暗記メーカー
ログイン
5.6
  • 杉浦楓菜

  • 問題数 34 • 2/22/2025

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    食品のほとんどは、国内や外国の○○や○○・○○の現場(農地・漁場・工場)から○○・○○を経て、○○の現場(商店)へと運ばれる

    生産、製造、加工 保存、流通、販売

  • 2

    その過程で○○や○○が混入したりするとそれらを直接体内に取り込むことによって私たちは深刻な健康被害を受ける

    病原体、有害物質

  • 3

  • 4

    食品の安全性に関わる主な課題として、 食中毒や○○、○○、食物アレルギーなどがある。

    食品添加物、輸入食品

  • 5

    食中毒は、飲食物を通して体内に入った細菌、ウイルス、○○、○○、○○などによって起こる。

    自然毒、化学物質、寄生虫

  • 6

    細菌やウイルスといった○○による食中毒が最も多く、発生件数の○○~○○%を占める

    微生物、70.90

  • 7

    細菌による食中毒を防ぐ3つの原則 ・細菌を○○○ない▶︎どーする?○○ ・細菌を○○○ない▶︎○○ ・細菌を○○する▶︎○○

    食品につけない▶︎よく洗う 増やさない▶︎時間を置かないで食べる 殺す▶︎加熱する

  • 8

    食品添加物は○○の向上や○○の確保などの役割がある

    品質、保存性

  • 9

    食品添加物の種類は、 ・厚生労働大臣が指定した○○ ・天然の原料からつくられ、使用実績が認められている○○ ・○○ ・○○ に分類される

    指定添加物、既存添加物 天然香料、一般飲食物添加物

  • 10

    おもな効用は食品の○○、○○の向上、○○の保持、○○・○○の防止、○○・○○などの向上などがある。

    品質改良、栄養価、品質、 腐敗・変質、香味・色調

  • 11

    2018年度のカロリーベースの食料自給率は○○%

    37

  • 12

    輸入食品はわが国と異なる規制のもとで生産、製造されている為、日本では禁じられている食品添加物などの物質が含まれていたり、○○が日本の基準以上に残っていたりする。

    農薬

  • 13

    食物に含まれるアレルギーの原因になる物質(○○)に○○が過剰に反応してしまい、蕁麻疹や息苦しさなどの影響がでることを○○という。

    アレルゲン、免疫、食物アレルギー

  • 14

    全身の複数の臓器に激しい症状があらわれることを○○と呼び、血圧○○や○○

    アナフィラキシー、低下、呼吸困難

  • 15

    特定の食物を食べただけでは症状が起きず、食後、数時間以内に運動をした時にだけ起こるのを、○○アナフィラキシーといい、原因食物は○○と○○が多い

    食物依存性運動誘発 小麦、甲殻類

  • 16

    免疫抗体である○○をつくりやすい人はアレルギーになり○○といわれている

    IgE抗体、やすい

  • 17

  • 18

    食物アレルギーのリスク要因として、○○要因や○○季節などがある。また、乾燥した皮膚から体内に侵入するため○○と強く関係がある。

    遺伝的、出生、アトピー性皮膚炎

  • 19

    アナフィラキシーから心停止の時間は○分ほどで、○○とはアナフィラキシーがあらわれたときに使用し医師の治療を受けるまでの間、症状の進行を緩和する○○の自己注射器

    30 エピペン アドレナリン

  • 20

    ○○法や○○法にもどづき、○○委員会が食品による健康への影響を公平な立場で科学的・客観的に評価し、とるべき施策を勧告するなどの役割を担っている。

    食品安全基本法 食品衛生法 食品安全

  • 21

    食品安全基本法は○○年に制定され、○○を実施すること(○○)、 評価に基づいた施策を行うこと(○○)、情報提供や関係者間の○○を促進すること(○○)を基本方針とする。

    2003、食品健康影響評価、 リスク評価、リスク管理、 意見交換、リスクコミュニケーション

  • 22

    食品安全基本法は、○○病(○○)の発生や、○○食品の登場などを背景として制定。

    狂牛病、BSE 遺伝子組換え

  • 23

    食品衛生法は、衛生上の危害発生を防止するために○○年に制定。食品や添加物、器具・容器、○○・○○に関する規定、及び○○の強化などについて。2011年には○○の基準値も追加。2018年には、食品等事業者に対して○○にった衛生管理が制度化。

    1947、表示、広告、監視指導 放射性物質、HACCP(ハサップ)

  • 24

    食品安全委員会とは、○○法にもとづき○○年に新たに内閣府に設置された機関であり、 ○名の委員から構成され、その下に○の専門調査会が設置されている。

    食品安全基本法、2003 7、12

  • 25

    保健所の○○は、食品工場や飲食店などについて監視・指導を行っている。

    食品衛生監視員

  • 26

    ○○の食品衛生監視員は、海外から感染症や害虫などが持ち込まれることを防ぐために、○○の審査・検査をおこなっている

    検疫所、輸入食品

  • 27

  • 28

    安全性の確保のため、これまでは○○調査や施設の○○検査に頼ってきた。だが細菌や有害物質によゆ食品の汚染を防ぐことはできなかった。

    抜き取り、立ち入り

  • 29

    そこで、食品の製造・加工段階では ○○(危害要因分析重要管理点)という衛生管理方法が導入。 加熱殺菌の重要管理点は○○・○○を継続的に監視・記録すること

    HACCP、温度、時間

  • 30

    ○○法にもとづいて、生産者や製造者には、原産地、原材料、○○または○○などを含む○○が義務づけている。

    食品表示法、消費期限、賞味期限、 食品表示

  • 31

    また、○○技術によって品種改良がおこなわれた作物を利用した○○食品の使用の表示や、アレルギー物質の表示も義務。

    遺伝子組換え

  • 32

    生産者が農薬や化学肥料などを使わず○○栽培(○○農業)で野菜を栽培したり、顔の見える広告やパッケージをつくる。

    有機

  • 33

    消費者、製造者、行政担当者などの関係者の間で情報や意見を互いに交換する○○も食品の安全性を高める。

    リスクコミュニケーション

  • 34

    ○○年制定の食品表示法に1本化される前は、○○法、○○法、○○法などに分かれていた。 新しく、○○食品という区分が新設された

    2015、食品衛生、JAS、健康増進 機能性表示食品