問題一覧
1
色のはたらき7個
心地よさ, イメージ, アピール, 区別, 見やすさの調節, 統一感, 象徴
2
色と見やすさの調節で外敵から見えにくくして身を守る色
保護色
3
色と見やすさの調節で相手に警戒をさせて身を守る色
威嚇色
4
色を見るための3要素
光源, 物体, 視覚
5
光とは何か
電気と磁気のエネルギーが波のように進む電磁波のこと
6
電磁波は何と何によって分類されるか
波長, 振幅
7
波長単位
ナノメートルnm
8
1nm=?mm
100万分の1mm
9
人間の眼が感じることのできる波長範囲は何nm〜何nmか
約380nm〜780nm
10
約380〜780nmの波長範囲をなんというか
可視範囲
11
可視範囲の電磁波を何というか
可視光
12
可視範囲を3つに分けよ
短波長, 中波長, 長波長
13
短波長は何nm
約380nm〜500nm
14
中波長は何nm
約500nm〜600nm
15
長波長は何nm
約600nm〜780nm
16
短波長の外側
紫外線
17
長波長の外側
赤外線
18
短波長は何色
青
19
中波長何色
緑
20
長波長何色
赤
21
色みを持たない色
無彩色
22
色みを持つ色
有彩色
23
色には「 」「 」「 」という属性がある
色相, 明度, 彩度
24
色相、明度、彩度をなんというか
色の三属性
25
色相とは何か
色みの性質、色あい
26
明度とは何か
色の明るさ
27
彩度とは何か
色の鮮やかさ、色みの強弱
28
虹(スペクトル)の赤→橙→黄→緑→青→藍(あい)→青紫に赤、赤紫を補って色相が連続して変化して見える環にしたもの
色相環
29
色相環で向かい合う2色をなんというか
補色
30
虹(スペクトル)の順番
赤→橙→黄→緑→青→藍→青紫
31
明度3つ
高明度, 中明度, 低明度
32
高明度 中明度 低明度 それぞれの色
白, 灰色, 黒
33
全ての色の明るさの基準となるもの
明度スケール(グレイスケール)
34
無彩色の縦軸をなんというか
明度スケール(グレイスケール)
35
左から色相、明度、彩度を全て答えよ
緑、高い、低い, 緑、中くらい、高い, 緑、低い、中くらい
36
彩度3つ
高彩度色, 中彩度色, 低彩度色
37
同じ色相の明度と彩度の変化を一つの面で表したもの
等色相面
38
等色相面で縦は何を表すか
明度の変化
39
等色相面で横は何を表すか
彩度の変化
40
有彩色3つ
純色, 清色, 中間色(濁色)
41
清色2つ
明清色, 暗清色
42
明清色はどう作るか
純色+白
43
暗清色はどう作るか
純色+黒
44
純色とは何か
最も鮮やかな色
45
清色とは何か
濁りのない色
46
中間色とは何か
濁った色
47
等色相面とは何か
同じ色相の明度と彩度の変化を一つの面で表したもの
48
一般財団法人日本色彩研究所によって開発された色彩体系(表色系)のこと
Practical Color Co-ordinate System(日本色研配色体系)
49
PCCSの目的は
色彩調和
50
PCCSの特徴
色相(Hue)と明度と彩度をまとめたトーン(Tone)の二属性で色を表示すること。
51
PCCSの色相をなんというか
Hue
52
色相環とは何か
色相を環状にしたもの
53
PCCSは何色相か
24色相
54
PCCS色相環の成り立ち
心理四原色, 赤、2:R, 黄、8:Y, 緑、12:G, 青、18:B, その心理補色, 青緑、14:BG, 青紫、20:V, 赤紫、24:RP, 黄みのだいだい、6:yO
55
心理四原色とは何か
その色みしか感じない最もその色らしい色。赤2黄8緑12青18の4色
56
心理補色とは何か
ある色をじっと見つめ、その色を取り去った後に見える残像の色のこと。PCCS色相環で向かい合う2色は心理補色の関係
57
赤、黄、緑、青、紫をまとめて何というか
基本色相
58
橙、黄緑、青緑、青紫、赤紫をまとめて何というか
中間色相
59
紫みの赤、黄みの赤などをまとめて何というか
色みの偏りのある色相
60
基本色相の色名と色相記号を全て答えよ
赤、2:R, 黄、8:Y, 緑、12:G, 青、18:B, 紫、22:P
61
中間色相の色名と色相番号を全て答えよ
橙、5:O, 黄緑、10:YG, 青緑、14:BG, 青紫、20:V, 赤紫、24:RP
62
色みの偏りのある色相で色みの修飾語5つ
赤みの, 黄みの, 緑みの, 青みの, 紫みの
63
暖色系の範囲
1〜8
64
寒色系範囲
13〜19
65
中性色系の範囲
9〜12、20〜24