問題一覧
1
長時間の座位がもたらす症状は次のいずれか?
エコノミークラス症候群, 痔の悪化, 腰痛, 尿閉
2
旅行者血栓症のリスクファクターは次のいずれか
40才以上の中年男性, 車いすやストレッチャーの利用者, 妊娠・出産直後, 外傷・骨折
3
旅行者血栓症の危険因子はどれか?
生活習慣病, 経口避妊薬の内服, 外科手術後, 肥満, 呼吸器及び心疾患の既往
4
旅行者血栓症の予防法についての記述で正しいものは次のいずれか?
弾性ストッキング, 下肢の適切な運動, 充分な飲水, 抗血栓薬
5
エコノミークラス症候群と同一の呼称は 次のいずれか?
旅行者血栓症, 深部静脈血栓症, 肺動脈血栓塞栓症
6
旅行者血栓症について述べた次の記述の中で正しいものを選べ
旅行者血栓症は長時間の座位など、同じ姿勢を保つ環境で発症する, 旅行者血栓症は航空機内のみならず、自動車などの長時間移動でも生じ得る, 旅行者血栓症は整形外科手術などの後、長期間同じ姿勢を保つ必要のある環境でも生じ得る, 旅行者血栓症は災害時の避難所など、狭い空間に長期間滞在するような環境でも発症し得る
7
航空機内の機内環境の中で、旅行者血栓症が発症しやすい要因は以下のどれか?
乾燥した機内環境, 狭いシートでの長時間の座位, シートによる大腿背面への圧排
8
航空機内の密閉された環境で起こりやすい医学的問題は何か?
飛沫や空気を媒体とした急性感染症
9
今までに航空機内で感染したことが証明されている感染症は何か?
SARS
10
機内で発症する虚血性心疾患の特徴は?
突然の心停止の主な原因は心筋梗塞である, 機内には自動体外式除細動器(AED)が搭載されているので、これを使用して対処することが可能である, 発症頻度は国内線より国際線の方が多い, 離陸後3時間以内に発症のピークがある
11
日本を起点として海外に出かけた場合の、時差ボケの特徴はどれか?
ヨーロッパに出かけた場合、現地では早起きしやすい, ヨーロッパから帰国した場合、帰国後は朝寝坊しやすい, アメリカに出かけた場合、現地では朝寝坊しやすい, アメリカから帰国した場合、帰国後は早起きしやすい
12
航空機の搭乗に不適当と考えられる状態は次のいずれか?
生後2日以内の新生児, 妊娠36週以降の妊婦, 狭心症患者, 急性感染症患者, ダイビング直後
13
航空機の搭乗に不適当と考えられる状態は次のいずれか
副鼻腔・耳・鼻の感染症, 耳管閉塞, 空気やガスが残存してる外科手術や外傷, 重症呼吸器疾患や呼吸困難状態, 鎌状赤血球症
14
機内での医療行為が必要な場合、あらかじめ申請することで自ら機内持ち込みが認められるものはどれか?
喘息発作に対処するステロイド吸入器, 呼吸器疾患に備えた酸素ボンベ, 糖尿病患者のインスリン自己注射セット
15
機内での救急医療に関する記述で正しいものはどれか?
機内で発症する急病人の発症率は乗客100万人あたり約9件である, 死亡原因の半数以上が心疾患である, 乗務員にはファーストエイド教育が義務付けられている, 機内にはメディカルキット(医薬品・医療器具)が搭載 されている, リスクの高い乗客には、搭乗前に主治医の診断書に基づいて搭乗の可否を判定するシステムがある
16
ドクターコールに対する機内医療の法的問題について正しい記述はどれか?
機内医療における法的根拠は旗国主義に基づく, 機内医療の結果によっては、それに携わった医師が損害賠償請求の対象となる場合がある, 機内医療の結果によって損害賠償請求がなされた場合、日本の航空会社は通常医師に代わってそれを補填する
17
ドクターコールに対して医師が協力を申し出る際の注意点はどれか?
前もって自分の専門性を明確に告げる, 診察の前に患者本人やその家族の同意を得る, 専門外の不慣れな診療や処置は避ける
18
国土交通省が規定する航空身体検査について適切な記述は次のいずれか?
検査は国土交通省が指定する医療機関でのみ実施できる
19
航空身体検査医の資格に関する記述で、正しいものは次のいずれか?
航空身体検査医となるためには、国土交通省の規定する講習を受けなければならない, 航空身体検査医は、その所属する指定機関においてのみ航空身体検査業務に従事する
20
航空身体検査の適合・不適合についての記述として適切な記述は次のいずれか?
適合・不適合基準は航空身体検査マニュアルに記載されている, 適合基準を満たせば、検査医が証明書を発行できる, 検査において不適合であっても審査会にかけて大臣判定に委ねることができる
21
航空身体検査における、偏検査は次のいずれか?
歩行検査, 足踏み検査, 起立検査, 遮眼書字検査
22
起立検査の内容に関する記述で、正しいものは次のいずれか?
開眼及び閉眼で片脚の太腿を前方にほぼ水平位まで上げ単脚で直立させる検査を単脚直立検査という, 脚直立検査で30秒間に3回以上の接床を示す場合、不適合とする
23
航空身体検査の視力規定について適切な記述は次のいずれか?
第一種は1.0以上、第二種は0.7以上の裸眼視力があれば適応, 裸眼視力が不足した場合、第二種は8D以内で0.7以上の矯正視力が必要
24
ドローン操縦者の身体検査に関する記述から正しいものは次のいずれか?
有人地帯における目視外飛行(レベル4)のみに既定の身体検査が求められる, 1等操縦ライセンス保持者のうち最大離陸重量25kg以上のドローンを操縦する者には、ICAO第3種に準じた航空管制官レベルの航空身体検査が求められる, 2等操縦ライセンス保持者のうち、連転免許証保持者には更なる身体検査は必要ない, 2等操縦ライセンス保持者のうち、運転免許証を保持していない者には運転免許証相当の身体検査が求められる
25
航空身体検査において既住症だけで不適合となる疾患は次のいずれか
悪性腫瘍, 自然気胸, 精神疾患