問題一覧
1
公家視点の、源平の争いから後醍醐天皇の建武の新政についての歴史物語
増鏡
2
北畠親房の、南朝の正当性を主張する歴史書
神皇正統記
3
武家視点の、足利氏が政治するまでの過程を書き、正当性を主張した史書
梅松論
4
南北朝の動乱を描いた軍記物語
太平記
5
足利義政の時代の文化
東山文化
6
岩石と砂利を組み合わせ、水を使わず水の流れを再現した日本庭園の様式
枯山水
7
明から帰国した代表的な水墨画家
雪舟
8
雪舟の代表的な作品
『秋冬山水図』
9
水墨画に大和絵の要素を取り込んだ、日本絵画史上最大の画派
狩野派
10
朝廷の儀式や伝統の研究をした学問
有職故事
11
有職故事で多くの研究書や注釈書を残した人物
一条兼良
12
能の合間に演じられた風刺的な会話劇
狂言
13
世俗的な性格を強めていった、盆の時期に先祖を供養する踊り
盆踊り
14
室町時代の、小歌の歌謡集
閑吟集
15
余白に当時の話し言葉が書かれた物語
御伽草子
16
代表的な御伽草子二つ
『浦島太郎』, 『一寸法師』
17
応仁の乱後に正風連歌を確立した人物
宗祇
18
戦国時代に俳諧連歌を確立した人物
宗鑑
19
関東に再興した、読み書き計算を普及させた学校
足利学校
20
朝廷や幕府の衰退に伴って禅宗の五山派が衰退した後、地方で支持を受けた禅宗の寺院
林下
21
足利義教から迫害を受け、一向一揆と対決し、延暦寺と衝突した人物
日親
22
日親が足利義教から迫害を受け、一向一揆と対決し、延暦寺と衝突し、京都から追われた一揆
天文法華の乱
23
日親の宗旨
日蓮宗