問題一覧
1
国家権力の最高独立性を示す概念であり、国家の政治のあり方を最終的に決定する力
主権
2
日本国憲法は、天皇をどのようなものであると位置づけているか
象徴
3
行政を担当する内閣が議会によって形成され、その存立が議会に依存する制度
議院内閣制
4
国家元首と行政部の首長を兼ねる役職を国民による選挙によって選出する制度
大統領制
5
日本の国会のひとつ。戦前から存在していた
衆議院
6
衆議院に属する全議員が、任期満了を待たずにその資格を失うこと
解散
7
日本の国会の院の1つ。戦後に設立された院は何か。
参議院
8
議会において、議院としての議決を行う議員全体の会議のことを何と言うか。
本会議
9
議会での審議を慎重かつ能率的にするために、院内に設けられた議員で構成される機関
委員会
10
1月に招集され、予算の審議を行う国会のこと
通常国会
11
内閣の要求か、いずれかの議院の総議員の4分の1の要求で開かれる国会のこと
臨時国会
12
内閣総理大臣を指名するための国会のこと
特別国会
13
各省庁や閣議での決定を経て国会に提出される法案のこと
内閣提出法案
14
国会議員が国会に提出する法案のこと
議員提出法案
15
国の行政権を執行する最高の合議制機関のこと
内閣
16
国の政策形成にも関わる中上級の公務員のこと
官僚
17
日本の各省庁の事務方のトップのこと
事務次官
18
退職した官僚が在職中の職務に関連する民間企業や団体に再就職すること
天下り
19
地方における政治・行政を、その地方の住民の意思に基づきかつ自らの手で行うこと
住民自治
20
国の干渉を受けず、地方公共団体が独立してその団体の事務を自主的に団体の機関によって決定すること
団体自治
21
複数の支分国(州など)が、単一の主権の元に結合し、支分国との間で主権を分有する国家
連邦国家
22
単一の統一された主権国家によって統治される国家
単一国家
23
大企業のトップによって構成される経済人の集まりのことを通常なんと言うか
財界
24
労働者が労働条件の維持・改善その他経済的地位の向上を図るために自主的に結成する恒常的組織のこと
労働組合
25
団体の構成員の利益ではなく、公の利益や特定の価値の実現を目標にした団体のこと
公共利益団体
26
19世紀末に確立された、地方有力者の幹部会を基礎単位とする政党であり、分権的で組織の結束力が弱い政党をなんというか
幹部政党
27
19世紀末および20世紀初頭に社会主義者によって考案された、選挙民個人が党員として加入する支部を基礎単位とする政党をなんというか。
大衆政党
28
1つの選挙区から1名の代表者を選出する選挙制度をなんというか
小選挙区制
29
大選挙区制の一種で、主に3〜5名の代表者を選出する、かつての日本の衆議院の選挙制度を俗になんというか
中選挙区制
30
政党への得票数に比例させて各党に公平な議席配分をお行う選挙制度
比例代表制
31
現在の日本の衆議院の選挙制度
小選挙区比例代表並立制
32
2つの主要政党が政治の主導権を握り、交互に政権を担当する政党システムの事をなんというか
二党制
33
一つの選挙区から2名以上の代表者を選出する選挙制度
大選挙区制
34
3党以上の政党が政治の主導権をめぐって争うが、通常いずれの政党も単独で政権を担当するに足りるだけの勢力を持たない政党制
多党制
35
複数の政党や政治勢力の連合によって成立する政権
連立政権
36
1955年に確立した、自由民主党と日本社会党の対立を中心とした政治のこと
55年体制
37
自由民主党で、有力政治家とそれに忠誠を違う政治家の間で組織される非公式な集団
派閥
38
自由民主党の党首の役職名
総裁
39
自由民主党の役職で総裁を補佐し人事や資金配分の実質的権限を握る役職
幹事長
40
特定の政策分野に精通することによってその分野に影響力をもつ議員のことをなんというか
族議員
41
国会議員やそれを目指す人々が、選挙での得票のために普段から組織しておく団体
後援会
42
日本最大の経済団体の名称を漢字3文字で
経団連
43
日本の労働組合の全国的な中央組織の名称を漢字2文字
連合
44
生産手段を私的に所有する資本家が、労働者から労働力を商品として買取り、利潤の獲得を目的として商品を生産するという経済体制をなんと言うか
資本主義
45
生産手段を社会的所有に帰し、人による人の搾取を排して、勤労者階級全体の平等を実現し、それを通じて人間一般の自由な共同社会にまで到達しようとする思想
社会主義
46
「国富論」を著し、自由戦争・自由放任を主張したのは誰か
アダムスミス
47
後の社会主義経済の理論的支柱となった「資本論」を著したのは誰か
マルクス
48
「雇用・利子および貨幣の一般理論」を著し、資本主義諸国において政府が積極的に経済に介入し、景気の回復や完全雇用を実現するよう説いたのは誰か
ケインズ
49
国家の任務を、治安や国防など最小限のものとし、市民社会は国家の干渉のない自由放任がよいとする国家のこと
夜警国家
50
国家が貧富の差の拡大の是正など、社会的弱者の生活を保障して、国民生活の福祉や公正をはかろうとする国家のこと
福祉国家