問題一覧
1
国民年金とは、(ア)歳から(イ)歳未満の全ての人が被保険者となる
20, 60
2
業務上および通勤時の負傷、疾病、障害または死亡に対する保障が目的の社会保障とはなにか
労働者災害補償保険
3
公的医療保険の特徴とはなにか
フリーアクセスである, 現物給付, 強制加入である, 被保険者と事業主がともに保険料を支払う, 国や市区町村、民間が原則運営する, 負担は所得に応じている
4
社会保障給付費とは各種社会保障に対して支出される費用のことで、主に(ア)、(イ)、(ウ)にかかる費用のことである
年金, 医療, 介護
5
診療所の記録は何年保存するか
5
6
歯科技工指示書への記載事項を2つ述べよ
患者の氏名, 歯科医師の勤務する病院又は診療所の所在地
7
75, 70, 6, 3, 2, 1, 3, 2, 3, 2
8
雇用保険とは失業に対する(ア)であり、(イ)を目指すものである
所得保険, 再就職
9
国民医療費は(ア)円、歯科医療費は(イ)円、歯科診療医療費は(ウ)%である
43兆7000億, 3兆2275億, 6.9
10
国民皆保険の根拠法令は何か
日本国憲法第25条「生存権」
11
すべての(ア)は、何らかの医療保険制度の対象となっている。 しかし、急速な(イ)、医療技術の進歩、国民意識の変化などに伴い、早急な見直しが求められている
国民, 少子高齢化
12
医療保険の給付は原則なにか
現物給付
13
年金保険とは老後の(ア)の主柱として、(イ)の老後生活を実質的に支えることを目的とする
所得保障, 高齢者
14
厚生年金保険とは(ア)歳未満のサラリーマンが被保険者となる
70
15
介護保険とは平成(ア)年から介護保険法に基づく制度として導入された
12
16
介護保険の理念とはなにか
高齢者の自立支援
17
全国健康保険協会管掌健康保険とは別名なにか
協会けんぽ
18
国民健康保険の加入は(ア)ごとに行う
世帯
19
国民健康保険の保険者はだれか
都道府県
20
後期高齢者医療制度は(ア)年4月1日から開始された
2008
21
後期高齢者医療制度は(ア)歳以上の者が被保険者となる
75
22
国民医療費に含まれるものはなにか
診療費
23
患者, 保険者, 医療提供体制
24
年金, 医療, 福祉その他
25
穴埋め
被保険者, 診療サービス, 保険医療機関等, 医療保険者, 審査支払機関