問題一覧
1
信号を量的に評価する方法でないのはどれか。
微分法
2
電気信号計器の原理で実効値を測定できないものはどれか。
可動コイル形
3
電圧・電流計について正しいのはどれか(複数選択)
電流計の内部抵抗は理想的にはゼロが望ましい。 , 電圧計の内部抵抗は理想的には無限大が望ましい。
4
トランスデューサが備えるべき条件でないのはどれか。
信号対雑音比を小さくできること。
5
センサと変換対象の組合せで誤っているのはどれか。
ピエゾ素子 電場
6
物理量が起電力に変換されるトランスデューサはどれか(複数選択)。
ホール素子, サーモパイル
7
心電図モニタで入力インピーダンスの高い増幅器を用いる目的はどれか。
信号源インピーダンスの影響を低減する。
8
生体電気信号増幅器に求められる条件はどれか(複数選択)。
内部雑音が小さい。, SN比が大きい
9
信号の伝達について誤っているのはどれか。
信号線と接地線をできるだけ近づけることでバイパス電流の影響を軽減できる。
10
インピーダンス式心拍出量計で4端子法を用いる要因として正しいものはどれか。
接触インピーダンスの影響を無視できる。
11
信号の転送について誤っているのはどれか
AMはFMよりも雑音の混入に強い方法である
12
変圧器および変流器の特性で誤っているのはどれか(2)。
変流器を用いると2次側の大電流を縮小した電流を1次側で測定できる。, 変流器では2次側を短絡してはいけない。
13
非観血式血圧測定について誤っているのはどれか。
コロトコフ音のスワンの第2 点を最低血圧とする。
14
非観血式血圧測定法について正しいのはどれか。
カフの巻き方が緩いと最高血圧値は上がる。
15
観血式血圧測定について正しいのはどれか(3)。
大気開放の位置は右心房の高さにする。, カテーテル先端が凝血すると脈圧が小さくなる。 , カテーテルが共振すると脈圧が大きくなる。
16
観血式血圧計の波形ダンピングの原因とならないのはどれか(2)。
血圧トランスデューサの設置高さの変更, ゼロ点調整不良
17
差圧式呼吸流量計に用いられているのはどれか(複数選択)。
フライシュ型 , リリー型
18
トランジットタイム型超音波血流計の特徴で正しいのはどれか(2)。
伝搬時間を利用する。, 複数チャネルの同時計測が可能である。
19
超音波パルスドプラ血流計について正しいのはどれか(2)。
超音波ビームが血流方向に対して垂直なときは測定できない。, 周波数折り返し現象は血流速度が速いほど起こりやすい。
20
血流計測で誤っているのはどれか。
連続波ドプラ法よりもパルスドプラ法の方が計測可能な血流速度は速い。
21
生体の電気特性について誤っているのはどれか。
生体の導電率は周波数に依存しない。
22
心電図計測の誘導について誤っているのはどれか。
双極誘導の間には I=III−IIの関係がある。
23
標準12誘導心電図計測で右手と左手の電極を逆に装着したときの現象はどれか。
aVR誘導と aVL誘導の波形が入れ替わる。
24
生体用金属電極について正しいのはどれか(複数選択)。
電極電位は使用する金属によって異なる。, 電気二重層により分極電位が発生する。, 新しい金属電極はエージング後の電極と比べて基線の変動が大きい。
25
生体の磁気計測について正しいのはどれか(2)。
ジョセフソン効果を利用したSQUID磁束計が用いられる。 , センサの冷却には液体ヘリウムが必要である。
26
パルスオキシメータについて正しいのはどれか(複数選択)。
測定時の校正が不要である。, ヘモグロビンの吸光度を用いる。
27
パルスオキシメータの測定誤差の誤差要因とならないのはどれか。
大気圧の低下
28
パルスオキシメータにおける光の透過度について誤っているのはどれか。
ビーム径に依存する。
29
カプノメータについて誤っているのはどれか。
血中の二酸化炭素分圧を測定する。
30
カプノメータで使用されているのはどれか。
赤外線
31
商用交流雑音の対策として誤っているのはどれか。
測定器の電源回路にラインフィルタを挿入する。
32
雑音について誤っているのはどれか。
フリッカ雑音は周波数に比例して大きくなる。
33
誤っているのはどれか.
量子化誤差を小さくするためには量子化ビット数を小さくする.
34
座標系について誤っているのはどれか。
摩擦面上の相対する点が運動に伴い変わらずに回転する運動をすべりという。
35
消化管用電子内視鏡の先端部に収められているセンサはどれか。
CCD
36
生体軟部組織を伝搬する1MHz の超音波の波長はおよそ何mmか。
1.5
37
超音波画像診断装置の各種モードの説明について誤っているのはどれか。
A モードでは定量性のある画像情報が得られる。
38
電磁波と粒子線について正しいものはどれか。
γ線の電離作用はβ線よりも強い。
39
血液に関する記述のうち,誤っているものはどれか。
ヘマトクリット値は女性の方が一般的に高い。
40
ヘマトクリット値について正しいのはどれか。
全血に占める有形成分の体積比率である。
41
生体組織の密度および弾性などの計測方法で誤っているのはどれか。
分光光度計ではステファン・ボルツマンの法則を用いる。
42
変形性・摩擦に関する記述で誤っているのはどれか。
血液はニュートン流体である。
43
移動平均法を使用する目的はどれか.
変動を軽減して平滑化する.
44
生体時系列信号の解析法とその用途との組合せで正しいのはどれか.
ハイパスフィルタ 基線動揺の抑制
45
ディジタル処理技術とその目的との組合せで正しいのはどれか.
加算平均法 誘発電位に混入した不規則雑音の除去
46
時系列信号の解析手法とその目的との組合せで誤っているのはどれか(複数選択).
2乗平均 微分波形の抽出, フーリエ変換 周波数スペクトルの時間的変化の分析
47
正しい組合せはどれか(3つ選択)。
光束 ルーメン, 電気量 クーロン, コンダクタンス ジーメンス
48
雑音対策について誤っているのはどれか。
高周波雑音はハムフィルタで除去する。
49
中心駅圧計迎ができるのはどれか。が5
観血式測定法
50
酸素摂取量に基づく心拍出量計測法はどれか。
フィック法
51
差圧方式の呼吸計測装置はどれか。
フライシュ型ニューモタコグラフ
52
超音波を用いた画像計測について誤っているのはどれか。
A モードでは断層像が得られる。
53
移動平均法を使用する目的はどれか。
変動を軽減して平滑化する。
54
パルスオキシメータによるモニタリングについて正しいのはどれか(3つ選択)。
同じ酸素分圧でも高体温では酸素飽和度が低くなる。, 同じ酸素分圧でもアンドーシスでは酸素飽和度が低くなる。, インジゴブルーなどの脇床検査用の色素は測定値に影響しない。
55
運動神経伝導速度の計測について誤っているのはどれか(2つ選択)。
刺激電流のパルス幅は5〜10 ms を用いる。, 加算平り装置が必要である。
56
超音波パルスドプラ血流計について正しいのはどれか(2つ選択)。
超音波ビームが血流方向に対して垂直なときは測定できない。, 周波数折り返し現象は血流速度が速いほど起こりやすい。
57
雑音について誤っているのはどれか。
フリッカ雑音は周波数に比例して大きくなる。
58
心電図成分で登成通過フィルタの時定数を小さくする最も影響する部分はどれか。
ST
59
相対誤差 1%の電流計と相対誤差 2%の電圧計を用いて電力を測定擦る場合,電力の相対誤差 は何%となるか。
3
60
心電図計測について誤っているのはどれか。
左足から右手の個位を差し引いた誘導を第1誘導という。
61
超音波を用いた医用画像計測で抽出の最も困難な臓器はどれか。
小腸
62
誤っているのはどれか。
脈圧は収縮気血圧と拡張期血圧との平均値である。
63
最も高い周波数成分まで記録する必要があるのはどれか。
節電済
64
標準紙送り速さで記録した心電図のR - R 間隔が20mmであった。心拍数1回/分]はどれか。
75
65
商用交流維音の対策として誤っているのはどれか。
測定器の電源回路にラインフィルタを挿入する。
66
標準12誘導心電図について正しいのはどれか。
VI〜V6の誘導は双極誘導である。
67
物理量と組立単位との組合せで誤っているのはどれか。
電荷 A/s
68
非観血式血圧測定法について正しいのはどれか。
カフの巻き方が緩いと最高血圧値は上がる。
69
トランスデューサが備えるべき特性でないのはどれか。
信号対雑音比を小さくできること。
70
心電図を標準の速さで記録したとき,PQ 間隔が5mmの時の PQ 時間1s】はどれか。
0.20
71
睡眠時脳波計測中に筋電図が混入した。これを除去するために行う処理で正しいのはどれか。
移動平均
72
心電図記録の交流雑音対策で正しいのはどれか。
患者のベッドは病室の壁から離して配置する。
73
オシロメトリック法による血圧測定で正しいのはどれか。
平均血圧付近で圧振動の振幅が最大となる。
74
内視鏡画像計測について誤っているのはどれか。
超音波内視鏡ではセクタ走査が用いられる。
75
図は,同一検体の血糖値をA,B2種類の計測法で測定した結果の分布である。使用した検体の血糖値を 80mg/LL としたとき正しいのはどれか。ただし,十分な回数の測定が行われたこと とする。
AはBよりも正確度が高い。
76
トランスデューサと変換する物理量との組合せで正しいのはどれか。
压電素子 振動
77
生体電気計測用増幅器に差動増幅器を用いる主な目的はどれか。
商用交流雑音を除去する。
78
超音波パルスドプラ血流計で正しいのはどれか。
計測可能な最大血流速度はパルス繰り返し周波数に依存する。
79
内視鏡画像計測について誤っているのはどれか。
ファイバスコープ先端には光源が装着される。
80
商用交流雑談音の対策として誤っているのはどれか。
測定器の電源回路にラインフィルタを挿入する。
81
標準12誘導心電図について正しいのはどれか。
単極肢誘導の間にはaVR+VL+aVF=0の関係がある。
82
トランジットタイム型超音波血流計の特徴で正しいのはどれか(2つ選択)。
伝搬時間を利用する。, 複数チャネルの同時計測が可能である。
83
物理量と組立単位との組合せで誤っているのはどれか。
電荷 A/s
84
信号処理の方法と目的との組合せで正しいのはどれか。
自己相関関数 周期的信号の抽出
85
脳磁計について誤っているのはどれか。
ホール素子が用いられる。
86
観血式血圧測定で,実際よりも最高血圧が低く、最低血圧が高く表示される原因となるのはどれか。
血液凝固によってカテーテル内腔が狭容する。
87
差圧方式の呼吸計測装置はどれか。
フライシュ型ニューモタコグラフ
88
計測機器と用いられるトランスデューサとの組合せで誤っているのはどれか。
パルスオキシメータ ホール素子
89
パルスオキシメータの測定誤差の要因とならないのはどれか。
大気圧の低下
90
図は標準 12誘導心電図の誘導法を電気回路で表したものである。図の誘導はどれか。
aVr誘導
91
超音波パルスドプラ血流計について正しいのはどれか(2つ選択)。
超音波ビームが血流方向に対して垂直なときは測定できない。, 周波数折り返し現象は血流速度が速いほど起こりやすい。
92
内視鏡画像計測の構成要素でないのはどれか(2つ選択)。
光電子倍増管, 検出コイル
93
パルスオキシメータについて正しいのはどれか(2つ選択)。
測定時の校正が不要である。, ヘモグロビンの吸光度を用いる。
94
超音波診断装置について正しいのはどれか(2つ選択)。
心臓弁運動の定量にはM モードを用いる。, 組織性状の画像化には高調波が有用である。
95
トランジットタイム型超音波血流計の特徴で正しいのはどれか(2つ選択)。
伝搬時間を利用する。, 複数チャネルの同時計測が可能である。