  • 27

    原発性骨粗症について正しいのはどれか。 2つ選べ。

    海綿骨の減少を伴う。, 喫煙は危険因子である。

  • 28

    続発性骨粗振症発症の危険因子はどれか。

    関節リウマチ

  • 29

    骨について正しいのはどれか

    緻密骨と海綿骨とに分けられる。

  • 30

    骨量の低下を認めるのはどれか。

    骨粗鬆症

  • 31

    病風について正しいのはどれか。

    多臓器に症状を起こす。

  • 32

    関節液中にピロリン酸カルシウムが認められるのはどれか

    偽痛風

  • 33

    変形性膝関節症で正しいのはどれか。2つ選べ。

    大腿四頭筋の萎縮を認める。, 運動開始時に疼痛がある。

  • 34

    変形性膝関節症について正しいのはどれか。

    初期の疼痛は動作開始時に出現しやすい。

  • 35

    52歳の女性。関節リウマチと診断されて3年が経過した。SteinbrockerのステージⅡ、クラス2。日常生活で両手関節の痛みを訴えている。観察された動作を図に示す。 関節保護の指導が必要な動作はどれか。

    フライパンを持つ

  • 36

    20歳の男性。運動時に膝関節痛を訴える。実施した検査を図に示す。この検査で陽性となった。疑うべき病態はどれか。

    半月板損傷

  • 37

    20歳の女性。1か月前に転倒し、疼痛は軽減したが膝関節の不安定感があり来院した。実施した検査を図に示す。矢印は力を加えた方向を示す。この検査で陽性となったとき、損傷されたのはどれか。

    後十字靭帯

  • 38

    20歳の男性。運動時に膝関節痛を訴える。実施した検査を図に示す。この検査はどれか。

    McMurrayテスト

  • 39

    絞扼性神経障害における障害部位と症候の組み合わせで正しいのはどれか。

    腓骨頭:下垂足

  • 40

    絞扼性神経障害における障害部位と症候の組み合わせで正しいのはどれか。

    手根管症候群:母指対立障害

  • 41

    腰部脊柱管狭容症でみられるのはどれか。

    間欠性跛行

  • 42

    腰椎椎間板ヘルニアについて正しいのはどれか。

    第5腰椎・第1仙椎間で生じるとアキレス腱反射が低下する。

  • 43

    中心性脊髄損傷について正しいのはどれか。2つ選べ。

    高齢者に多い。, 下肢より上肢機能が強く障害されることが多い。

  • 44

    35歳の女性。橈骨遠位端骨折後に右上肢にCRPS(複合性局所痛症候群)を生じた。この患者にみられる所見に合致しないのはどれか。

    痛覚鈍麻

  • 45

    膝前十字靱帯断裂の評価で適切な検査法はどれか。2つ選べ。

    前方引き出しテスト, N-テスト

  • 46

    関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)における胸腰部回旋の基本軸で正しいのはどれか。

    両側の上後腸骨棘を結ぶ線

  • 47

    37歳の男性。サッカー中に右踵の上を蹴られたような感じとともに疼痛が出現し、片脚起立が不能となった。下腿後面の遠位部に疼痛と腫脹とを認める。右下腿部のMRIを下に示す。この病態で陽性になる徴候はどれか。

    Thompsonテスト

  • 48

    骨粗鬆症患者に対する指導で適切でないのはどれか。

    硬性コルセットの使用