問題一覧
1
◎骨の形状 長骨の表面は(1)が占める
緻密質
2
◎骨の形状 緻密質の中には(1)や(2)が通る
ハバース管, フォルクマン管
3
◎骨の形状 ハバース管は中に血管が通り(1)に走る。 フォルクマン管はハバース管を繋ぎ骨膜を連結するため(2)に走る
縦, 横
4
骨の深層や骨端に(1)があり、骨髄の中を(2)がある
海綿質, 骨梁
5
◎骨の形状 海綿質には多数の空洞があり、中を(1)が入っている
骨髄
6
◎骨の形状 赤色骨髄は造血作用が盛んで、成人では(1)、(2)、(3)、(4)などの中にある
椎骨, 胸骨, 肋骨, 腸骨
7
◎骨の成長 軟骨内骨化では血管が(1)と(2)に侵入し、この骨化点を中心に骨化が行われる(一時骨化点)
骨幹, 骨端
8
◎骨の成長 軟骨内骨化は(長さ・太さ)方向の成長で、軟骨が(2)で石炭化する
長さ, カルシウム
9
◎骨の成長 膜性骨化は軟骨ではなく(1)性の膜から骨が形成される。(長さ・太さ)方向の成長
結合組織, 太さ
10
◎骨の成長 膜性骨化は(1)、(2)、(3)、(4)、(5)の一部で見られる。
前頭骨, 頭頂骨, 側頭骨, 後頭骨, 鎖骨
11
◎新生児の頭蓋と泉門 前頭骨と頭頂骨の間にできるのが(1) 頭頂骨と後頭骨の間にできるのが(2) どちらも皮膚の上から触知は(可能・不可能)
大泉門, 小泉門, 可能
12
◎新生児の頭蓋と泉門 大泉門 (1)と(2)と(3)が十時型に合するところにできる最も大きい泉門。生後(4)で閉鎖
冠状縫合, 矢状縫合, 前頭縫合, 2年
13
◎新生児の頭蓋と泉門 小泉門 (1)と(2)との合するところにできる泉門。 生後(3)で閉鎖
ラムダ縫合, 矢状縫合, 3ヶ月
14
◎新生児の頭蓋と泉門 前側頭泉門 (1)の上にできる泉門。 生後(2)〜(3)で閉鎖
蝶形骨大翼, 6ヶ月, 1年
15
◎新生児の頭蓋と泉門 後側頭泉門 (1)の上にできる泉門。 生後(2)〜(3)で閉鎖
側頭骨乳頭部, 1年, 1年半
16
◎新生児の頭蓋と泉門 泉門閉じる順番 (1)→(2)→(3)→(4)
小泉門, 前側頭泉門, 後側頭泉門, 大泉門
17
◎縫合 前頭骨と左右の頭頂骨との間にある縫合
冠状縫合
18
◎縫合 左右の頭頂骨の間を走る縫合
矢状縫合
19
◎縫合 頭頂骨との後頭骨との間を走る縫合
ラムダ縫合
20
◎縫合 頭頂骨の外側縁と側頭骨の上部の間にできる縫合
鱗状縫合
21
◎縫合 冠状縫合 (1)と左右の(2)との間にできる
前頭骨, 頭頂骨
22
◎縫合 矢状縫合 左右の(1)の間を走る
頭頂骨
23
◎縫合 ラムダ縫合 (1)と(2)との間を走る
頭頂骨, 後頭骨
24
◎縫合 鱗状縫合 (1)の外側縁と(2)の上部の間にできる
頭頂骨, 側頭骨
25
◎関節軟骨 関節腔に面する骨表面の(1) 軟骨膜がなく直接関節液(滑液)に接する
硝子軟骨
26
◎関節包 強靭な(1)の線維膜と内側の疎性結合組織の(2)からなる。
膠原線維, 滑膜
27
◎関節円板 関節円板を持つ関節5つ
顎関節, 肩鎖関節, 胸鎖関節, 橈骨手根関節, 椎間関節
28
関節唇を持つ関節2つ
股関節, 肩関節