問題一覧
1
桓武天皇は徴兵制などを廃止し、𓏸𓏸として国府を守らせる。また𓏸𓏸を置き、国司に対する監督を厳しくした
健児 勘解由使
2
桓武天皇の子𓏸𓏸のとき𓏸𓏸に際して機密が漏れるのを防ぐため𓏸𓏸を置いた。また、平安京内の警察を担当する𓏸𓏸を置いた
嵯峨天皇 薬子の変 蔵人頭 検非違使
3
律令の規定を修正、細くするための𓏸𓏸や、役所の施行細則である𓏸𓏸が3回に渡って編纂
格 式
4
𓏸𓏸年、征夷大将軍に命じられた𓏸𓏸は蝦夷族長の𓏸𓏸を降伏させ、𓏸𓏸を新たな鎮守府とする
802 坂上田村麻呂 阿弖流為 胆沢城
5
平安遷都から9世紀末頃までの唐風の学問や儀礼を重視する文化を𓏸𓏸と呼ぶ
弘仁・貞観文化
6
𓏸𓏸の漢詩文集があいついで編纂され、有力な貴族は氏ごとに𓏸𓏸を設けた
勅撰 大学別曹
7
嵯峨天皇、空海、橘逸勢は𓏸𓏸と称された
三筆
8
唐から帰国した最澄は𓏸𓏸の𓏸𓏸を拠点に𓏸𓏸宗、空海は𓏸𓏸の𓏸𓏸、𓏸𓏸の𓏸𓏸を拠点に𓏸𓏸宗をおこす
比叡山 延暦寺 天台 高野山 金剛峯寺 平安京 教王護国寺 真言
9
日本古来の神々に対する信仰を仏教と結びつける𓏸𓏸の思想は奈良時代から見られる
神仏習合
10
仏像彫刻は𓏸𓏸の木彫りが主流となり、密教の世界を図像で描く𓏸𓏸も作られた
一木造 曼荼羅
11
天皇家の母方の親族となって実権を握る𓏸𓏸政策が藤原氏の台頭手法
外戚
12
天皇が幼少の際に代行する𓏸𓏸、天皇の成人後に補佐する𓏸𓏸を行う𓏸𓏸
摂政 関白 摂関政治
13
嵯峨天皇の信任を得た𓏸𓏸が薬子の変で𓏸𓏸として活躍
藤原冬嗣 蔵人頭
14
冬嗣の子𓏸𓏸は𓏸𓏸の外戚として人臣初の𓏸𓏸を行う
藤原良房 清和天皇 摂政
15
10世紀前半、𓏸𓏸や村上天皇が摂関を置かずに政治
醍醐天皇
16
𓏸𓏸は摂関家内の抗争に勝利し、3代の天皇の外祖父になる
藤原道長
17
道長の子𓏸𓏸は外戚として約50年摂関をつとめる
藤原頼通
18
自ら費用を負担して新しい官職に任命される𓏸𓏸、それにより同じ官職をもう1期つとめることを𓏸𓏸という
成功 重任
19
赴任した国司の最上席者を𓏸𓏸、現地に赴任しない𓏸𓏸が行われる
受領 遙任
20
名田制では有力な農民(𓏸𓏸)に請け負わせせ、𓏸𓏸ごとに課税
田堵 名田
21
9世紀以降、源、平、藤原などの姓を持つ𓏸𓏸が発生
武士
22
武士は地方で𓏸𓏸や𓏸𓏸として国衙に組織されることもあった
押領使 追捕使
23
10世紀中頃、国府を襲い、新皇を自称する𓏸𓏸が起こる
平将門の乱
24
伊予に土着した𓏸𓏸は𓏸𓏸年に瀬戸内海沿岸諸国の国府を襲うが2年後𓏸𓏸によって鎮圧される(𓏸𓏸)
藤原純友 939 清和源氏 藤原純友の乱
25
11世紀前半房総半島で𓏸𓏸が起こり、𓏸𓏸が鎮圧する
平忠常の乱 源頼信
26
𓏸𓏸年、唐が滅亡し𓏸𓏸が中国統一
907 宋
27
𓏸𓏸年、𓏸𓏸の提言で遣唐使停止
894 菅原道真
28
朝鮮半島で新羅が滅亡し𓏸𓏸が支配、中国東北部で渤海が滅亡し𓏸𓏸が台頭する
高麗 遼
29
日本人の考え方や生活に合わせた10世紀から11世紀までの文化を𓏸𓏸という
国風文化
30
9世紀、漢字の変形である𓏸𓏸が成立
かな文字
31
かな文学が発展、勅撰の和歌集である𓏸𓏸や、𓏸𓏸の𓏸𓏸、𓏸𓏸の𓏸𓏸、𓏸𓏸の𓏸𓏸が女性を中心に発展
古今和歌集 紫式部 源氏物語 清少納言 枕草子 紀貫之 土佐日記
32
平安貴族は男子は𓏸𓏸や略式の𓏸𓏸、女子は𓏸𓏸が正装であり、住宅は𓏸𓏸造であった
束帯 衣冠 女房装束 寝殿
33
平安貴族は陰陽道、𓏸𓏸や𓏸𓏸など迷信深い生活をしていた
物忌 方違
34
死後に極楽浄土にいける𓏸𓏸、特に𓏸𓏸が強まり、10世紀半ばでは𓏸𓏸など𓏸𓏸たちによる布教が行われる
浄土教 阿弥陀信仰 空也 聖
35
11世紀に入ると流行病や火災が続発し、末法の到来が近いという𓏸𓏸が広まった
末法思想
36
天台宗の僧𓏸𓏸は𓏸𓏸をあらわした
源信 往生要集
37
屏風や障子には日本の風物などの𓏸𓏸が描かれた
大和絵
38
仏師の𓏸𓏸が仏像制作に𓏸𓏸技法を完成させる
定朝 寄木造
39
三筆は誰か
嵯峨天皇 空海 橘逸勢
40
𓏸𓏸年、長岡京遷都。𓏸𓏸に造営。造営使𓏸𓏸(𓏸𓏸)が暗殺されて中止。首謀者とされた𓏸𓏸も地位を配された。
784 山背国 藤原種継 式家 早良親王
41
𓏸𓏸年、平安京遷都。𓏸𓏸に造営。𓏸𓏸の提言
794 山城国 和気清麻呂
42
桓武天皇は律令政治の再建として、𓏸𓏸の監督を強化、𓏸𓏸を審査するための𓏸𓏸を設置。班田制の励行で𓏸𓏸年𓏸𓏸班を𓏸𓏸年𓏸𓏸班にする。𓏸𓏸の公出挙を𓏸𓏸割から𓏸𓏸割にする。また、𓏸𓏸年𓏸𓏸の制では(𓏸𓏸、𓏸𓏸、𓏸𓏸及び𓏸𓏸)以外の軍団を廃止し、𓏸𓏸の子弟を採用した
国司 解由状 勘解由使 6 1 12 1 雑徭 5 3 792 健児 陸奥 出羽 佐渡 西海道 郡司
43
805年、𓏸𓏸天皇の政治に対して𓏸𓏸と𓏸𓏸が論争する𓏸𓏸が発生。𓏸𓏸の主張が通って𓏸𓏸(𓏸𓏸討伐)が嵯峨天皇の頃まで、𓏸𓏸(𓏸𓏸造営)はすぐ中止された。
桓武 藤原緒嗣 菅野真道 徳政論争 藤原緒嗣 軍事 蝦夷 造作 平安京
44
𓏸𓏸年、𓏸𓏸が征夷大将軍になり、𓏸𓏸を帰順させる。𓏸𓏸天皇の頃である
797 坂上田村麻呂 阿弖流為 桓武
45
802年、𓏸𓏸から𓏸𓏸へ𓏸𓏸を移し、803年、北方に𓏸𓏸を築く。
多賀城 胆沢城 鎮守府 志波城
46
𓏸𓏸年、𓏸𓏸が征夷大将軍になる。𓏸𓏸天皇の頃である。
811 文室綿麻呂 嵯峨
47
嵯峨天皇の政治では、実情に応じて新たに𓏸𓏸が設けられた(𓏸𓏸はこれにあたる)。天皇の機密文書や訴訟を扱う𓏸𓏸をおき、長官を𓏸𓏸という。また、京内の𓏸𓏸、𓏸𓏸業務をつかさどる𓏸𓏸をおいた。さらに、𓏸𓏸の編纂を行った(格は𓏸𓏸を改正した法令。式は律・令・格の𓏸𓏸)
令外官 中納言 蔵人所 蔵人頭 警察 裁判 検非違使 格式 律令 施行細則
48
三代格式には、9世紀初の𓏸𓏸天皇の頃で𓏸𓏸が編纂した𓏸𓏸。9世紀後半清和天皇の頃𓏸𓏸が編纂した𓏸𓏸。10世紀初𓏸𓏸天皇の頃𓏸𓏸・𓏸𓏸が編纂した𓏸𓏸がある。三代格式のうち𓏸𓏸だけを整理分類したのは𓏸𓏸である。
嵯峨 藤原冬嗣 弘仁格式 藤原氏宗 貞観格式 醍醐 藤原時平 忠平 延喜格式 格 類聚三代格
49
令の注釈書として𓏸𓏸が編纂した𓏸𓏸(𓏸𓏸撰)、𓏸𓏸が編纂した𓏸𓏸(𓏸𓏸撰)がある
清原夏野 令義解 官 惟宗直本 令集解 私
50
東の3つの城の名前
志波城 胆沢城 多賀城
51
𓏸𓏸がきっかけで蔵人所をおくこととなった
薬子の変
52
三代格式のうち、式は𓏸𓏸のみが完本で現存している
延喜式
53
𓏸𓏸年、𓏸𓏸・𓏸𓏸(𓏸𓏸)が𓏸𓏸天皇の復位と𓏸𓏸への遷都を企て失敗。これを𓏸𓏸という。この時にさいし、𓏸𓏸(𓏸𓏸)、巨勢野足が𓏸𓏸に任命される。
810 藤原薬子 藤原仲成 式家 平城太上 平城京 平生太上天皇の変 藤原冬嗣 北家 蔵人頭
54
𓏸𓏸年、北家の人物𓏸𓏸が、皇太子恒貞親王派の𓏸𓏸、𓏸𓏸を失脚させる。これを𓏸𓏸という。この後、858年、𓏸𓏸以外で初めて事実上良房は𓏸𓏸の摂政になる。
842 藤原良房 伴健岑 橘逸勢 承和の変 皇族 清和天皇
55
𓏸𓏸年、𓏸𓏸(𓏸𓏸)が𓏸𓏸(𓏸𓏸)の失脚を狙い、𓏸𓏸正門の𓏸𓏸を放火した。これを𓏸𓏸という。▶︎事件を機に𓏸𓏸は正式に摂政となる。
866 伴善男 大納言 源信 左大臣 朝堂院 応天門 応天門の変 藤原良房
56
𓏸𓏸は、応天門の変を描いた平安末期の絵巻物である
伴大納言絵巻
57
この作品を何と言うか
伴大納言絵巻
58
884年、𓏸𓏸は𓏸𓏸の事実上𓏸𓏸になる(正式になるのは𓏸𓏸年𓏸𓏸のとき)。𓏸𓏸年~𓏸𓏸年に𓏸𓏸が起こり、参議の𓏸𓏸が排斥された。
藤原基経 光孝天皇 関白 887 宇多天皇 887 888 阿衡の紛議 橘広相
59
𓏸𓏸年、𓏸𓏸天皇のとき、𓏸𓏸(𓏸𓏸)が𓏸𓏸(𓏸𓏸)を𓏸𓏸に左遷。これを𓏸𓏸という。
901 醍醐 藤原時平 左大臣 菅原道真 右大臣 大宰権帥 昌泰の変
60
𓏸𓏸年、𓏸𓏸の皇子で臣籍に下った𓏸𓏸(𓏸𓏸)が、𓏸𓏸の密告により、娘婿の𓏸𓏸を擁立しようとしたとされ、𓏸𓏸に左遷された。これを𓏸𓏸という。これにより藤原氏の𓏸𓏸が完了し、摂政関白が常置となった
969 醍醐天皇 源高明 左大臣 源満仲 為平親王 大宰権帥 安和の変 他氏排斥
61
宇多天皇は𓏸𓏸を登用し、𓏸𓏸と呼ばれる政治を行う。𓏸𓏸の死後は関白を置かなかった。また、9世紀末、𓏸𓏸警備のため𓏸𓏸を設置。
菅原道真 寛平の治 基経 宮中 滝口の武士
62
宇多天皇の子である𓏸𓏸は摂政関白を置かず、𓏸𓏸と呼ばれる親政を行う(𓏸𓏸年~𓏸𓏸年)。𓏸𓏸年、最初の荘園整理令である𓏸𓏸を発令し、𓏸𓏸を廃止した。また同年、𓏸𓏸を実施、最後の班田令となる。
醍醐天皇 延喜の治 900 930 902 延喜の荘園整理令 勅旨田 班田収授
63
901年、𓏸𓏸の最後である𓏸𓏸が編纂され、905年に𓏸𓏸が編纂された
六国史 日本三代実録 古今和歌集
64
𓏸𓏸年、𓏸𓏸が律令政治衰退の理由とその対策として𓏸𓏸を進言。
914 三善清行 意見封事十二箇条
65
醍醐天皇の子である𓏸𓏸は、𓏸𓏸と呼ばれる親政を実施。𓏸𓏸年に𓏸𓏸(𓏸𓏸の最後)の鋳造を行う。
村上天皇 天暦の治 958 乾元大宝 本朝十二銭
66
他氏排斥後、北家内部で𓏸𓏸を巡る争いがおき、𓏸𓏸は弟の𓏸𓏸と、𓏸𓏸は甥の𓏸𓏸と争った
氏長者 藤原兼通 兼家 藤原道長 伊周
67
藤原道長の全盛期は𓏸𓏸世紀前半であり、𓏸𓏸年に望月の歌を詠む。
11 1018
68
藤原道長は𓏸𓏸▶︎𓏸𓏸▶︎𓏸𓏸▶︎𓏸𓏸(1016)▶︎𓏸𓏸(1017)と官職が移り変った。その後、𓏸𓏸を建立し𓏸𓏸と呼ばれるが、𓏸𓏸にはなっていない
右大臣 内覧 左大臣 摂政 太政大臣 法成寺 御堂関白 関白
69
藤原道長の娘、𓏸𓏸、𓏸𓏸、𓏸𓏸、𓏸𓏸はそれぞれ𓏸𓏸、𓏸𓏸、𓏸𓏸、𓏸𓏸の皇后となり、𓏸𓏸と呼ばれる状態になる。また、𓏸𓏸、𓏸𓏸、𓏸𓏸の外戚として権勢を振るう。
彰子 妍子 威子 嬉子 一条天皇 三条天皇 後一条天皇 後朱雀天皇 一家三后 後一条天皇 後朱雀天皇 後冷泉天皇
70
藤原道長が一家三后を達成した時に詠んだ望月の歌は𓏸𓏸の𓏸𓏸に載っており、道長の日記𓏸𓏸には載っていない。
藤原実資 小右記 御堂関白記
71
藤原頼通は𓏸𓏸、𓏸𓏸、𓏸𓏸の三代のあいだ、𓏸𓏸、𓏸𓏸になる。𓏸𓏸年、𓏸𓏸に𓏸𓏸を建立し、𓏸𓏸と呼ばれる
後一条天皇 後朱雀天皇 後冷泉天皇 摂政 関白 1053 宇治 平等院鳳凰堂 宇治関白
72
10世紀初め、朝鮮半島では𓏸𓏸がおこり、𓏸𓏸を滅ぼして半島統一。
高麗 新羅
73
𓏸𓏸年、𓏸𓏸地方の女真族が𓏸𓏸を襲撃。これを𓏸𓏸という。𓏸𓏸の𓏸𓏸が撃退。女真族は後に𓏸𓏸を建国した。
1019 沿海州 九州 刀伊の入寇 大宰権帥 藤原隆家 金
74
10世紀から地方政治は売位売官の風潮になり、私財を出して朝廷儀式や寺社造営費を寄付して𓏸𓏸を得る𓏸𓏸、これによって𓏸𓏸に再任されることを𓏸𓏸という。また、国司に任命されても任国に赴任しない𓏸𓏸が多発し、代わりに𓏸𓏸を派遣していた▶︎現地の𓏸𓏸を𓏸𓏸、現地で実務をとった役人を𓏸𓏸という。𓏸𓏸は、任国に𓏸𓏸した国司のうち、𓏸𓏸の者をいい、私腹をこやす者が多かった。
官職 成功 国司 重任 遙任 目代 国衙 留守所 在庁官人 受領 赴任 最上席
75
受領の事件では、𓏸𓏸年「𓏸𓏸」(31箇条)▶︎国司𓏸𓏸の暴政について郡司百姓が朝廷に訴え、彼は退職になった。また、𓏸𓏸は「𓏸𓏸」にて「𓏸𓏸は倒るるところに土をつかめ」と言ったことがある。
988 尾張国郡司百姓等解 藤原元命 信濃守藤原陳忠 今昔物語集 受領
76
8~9世紀の国司と10世紀からの違いは、𓏸𓏸年の班田令で、行政権➕𓏸𓏸権をつかさどり、𓏸𓏸を国司は自由に決めれた。結果、国司の地位が利権視され、国司は𓏸𓏸化した。また、郡司は𓏸𓏸した。
902 徴税 税率 徴税請負人 消滅
77
10世紀の徴税方法の転換では、口分田などの公地を𓏸𓏸に編成し、有力農民𓏸𓏸(𓏸𓏸)に請負わせ、𓏸𓏸、𓏸𓏸などの税を徴収。12世紀になると田堵は𓏸𓏸と呼ばれるようになり、その中でさらに𓏸𓏸、𓏸𓏸をかかえて大規模経営を行う者を𓏸𓏸という。さらにそこから勢力を強め、山林原野を開墾し、𓏸𓏸し始めた者を𓏸𓏸という。この体制を𓏸𓏸と呼ぶ。
名田 田堵 負名 官物 臨時雑役 名主 下人 所従 大名田堵 武装 開発領主 負名体制
78
開発領主は貴族・寺社に𓏸𓏸をし、それを受けた貴族・寺社は𓏸𓏸といい、さらに上級の者に寄進したとき、その者を𓏸𓏸という。寄進した開発領主は𓏸𓏸という。この寄進を受けた2つをまとめて𓏸𓏸という。また、寄進を受けた2つのうち、実質的な支配権を持つ方を𓏸𓏸という
寄進 領家 本家 荘官 荘園領主 本所
79
荘園の租税を納めない権利として𓏸𓏸があり、中央政府の𓏸𓏸、𓏸𓏸からその権利を得た荘園を𓏸𓏸という。不輸租を認める手続きを𓏸𓏸という。国司によって不輸を認められた荘園を𓏸𓏸という。また、𓏸𓏸の立ち入りを拒否する𓏸𓏸という権利もあった。
不輸の権 太政官符 民部省符 官省符荘 立券荘号 国免荘 検田使 不入の権