暗記メーカー
ログイン
食品学総論
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 61 • 9/12/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    22

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    伝統的な煮物、塩辛、ジャムは、『中間水分食品』である。

  • 2

    水分活性が0.2以下では、脂質の酸化は『おこらない』

    起こりやすい

  • 3

    水分活性は、自由水の割合が増えると『低くなる』。

    高くなる

  • 4

    純粋の『水分活性は1』である

  • 5

    水分活性が『0.75未満』ではすべての微生物が増殖できなくなる

    0.6未満

  • 6

    細菌の育成に必要な最低の水分活性は、カビの場合より『低い』

    高い

  • 7

    五炭糖のキシロースを還元すると、『キシリトール』が生じる

  • 8

    セルロースは、グルコースが『a-1.4-グリコシド結合』した単純妥当である

    β

  • 9

    こんにゃくマンナンは、『マンノースの単純』多糖類である

    単純ではない

  • 10

    乳汁中に存在する単糖は、『フルクトース』である

    ガラクトースとグルコース

  • 11

    スクロースは砂糖の主成分であり、『非還元糖』である

  • 12

    水アメには、グルコースの2分子からなる『麦芽糖』が存在する

  • 13

    キチンは、『エビやかにの甲殻』に含まれる

  • 14

    デキストリンは『食物繊維』の一つである

    デンプンの分解質

  • 15

    水溶性食物繊維は、小腸で『吸収される』

    吸収されない

  • 16

    食物繊維は、大腸で発酵され『短鎖脂肪酸』を生成する

  • 17

    ペクチンは、『水溶性食物繊維』である。

  • 18

    物理的な処理や化学的な処理により、『たんぱく質』は変性する。

  • 19

    変性たんぱく質は、『一次』構造が変化している。

    二次、三次、四次

  • 20

    たんぱく質の変性を利用した食品に、『豆腐やチーズ』などがある。

  • 21

    たんぱく質の『水素結合』は、変性により切断されない

    ペプチド結合

  • 22

    たんぱく質は、等電点付近で急速に溶解度が『高く』なる

    最も低くなる

  • 23

    カゼインは、『色素たんぱく質』の一種である。

    りんタンパク質

  • 24

    アルブミンは『水に溶けるタンパク質』である

  • 25

    コラーゲンは畜肉より魚肉に『多い』

    少ない

  • 26

    ミオグロビンは、『肉の色素たんぱく質』である

  • 27

    グルテニンは、小麦の『タンパク質』である

  • 28

    コラーゲンは『球状タンパク質』である

    繊維状タンパク質

  • 29

    アクチンとミオシンは『色素タンパク質』の1種である

    筋原繊維タンパク質

  • 30

    たんぱく質は、アミノ酸が『グリコシド結合』した高分子化合物である。

    ペプチド結合

  • 31

    炭素数20のアラキドン酸は、『植物油』に存在する必須脂肪酸である

    魚油

  • 32

    オレイン酸は、動植物油脂に広く存在する『一価の不飽和脂肪酸』である

  • 33

    a-リノレン酸は、『オリーブ油やヤシ油』に多く含まれる必須脂肪酸である。

    アマニ油とエゴマ油

  • 34

    『大豆油などの植物油』に含まれるEPAやDHAは、必須脂肪酸である。

    魚油

  • 35

    炭素数16のパルミチン酸は、魚油などに含まれる『多価不飽和脂肪酸』である。

    三価不飽和脂肪酸

  • 36

    油脂の酸化の程度を調べるには、『ケン化価』を測定すればよい。

    酸価

  • 37

    オリーブ油には、『リノール酸』が70%含まれている。

    オレイン酸

  • 38

    『油脂』を水素添加すると、トランス脂肪酸が増加する

  • 39

    『天ぷら油』は精製した植物油から低温処理で凝固する油分を除いた油である

    サラダ油

  • 40

    ヨウ素価が『低い』油脂ほど、酸化されやすい。

    高い

  • 41

    カロテン類ヤリコペンは『脂溶性』の色素

  • 42

    クロロフィルは分子内に『マグネシウム』を有する色素である

  • 43

    アントシアニンは、『phによって色調』が変化する

  • 44

    紅鮭やマス類の魚肉の色は、『ヘム色素』に由来している

    カロテノイド色素

  • 45

    鰹節のうま味色素はイノシン酸である

  • 46

    昆布の旨味成分は『グルタミン』である

    グルタミン酸

  • 47

    トウガラシの辛味成分は『カプサイシン』である

  • 48

    干し椎茸の旨み成分は『グアニル酸』である

  • 49

    たけのこのえぐ味成分は、『ホモゲチンゲン酸』である

  • 50

    アミノカルボニル反応では、最終的に『カラメル』が生成する

    メラノイジン

  • 51

    アミノカルボニル反応は、『アミノ酸と還元糖』との間で起きる

  • 52

    油脂は、米、酸素、金属の影響により、『分解や重合が起きて自動酸化』がすすむ

  • 53

    油脂の酸化が進むと、2次生成物として『アルデヒド化合物』が生じる

  • 54

    バターや添加したパンは、デンプンの老化が『起こりやすい』

    起こりにくい

  • 55

    糊化したでんぷんは、消化性が『悪い』

    良い

  • 56

    デンプンの糊化は、65℃以上の時に『起こりやすい』

  • 57

    砂糖を添加したパンは、デンプンの老化が『起こりやすい』

    起こりにくい

  • 58

    食品の酵素的褐変を防止するには、『クエン酸や酸化』などでphを3以下にする

  • 59

    食品の酵素的褐変を防止するには『酵素阻害剤として食塩』を使用する

  • 60

    食品の酵素的褐変を防止するには『短時間の加熱処理(ブランチング)』を行う

  • 61

    食品の酵素的褐変を防止するには、『アスコルビン酸』などの還元剤を使用する