問題一覧
1
1.看護師の倫理綱領(2021年)の前文に示された看護師の「基本的責務」について、 正しいものの組み合わせはどれか。 A.退院の促進B.健康の増進 C.疾病の治療 D.苦痛の緩和
BとD
2
看護師の倫理に反する行為はどれか。
患者の上司から病名を聞かれたので伝えた。, 医師法の業務は「保健師助産師看護師法」により定められている
3
倫理に関する規定とその内容の組み合わせで、正しいのはどれか
ニュルンベルク倫理網領↔︎容認できる人体実験を規定。
4
医療倫理の原則でないのはどれか。
依存の原則
5
日本看護協会の「看護職の理綱領」は専門職として引き受ける責任の範囲を【 】に明示したものである。
社会
6
患者が十分な情報開示と説明を受けた上で同意するという「説明と同意」を【 】 とよぶ
インフォームドコンセント
7
患者自身で治療を選択できるように支援するのは、どの倫理原則に基づくか
自律尊重の原則
8
医療倫理の原則でないのはどれか
依存の原則
9
インフォームドコンセントについて、適切なのはどれか。
説明と同意と訳される
10
日本国憲法」第11条には国民の基本的【 】の尊重が定められている
人権
11
医師が父親のように意思決定をすることを( )と呼ぶ
パターナリズム
12
患者が十分な情報開示と説明を受けた上で同意するという「説明と同意」を( )と呼ぶ
インフォームドコンセント
13
保健師・看護師・准看護師の【 】「保健師助産師看護師法」第42条2で定められている。助産師は【 】第134条で定められている。
守秘義務, 刑法
14
相反する倫理根拠により生じる募藤を( )という。
倫理的ジレンマ
15
日本看護協会の「看護職の倫理綱領」専門職として引く受ける責任の範囲を( )に明示 したものである。
社会
16
あらかじめ治療について意思表示をすることを( )患者の権利を代弁・雑護することを
アドバンスディレクティブ
17
患者の権利を代弁・雑護することを【 】と呼び、それを実践する者を【 】とよぶ
アドボカシー, アドボケイト
18
ンフォームドコンセントについて正しいのはどれか。
患者に判断能力がない場合には親近者から同意を得る。
19
.患者の自己決定権を明確にしたのはどれか。
リスボン宣言
20
正しいものはどれか
退職後も守秘義務は継続される。
21
保健師助産師看護師法」で規定されている准看護師の義務はどか A.守秘義務 B.看護研究 C.関係機関との連携 D.医療従事者届の提出
A・D
22
児童虐待防止」等に関する法律で、親の虐待によって負傷さた児童を発見した 場合通告先として規定されているのはどれか。(2つ)
児童相談所, 福祉事務所
23
インフォームドコンセントを確立されたのはどれか正しいのはどれか。
ヘルシンキ宣言
24
尊厳死について正しいのはどれか
日本には法律の規定がない
25
キューブラー・ロスによる死に受容過程について、正しいのはどれか
否認→怒り→取り引き一抑うつ→受容
26
事前指示書(生前遺言書)について、誤っているものはどれか
法的に位置付けられている。