問題一覧
1
1949年のWHO憲章では、健康とは( )にも、( )にも、( )にも完全に良好な状態と示されている。
肉体的, 精神的, 社会的
2
憲法第25条には、「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。国は、すべての生活部門において、( )、( )及び( )の向上及び増進に努めなければならない」と示されている
社会福祉, 社会保障, 公衆衛生
3
古代ギリシアの医師( )の弟子たちによって書かれたとされる。( )は、西洋医学における医の倫理の規範となってきた
ヒポクラテス, ヒポクラテスの誓い
4
中世ヨーロッパでは14世紀に、らい( )病やペストの大流行が起こり、それらのら予防のために、患者の隔離、上下水道や浴場の建設などが行われた
ハンセン
5
17世紀のイギリスの解剖学者( )は、動物実験により血液が心臓から全身に循環することを明らかにした
ハーヴェイ
6
17世紀のオランダの( )は、顕微鏡を用いてカビや細菌などの微生物を観察した
レーヴェンフック
7
18世紀のイギリスの( )は種痘によって( )を予防できることを示した
ジェンナー, 痘瘡
8
19世紀にドイツの( )は結核菌やコレラ菌、日本の( )はペスト菌、( )は赤痢菌を発見した
コッホ, 北里柴三郎, 志賀潔
9
2012年に( )はiPS細胞の作成に成功した功績で、ノーベル医学生理学賞を受賞した。
山中伸弥
10
2018年に( )は免疫チェックポイント分子を阻害して腫瘍免疫を活性化する癌の免疫療法を発見した功績で、ノーベル医学生理学賞を受賞した。
本庶佑
11
医療法では、医療提供施設を( )、( )、( )、( )、( )などとしている。病院には( )床以上の病床がある
病院, 診療所, 助産所, 介護老人保健施設, 調剤薬局, 20
12
特定健診診査について誤っているのは?
根拠法は健康増進法である
13
日本の医療保険は( )が原則で、( )、制度をとっている。
現物給付, 国民皆保険
14
雇用者と被扶養者を対象とする( )、自営業や地域住民を対象とする( )、75歳以上と65歳以上で障がいのあるものを対象とする( )に分類される。
被用者保険, 国民健康保険, 後期高齢者医療
15
令和6年度(2024)から取り組む健康増進対策として、( )(第三次)が進められている。具体的には、個人の( )の予防等による生活の質の向上を図ることなどにより、( )の延伸、( )の縮小を実現することが掲げられている
健康日本21, 生活習慣病, 健康寿命, 健康格差
16
2021年度の国民医療費は( )円余で、国内総生産(GDP)の約( )%であった。約( )%が保険料、約( )%が公費、約( )%が患者負担で賄われている。
45兆, 8, 50, 40, 10
17
年少人口( )〜( )歳、生産年齢人口( )〜( )歳、老年人口( )歳以上人口に占める老年人口の割合を( )という。30%に近づいている。
0, 14, 15, 64, 65, 高齢化率
18
(高齢者医療保険)法の規定により、医療保険は75歳以上の人は( )または( )から脱退し、( )に加入する。保険料は年金から自動的に( )に支払われる。患者負担額は( )割、現役なみの所得がある人は( )割である。
国民健康保険, 被用者保険, 後期高齢者医療制度, 市町村, 1, 3
19
国民医療費の65歳以上の割合は約( )%である
61
20
介護保険制度は( )法に規定され、保険者は( )で、被保険者は( )歳以上の第1号被保険者と、( )歳以上( )歳未満の老化に起因する( )が原因で要介護認定を受けた第2号被保険者である。
介護保険, 市町村および東京23区, 65, 40, 65, 特定疾病
21
わが国の医療保険について誤りはどれか
医療費の全額が保険料で賄われる
22
わが国の医療保健制度について誤りはどれか
加入者比は国民健康保険より被用者保険の方が多い
23
介護保険における被保険者の対象年齢はどれか
40歳以上
24
わが国の医療保険制度について正しいのはどれか
被用者保険と国民健康保険に分けられる
25
高齢者が要介護状態になっても住み慣れた地域で暮らし続けらることができるように、( )法の規定に基づき、住まい・医療・介護・予防・生活支援を一体的に提供する( )の構築が進められている。( )は地域包括支援センターを設置している。
介護保険, 地域包括ケアシステム, 市町村
26
(医療法)に( )医療圏、( )医療圏という階層が示されている。(医療法)では、( )医療圏のなかで、( )救急から( )救急までの医療が可能になるよう計画されている。
二次, 三次, 二次, 一次, 三次
27
患者の人権を保護するために、1964年に人における生物医学的研究に携わる医師のための勧告として( )が発表され、その後改訂されている。
ヘルシンキ宣言
28
医療法では( )に、がん、脳卒中、急性心筋梗塞、糖尿病、精神疾患の5疾患および、救急医療、災害時における医療、( )、周産期医療、小児医療の、5事業に関する、 ( )の策定、推進を求めている。
都道府県, へき地の医療, 医療計画
29
人間を対象とする医学研究において、研究者は被験者候補に、研究の目的、方法、利益、リスクなどについて十分に説明して( )を書面で求めるべきであることなどが記載されている
インフォームド・コンセント
30
1973年にアメリカ病院協会は( )を発表した。患者は処置や治療の前にインフォームド・コンセントを受ける権利があることなどが記載されている
患者の権利章典
31
医療計画の5疾病5事業でないのはどれか
高血圧
32
都道府県、政令市、東京都特別区は( )法に基づいて保健所を設置する。市町村は( )法に基づいて、市町村保健センターを設置し、健康相談所、健康指導、健康診査など住民に身近な保健サービスを行う。
地域保健, 地域保健
33
1981年に世界医師会は患者の権利に関する( )を発表し、その後改訂されている。差別なしに適切な治療を受ける権利があること、インフォームド・コンセントを受ける権利があること、自己の医療上の記録を知る権利及び知らされない権利があること、などが記載されている
リスボン宣言
34
(内臓脂肪)が蓄積した状態を病態基盤として、( )、( )、( )という( )疾病の危険因子が重積した状態を( )と呼ぶ。、
高血糖, 脂質異常, 高血圧, 心血管, メタボリックシンドローム
35
医療スタッフには業務上知り得た患者情報に関する( )があり、退職した後にも適用される。臨床検査技師等に関する法律にも記載されている。
守秘義務
36
2008年以降、(高齢者医療確保)法に基づき、保険者が生活習慣病に着目した( )を実施している。( )〜( )歳の人を対象にして、既往歴、自他覚症状、身長、体重、( )、BMI、血圧、AST、ALT、γ-GT、TG、HDL、LDL、FBSまたはHbA1cなどの血液検査、( )、( )、などの尿検査を実施する。その結果で生活習慣病のリスクが高いものに対して、( )が行われる。
特定健診, 40, 74, 腹囲, 糖, 蛋白, 特定保健指導
37
1948年に世界医師会で採択された( )は、患者を差別しない、人命の尊重、守秘義務などを定め、ヒポクラテスの誓いの現代版と言われている
ジュネーブ宣言
38
脳死とは( )を含む脳全体の機能が不可逆的に停止した状態をいう。人工呼吸器を外せば心肺停止になる
脳幹
39
統合失調症で入院が必要と診断されたが、本人が入院を拒んだため、父親の同意によって入院にさせた。
医療保護入院
40
精神保健福祉法に基づく措置入院に必要な条件はどれか?2つ
精神保健指定医2名以上の診断の一致, 自傷他害のおそれ
41
終末期の医療では、回復の見込みが貧しい場合にどこまでの延命措置を希望するかをあらかじめ( )として文書に残しておいてもらい、( )死を迎えることができるようにすることが勧められる。
リビング・ウィル, 尊厳
42
一類感染症はどれか?
痘瘡
43
患者の自己決定権について明確に示したのはどれか
リスボン宣言
44
( )法に基づく精神障害者の入院形態には( )入院、( )入院、( )入院などがある
精神保健福祉, 任意, 措置, 医療保護
45
感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律で二類感染症に定められているのは?2つ
結核, ジフテリア
46
任意入院では( )の同意に基づいて入院が行われる
本人
47
措置入院では( )人以上の( )が診察し、精神障害のために( )の恐れがあると一致した場合に( )が指定の病院に入院させる。本人や家族の同意は( )である
2, 精神保健指定医, 自傷他害, 都道府県知事, 不要
48
医療保護入院では指定医が精神障害で入院の必要があると認め、( )の同意がある場合に、( )が入院される者で、本人の同意はなくても良い
保護者, 精神科病院の管理者
49
1類感染症(7疾患)を答えよ
ペスト, ラッサ熱, クリミア・コンゴ出血熱, マールプルグ病, 南米出血熱, エボラ出血熱, 痘瘡
50
1類感染症は、感染力が強く、重症例も多く、極めて危険性が高い。日本に常在せず、( )感染症に含まれる
検疫
51
2類感染症(6疾患)を答えよ
鳥インフルエンザ, 中東呼吸器症候群, ジフテリア, SARS, ポリオ, 結核
52
3類感染症を答えよ(5疾患)
腸管出血性大腸菌感染症, 細菌性赤痢, パラチフス, 腸チフス, コレラ
53
結核は( )類感染症である。2020までに人口10万対罹患率( )以下(低マン延国)を目指して、(___:directly observed treatdent,skort course)実施率の向上などの取り組みが行われている。2020年の罹患率を都道府県別に見ると、最も高い( )は15.8で、最も低い県とは2.7の開きがあった。2020年の死亡者数は1,909人であった
2, 10, DOTS, 大阪府
54
HIV感染症は( )類感染症である。最近の我が国のHIV感染者の年間報告数は( )人台でわずかに減少傾向、AIDS患者数は( )人台で減少傾向にある。国籍別、性別に見ると( )に多い
5, 700, 300, 日本国籍の男性
55
古代ギリシアの医師( )の弟子たちによって書かれたとされる。( )は、西洋医学における医の倫理の規範となってきた
ヒポクラテス, ヒポクラテスの誓い