問題一覧
1
出産や育児に関する社会資源と法律の組み合わせで正しいのはどれか
入院助産 ― 児童福祉法
2
日本国憲法第25条で定められているのはどれか
国民の生存権
3
老人福祉法と介護保険法のいずれにも位置付けられている施設はどれか
老人デイサービスセンター
4
高齢者のいる世帯の割合の過去30年間の推移について正しいのはどれか
単独世帯が増えている。
5
介護保険制度における都道府県が指定・監督をする居宅サービスは何か
福祉用具貸与
6
日本の医療提供施設について正しいのはどれか
2021年の総病床数はOECD諸国の中で最も多い。
7
医療保険について正しいのはどれか
医療給付には一部負担がある。
8
国民医療費に含まれないのは
予防接種、正常な分娩、人間ドック
9
日本の医療保険制度について正しいのはどれか
医療保険適用者の4分の1が国民健康保険に加入している。
10
診療報酬について正しいのはどれか
厚生労働大臣の指定を受けた医療機関で利用できる。
11
65歳以上の高齢者が要介護認定の有無に関わらず利用できるのはどれか
介護予防教室
12
定期巡回・随時対応型訪問介護看護の説明で正しいのはどれか。2つ選べ
24時間を通じて行われる。, 地域密着型サービスである。
13
介護老人施設はどれか
要介護者が入所し、必要な医療や日常生活の援助を受ける施設
14
介護保険の第一号被保険者について正しいのはどれか
保険料は所得段階別の定額である。
15
介護保険の第一号被験者で正しいのはどれか
介護保険被保険者証が交付される。
16
介護保険法で「入所する要介護者に対し、施設サービス計画に基づいて、入浴、排泄、食事等の介護その他の日常生活上の世話、機能訓練、健康管理及び療養上の世話を行うことを目的とする施設」と規定されているのはどれか
介護老人福祉施設
17
介護老人保健施設の設置目的が定められているのはどれか
介護保険法
18
介護保険制度におけるケアマネジメントで適切なのはどれか
ケアサービスの提供と同時にモニタリングを行う。
19
公的年金制度について正しいのはどれか
保険料が主要財源である。
20
要介護2と認定された高齢者の在宅療養支援において支援に関する者とその役割の組み合わせで適切なのはどれか
訪問看護師 ― 日常生活動作〈ADL〉の向上のための訓練
21
介護保険法に基づき設置されているのはどれか
地域包括支援センター
22
高齢者の虐待防止、高齢者の擁護者に対する支援等に関する法律で、措置された高齢者が入所する社会福祉施設はどれか
特別養護老人ホーム
23
Aさんは要介護2となったため長男家族と同居することになった。在宅看護はこの家族にとって初めての経験である
介護の負担が特定の家族に集中しないように家族で話し合う。
24
社会保険制度とその根拠法令の組み合わせで正しいのはどれか
医療保険 ― 健康保険法
25
養護者による虐待を受けたと思われる高齢者を発見したものが、高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律に基づき通報する先として正しいのはどれか
市町村
26
休憩時間を除いた1週間の労働時間で超えてはならないと労働基準法で定められているのはどれか
40時間
27
障害者基本法で正しいのはどれか
公共的施設のバリアフリー化の計画的推進を図ることとされている。
28
障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づき、精神障害者に適用されるのはどれか
自立支援医療(精神通院医療)
29
発達障害者支援法における発達障害でないのはどれか
統合失調症
30
児童相談所について正しいのはどれか。2つ選べ。
国が設置する。, 児童の保健について正しい衛生知識の普及を図る。
31
出産育児に対する社会資源と法律の組み合わせで正しいのはどれか
入院助産 ― 児童福祉法
32
65歳以上の高齢者が要介護認定の有無に関わらず利用できるのはどれか
介護予防教室