問題一覧
1
トータルヘルスプロモーションで実施されるのはどれか。
健康測定
2
健康日本21(第二次)でたばこ対策として取り組んでいる目標はどれか。
公共の場での分煙対策
3
飲酒について正しいのはどれか。
女性は男性と比較してアルコールによる臓器障害を起こしやすい。, 飲酒がリスクファクターとなるのは、咽頭癌、肝癌、食道癌、大腸癌である。
4
令和元年(2019年)の国民健康・栄養調査において男性で運動習慣のある割合が最も多いのはどれか。
70歳以上
5
日本の令和2年(2020年)における男性の平均寿命はどれか。
81.56年
6
日本の令和2年(2020年)における人口の動向について正しいのはどれか。
老年人口の構成割合は20%台である。
7
令和元年(2019年)の国民生活基礎調査で、65歳以上の者のいる世帯の全世帯数に占める割合はどれか。
49.4%
8
令和元年(2019年)の国民生活基礎調査で、単独世帯の占める割合はどれか。
28.8%
9
日本の令和2年(2020年)における母の年位階級別出生率が最も高いのはどれか。
30~34歳
10
日本の令和2年(2020年)における出生数に最も近いのはどれか。
84万人
11
平均寿命は[ ]歳の平均余命である。
0
12
日本の将来推計人口で2025年の65歳以上人口が総人口に占める割合に最も近いのはどれか。
30%
13
日本の最近10年の成人を取り巻く社会状況で正しいのはどれか。
単独世帯の占める割合の増加
14
日本の令和2年(2020年)における合計特殊出生率はどれか。
1.33
15
人口年齢区分における15歳から64歳までの年齢区分はどれか。
生産年齢人口
16
日本の令和3年の国民生活基礎調査で世帯総数における核家族世帯の割合に最も近いのはどれか。
59%
17
日本の令和2年の生産年齢人口の構成割合に最も近いのはどれか。
60%
18
日本の令和3年における家族の世帯構造で最も少ないのはどれか。
3世代世帯
19
日本の世帯構造の平成元年から25年間の変化で正しいのはどれか。
単独世帯数は増加している。
20
令和2年の人口動態統計における妻の平均初婚年齢はどれか。
29.4歳
21
日本における母の年齢階級別出生率の推移を図に示す。図の矢印で示してある年齢階級はどれか。
30~34歳
22
15歳から49歳までの女性の年齢別出生率の総和はどれか。
合計特殊出生率
23
日本の世帯構造の平成元年から30年間の変化で正しいのはどれか。
65歳以上の者のいる世帯数は増加し全世帯のおよそ半数になっている。
24
令和元年の国民生活基礎調査における65歳以上の高齢者がいる世帯について正しいのはどれか。
親と未婚の子のみの世帯は2割である。
25
日本の令和2年の人口動態統計における悪性新生物に関する記述で正しいのはどれか。
部位別にみた死亡者数は、気管、気管支及び肺が最も多い。
26
令和2年の人口動態調査で15~24歳の死因における不慮の事故の原因で最も多いのはどれか。
交通事故
27
令和2年の人口動態統計において、1~4歳の死因で最も多いのはどれか。
先天奇形、変形及び染色体異常
28
疾病の発生要因と疫学要因の組み合わせで正しいのはどれか。
媒介動物ー環境要因
29
根拠に基づいた看護〈EBN〉で最も適切なのはどれか。
研究論文の有用性を検討する。
30
誤っているのはどれか。
有機水銀による環境汚染が原因でイタイイタイ病が発生した。
31
健康問題と環境要因の組み合わせで正しいのはどれか。
難聴ー130dB以上の音
32
大気汚染に関する環境基準が定められている物質はどれか。
微小粒子物質
33
大気汚染物質はどれか。
微小粒子物質(PM2.5)
34
外来で患者の血液が付着したガーゼを処理する取り扱いで正しいのはどれか。
感染性一般廃棄物
35
黄色のバイオハザードマークが表示された感染性廃棄物の廃棄容器に入れるのはどれか。
使用済み注射針
36
環境基本法で環境基準が規定されているのはどれか。
大気
37
ダイオキシンで正しいのはどれか。
廃棄物の焼却で発生する。
38
シックハウス症候群の原因と考えられているのはどれか。
ホルムアルデヒド
39
シックハウス症候群の誘因で誤っているのはどれか。
不十分な清掃
40
循環式浴槽の水質汚染で発症するのはどれか。
レジオネラ肺炎
41
振動が原因でなる職業性疾病はどれか。
白ろう病
42
炭坑従事者に起こりやすい職業性疾病はどれか。
じん肺
43
VDT作業による健康障害はどれか。
視力障害
44
アスベストが原因となる職業性疾病はどれか。
中皮症
45
職業性疾病はどれか。
じん肺
46
パソコンへのデータ入力を職業とする人の健康障害を予防する方法で適切なのはどれか。
椅子に深く腰掛けて背もたれに背をあてる。
47
VDT (Visual Display Terminals) 機器の作業で適切なのはどれか。
ディスプレイとは40cm以上の距離が必要である。
48
塗装工事を行っていた作業員が頭痛を訴え嘔吐し、意識を消失して病院に搬入された。最も考えられるのはどれか。
トリクロロエチレン中毒
49
チェーンソーの使用によって生じるのはどれか。
レイノー現象
50
日本の平成15年(2013年)における業務上疾病で発生件数が最も多いのはどれか。
負傷に起因する疾病
51
作業と健康障害の組合せで正しいのはどれか。
電離放射線を扱う作業 一造血機能障害
52
作業とその影響の組合せで誤っているのはどれか。
ジェット旅客機誘導作業ー航空性中耳炎
53
職業性疾病のうちVDT作業による健康障害はどれか。
視力障害
54
健康に本21(二次)で平成30年度(2022年)の目標として示されている一日あたりの食塩摂取量はどれか。
8g
55
身長160cm、体重64kgである成人のBMIを求めよ。ただし小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第1位を四捨五入すること。
25
56
令和元年国民健康・栄養調査において、女性でやせ(BMI<18.5)の割合が最も高いのはどれか。
20~29歳
57
日本人の食事摂取量基準において摂取量の減少を目指しているのはどれか。
ナトリウム
58
ビタミンの欠乏とその病態との組み合わせで正しいのはどれか。
ビタミンB1ー代謝性アシドーシス
59
ビタミンと生理作用の組み合わせで正しいのはどれか。
ビタミンEー脂質の酸化防止
60
巨赤芽球性貧血の原因はどれか。
ビタミンB12欠乏
61
アルコールを多飲する人によくみられ、意識障害、眼球運動障害および歩行障害を特徴とするのはどれか。
ウェルニッケ脳症
62
食中毒について正しいのはどれか。2つ選べ。
ボツリヌス菌感染症では呼吸筋麻庫を生じる。, ノロウイルス感染症は冬に多くみられる。
63
食中毒の原因となるのはどれか。2つ選べ。
サルモネラ, カンピロバクター
64
平成30年で1番患者数が多かった食中毒の病因物質は次のうちどれか。
ノロウイルス
65
食中毒予防の原則である「中心温度75℃以上1分間の加熱」が有効なのはどれか。
サルモネラ属菌
66
ノロウイルス感染症に確患した悪者の幅吐物が床に飛び散っている。この処理に使用する消毒液で適切なのはどれか。
次亜塩素酸ナトリウム
67
感染症法において結核が分類されるのはどれか。
二類
68
感染予防のための手指衛生で正しいのはどれか。
石鹸は十分に泡立てる。
69
空気感染を予防するための医療者の個人防護具で適切なのはどれか。
N95マスク
70
スタンダードプリコーションで感染源として取り扱うのはどれか。
唾液
71
幼児を対象とする定期予防接種はどれか。
水痘ワクチン
72
入院中に陰圧室に隔離すべき感染症はどれか。
麻疹
73
感染症の成立過程において、予防接種が影響を与える要素はどれか。
宿主の感受性
74
感染症と保健所への届出期間の組み合わせで正しいのはどれか。
E型肝炎ー診断後直ちに
75
飛沫感染するのはどれか。
インフルエンザ
76
針刺し事故によって感染するのはどれか。
B型肝炎ウイルス
77
人獣共通感染症で蚊が媒介するのはどれか。
黄熱
78
令和3年の感染症発生動向調査による年間の性感染症報告数で最も多いのはどれか。
性器クラミジア感染症
79
2021年の国連エイズ合同計画(UNAIDS) の報告において、ヒト免疫不全ウイルスくHIV)陽性者が最も多い地域はどれか。
サハラ以南のアフリカ
80
日和見感染症の起炎菌はどれか。2つ選べ。
メチシリン耐性黄色ブドウ球菌, 緑膿菌
81
健やか親子21において基盤課題とされたのはどれか。
子供の健やかな成長を見守り育む地域づくり
82
児童相談所の業務はどれか。2つ選べ。
児童の一時保護, 不登校に関する相談
83
児童相談所について正しいのはどれか。2つ選べ。
児童福祉司が配置されている。, 知的障害に関する相談を受ける。
84
母子保健法に基づく届出はどれか。
妊娠届
85
母子健康手帳で正しいのはどれか。
子供の予防接種記録が含まれる。
86
母子保健法が規定するのはどれか。
新生児訪問指導
87
学校保健について正しいのはどれか。
学校医は健康相談を実施する。
88
学校感染症と出席停止の基準の組み合わせで誤っているのはどれか。
インフルエンザー解熱するまで
89
腸管出血性大腸菌感染症に罹患した児童の学校出席停止基準を定めているのはどれか。
学校保健安全法
90
国際連合児童基金(ユニセフ)の報告による5歳未満児の死亡率が最も高い地域はどれか。
アフリカ
91
政府開発援助(ODA)の説明で正しいのはどれか。
政府または政府の実施機関によって開発途上国を支援する
92
国際社会が抱えるヘルスケアを含む課題に対して、すべての国に適用される普遍的(ユニバーサル)な目標で、2015年の国連サミットで採択されたのはどれか。
持続可能な開発目標(SDGs)
93
国際連合(UN)で採択された2016年から2030年までの開発に関する世界的な取り組みはどれか。
持続可能な開発目標(SDGs)
94
国際機関と事業内容の組合せで正しいのはどれか。
世界保健機関ー保険分野における研究の推進
95
平成27年時点での世界の三大感染症に入るのはどれか。
マラリア
96
日本の令和2年における男性の平均寿命はどれか。
81.56歳
97
人口の高齢化に関連した指標の説明で正しいのはどれか。
生産年齢人口に対する老年人口の比を老年人口指数という。
98
介護保険の第1号被保険者について正しいのはどれか。
保険料は所得段階別の定額である。
99
介護保険法施行令において特定疾病に指定されているのはどれか。
脳血管疾患
100
介護保険制度で正しいのはどれか。
要介護認定は市町村が行う