問題一覧
1
米ソ間の緊張緩和について述べた文として,誤ったものはどれか。
スターリン死後,米ソ間の緊張が一時的に緩和した時代をデタントという。
2
ブレトン=ウッズ体制について述べた文として,誤ったものはどれか。
収支が悪化した国を援助するために、国際通貨基金(IBRD)や国際復興開発銀行(IMF)が作られた。
3
米ソ間の緊張緩和について述べた文として,誤ったものはどれか。
スターリン死後,米ソ間の緊張が一時的に緩和した時代をデタントという。
4
国際連合について述べた文として、誤ったものはどれか。
発足当初の常任理事国は、アメリカ合衆国・イギリス・フランス・ソ連・中華人民共和国であった。
5
金ドル本位制における、1971年までの金と米ドルとの交換比率X、および米ドルと日本円との為替レートY について、正誤の正しい組み合わせはどれか。 X 金1オンス(約31g)=35ドル Y 1ドル=308円
イ X:正 Y:誤
6
冷戦について述べた文として,誤ったものはどれか。
[4] ヤルタ会談によって,冷戦が終結した。
7
冷戦時代のアジアについて述べた文として,正しいものはどれか。
第二次世界大戦終了後,欧米列強による植民地支配から,各地が次々と独立した。
8
GATTの正式名称はどれか。
関税と貿易に関する一般協定
9
国際連合の本部は、どこに置かれたか。
ニューヨーク
10
1945年、国際連合憲章を採択した会議はどれか。
サンフランシスコ会議
11
1944年に開催された,通貨や金融に関する国際会議はどれか
ブレトン=ウッズ会議
12
戦後の東ヨーロッパ諸国でソ連の影響が強まる中,自力でドイツからの解放を成しとげていたために,ソ連の圧力を批判した国はどれか。
ユーゴスラヴィア
13
1956年、反ソ暴動がおこった東ヨーロッパの国の組み合わせとして正しいものはどれか。
ポーランド ハンガリー
14
ドイツは第二次世界大戦後に列強により分割占領がなされていたが、一定期間ドイツを占領した4カ国のうち、2カ国を抜き出したものの組み合わせとして正しいのはどれか。
イギリス・ソ連
15
1949年に成立した,ソ連を中心として東ヨーロッパ諸国とのあいだに成立した経済協力体制を何というか。
コメコン
16
1947年、トルーマン=ドクトリンに対抗して、ソ連によりつくられた国際共産党組織はどれか。
コミンフォルム
17
1953年、長らくソ連で独裁体制を敷いていた人物の死により新たな指導者が台頭した。死亡した人物と、その後台頭した指導者の組み合わせとして正しいものはどれか。
スターリン フルシチョフ
18
再軍備が認められ、1955年にNATOに加盟した国はどこか。
西ドイツ
19
フルシチョフ時代のソ連について述べた文として、誤ったものはどれか。
ソ連は、原爆実験に成功してアメリカに続く第二の核保有国となった。
20
1968年、「プラハの春」を武力鎮圧し、国際的な非難を浴びたソ連の指導者は誰か。
ブレジネフ
21
東南アジアにおける共産主義の拡大の阻止を目的として設立された機構はどれか。
SEATO
22
冷戦の終結について述べた次の文で、誤ったものはどれか。
アメリカ大統領レーガンとソ連書記長ゴルバチョフにより発表された。
23
1965年、アメリカの北爆により始まったベトナム戦争は、東西陣営間の代理戦争となった。南北ベトナムをそれぞれ支援した国の組み合わせとして正しいものはどれか。
南ベトナム:アメリカ 北ベトナム:ソ連
24
1959年、ソ連書記長としてはじめてアメリカ訪問を行った人物と、そのときのアメリカ大統領の組み合わせとして正しいものはどれか。
フルシチョフ アイゼンハワー
25
キューバ危機の際のソ連の指導者と、アメリカの大統領の組み合わせとして正しいものはどれか。
フルシチョフ ケネディ
26
ベルリン封鎖開始後に起きた出来事を正しい順に並び替えた場合、3番目に来るのはどれか。
西ドイツがNATOに加盟した。
27
「雪どけ」の時代に起こった出来事として,誤ったものはどれか。
ソ連と中華人民共和国の間で,中ソ友好同盟相互援助条約が締結された。
28
1953年にソ連の独裁者の死により,内政・外交両面での諸国との融和がはかられた動きをなんというか、次より選べ。
雪どけ
29
「デタント」と呼ばれる時代のできごとについて述べた文で、誤ったものはどれか。
ソ連は、ポーランドやハンガリーの反ソ暴動により、国際的威信が低下していた。
30
1949年に,アメリカが西ヨーロッパ諸国とともに設立した集団防衛機構の正式名称を何というか。
北大西洋条約機構
31
ケネディ暗殺後大統領となり、ベトナム戦争を開始したアメリカ大統領は誰か。
ジョンソン