暗記メーカー
ログイン
日本史(9)律令体制の仕組みとは
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 32 • 5/9/2025

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    13

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    刑部親王・藤原不比等らが編纂し、701年に制定されたものはなにか。

    大宝律令

  • 2

    大宝律令は、新羅の律令を模範としている。〇か‪✕‬か。

    ‪✕‬

  • 3

    律令の「律」はなにか。

    刑法

  • 4

    「律」と「令」ではどちらの方が国家の骨格を示すものとして重視されたか。

  • 5

    701年、約30年ぶりに〇〇が任命された。

    遣唐使

  • 6

    遣唐使は新年号「〇〇」を唐に公認してもらう役目を帯びて、702年に渡海した。

    日本

  • 7

    当時、遣唐使たちが朝鮮半島の西岸上に北上する北路によらず、長江の河口を直接目指す南路に切り替えたのはなぜか。

    新羅と緊張関係にあったから。

  • 8

    国政には関与せず独立していて、神々の祭祀を司るものをなんというか。

    神祇官

  • 9

    行政を統治する官職をなんというか。

    太政官

  • 10

    太政官では、〇〇・左大臣・右大臣・大納言の合議で国政を審議した。

    太政大臣

  • 11

    行政実務をになう式部省・民部省などのことをなんというか。

    八省

  • 12

    王宮の警備にあたる組織をなんというか。

    五衛府

  • 13

    地方は何と何に区別されたか。

    畿内, 七道

  • 14

    中央官人を〇〇に任命した。

    国司

  • 15

    地方豪族を〇〇に任命した。

    郡司

  • 16

    住民の有力者を〇〇に任命した。

    里長

  • 17

    瀬戸内海の玄関口となる難波に置かれた行政機関はなにか。

    摂津職

  • 18

    外交・国防の要地であった九州に置かれた役所はなにか。

    大宰府

  • 19

    それぞれの役所におかれた長官・次官・判官・主典のことをなんというか。

    四等官

  • 20

    官職ごとに対応する位階が定められている制度をなんというか。

    官位相当制

  • 21

    官人を養成するために、中央に〇〇、地方に〇〇が設けられた。

    大学, 国学

  • 22

    五以上の官人をなんというか。

    貴族

  • 23

    貴族が子孫に位階を授ける制度をなんというか。

    蔭位の制

  • 24

    戸籍は何年に1回作成されたか。

    6

  • 25

    〇〇によって、戸籍に基づき、6年ごとに6歳以上の男女に口分田を班給された。

    班田収授法

  • 26

    口分田の面積に応じて収める土地税をなんというか。

  • 27

    人頭税のうち、各国の特産物、布などのことをなんというか。

    調

  • 28

    人頭税のうち、年間10日の歳役のかわりとなるものをなんというか。

  • 29

    年間60日以内、国内の土木工事や国府の雑用に奉仕するものをなんというか。

    雑徭

  • 30

    成人男性3〜4人あたり1人ずつ兵士が徴発され、諸国の〇〇で訓練をうけた。

    軍団

  • 31

    兵士の中でも、都の警備にあたるものをなんというか。

    衛士

  • 32

    兵士の中でも、東国から九州北部に送られて国境警備にあたるものをなんというか。

    防人