問題一覧
1
Parkinson 病の Hoehn & Yahr の重症度分類ステージで適切なのはどれか。
ステージIVでは日常生活に制限があり転倒しやすい。
2
多発性硬化症について正しいのはどれか
女性に多い
3
脊髄ショック期の徴候として正しいのはどれか。
肛門括約筋反射消失
4
新しい運動を学習するときに患者の手続き記憶に変換される段階はどれか。
患者が正しい運動パターンを反復練習しているとき。
5
Brodmannにより決定された皮質領野で一次運動野に相当するのはどれか。
4野
6
中脳(水平断)を図に示す。 Parkinson 病の病変部位はどれか。
4
7
Tinel徴候が陽性となるのはどれか。
手根管症候群
8
重症筋無力症で正しいのはどれか。
感染はクリーゼの誘発因子である。
9
42 歳の男性。Guillain-Barré 症候群。発症後3日目。四肢体幹の重度な麻痺と呼吸筋麻痺のため人工呼吸器管理の状態である。 この時期に行う理学療法で適切なのはどれか。
体位排痰
10
内頸動脈から直接分岐しないのはどれか。
前交通動脈
11
突然の右不全片麻痺を呈して搬送された患者の発症後6時間の頭部 CTを別に示す。 最も考えられるのはどれか。
被殻出血
12
55歳の女性。8年前に多発性硬化症と診断され、再発や寛解を繰り返し、2回の入院歴がある。現在は症状が落ち着いており、訪問理学療法で屋外歩行練習が実施されている。その際、理学療法士は運動強度を軽度から中等度とし、かつ、外気温の高い時間帯を避けて実施するなどに留意している。 この理由として関係するのはどれか。
Uhthoff 徴候
13
脊髄損傷で正しいのはどれか。
核上型神経因性膀胱であればトリガーポイントの叩打による反射性排尿を試みる。
14
脳卒中片麻痺患者に用いられる検査法で正しいのはどれか。2つ選べ。
NIHSSは意識状態の評価を含む。, SIASは非麻痺側機能の評価を含む。
15
80歳の女性。脳血管障害発症後5年、要介護2。 杖歩行は自立しているが、転倒予防を目的に通所リハビリテーションで理学療法が開始された。 転倒リスクの評価として適切なのはどれか。
FBS
16
脊髄小脳変性症に比べて多発性硬化症に特徴的なのはどれか。
有痛性けいれん
17
Guillain-Barré 症候群について正しいのはどれか。
髄液中の蛋白が上昇する。
18
体性感覚神経の一次ニューロンの細胞体があるのはどれか。
脊髄後根神経節
19
Guillain-Barre症候群について正しいのはどれか。
脱髄型と軸索型がある。
20
大脳の領野と部位の組合せで正しいのはどれか。
一次運動野:前頭葉
21
42歳の女性。感冒症状が出現して1週間後から対称性に両手のしびれを自覚し、脱力が急速に近位部へと広がったため神経内科を受診した。上肢遠位部優位の脱力と四肢の深部腱反射消失を認め、Guillain-Barre症候群と診断された。 検査所見として正しいのはどれか。
末梢神経伝達検査で伝達速度が低下する。
22
痙縮を生じにくい疾患はどれか。
腰椎椎間板ヘルニア
23
脳血管障害の評価として用いられる評価法について正しいのはどれか。
Fugl-Meyer Assessment の評価項目に感覚機能がある。
24
75歳の女性。16年前に左上肢の安静時振戦が出現し、その後左下肢にも認められ動作緩慢となった。近医脳神経内科を受診しParkinson病と診断されL-dopaの内服治療が開始された。開始当初はL-dopaの効果を認めたが、パーキンソニズムの増悪に伴い徐々にL-dopaを増量された。最近L-dopa服用後30分程度で突然動けなくなり、1日の中で突然の無動を何度も繰り返すという。 この現象はどれか。
on-off現象
25
Parkinson病に対する包括的な評価指標であるUPDRSの評価項目でないのはどれか。
感覚
26
反復拮抗運動障害の検査法はどれか。
前腕回内外試験
27
Guillain-Barré 症候群について正しいのはどれか。
欧米に比べて日本では軸索型が多い。
28
脊髄損傷の感覚障害について正しいのはどれか。
脊髄円錐症候群では肛門周囲が障害される。
29
脳卒中機能評価法<SIAS>の麻痺側運動機能の評定で2点となるのはどれか。
1
30
Guillain-Barré 症候群について正しいのはどれか。
髄液に異常所見が認められる。
31
脳卒中患者の状態を症状なしから死亡までに分類できるのはどれか。
Modified Rankin scale
32
Parkinson病について正しいのはどれか。
孤発性症例が家族性症例より多い。
33
前大脳動脈閉塞で最も生じやすい症状はどれか。
強制把握現象
34
疾患と頻度の多い症候との組合せで正しいのはどれか。
多系統萎縮症:起立性低血圧
35
疾患と病理学的変化の組み合わせで正しいのはどれか。
多発性硬化症:中枢神経の脱髄
36
62歳の女性。約半年前から歩行中にふらつき、しゃべりにくいことに気づいていたが、最近これらの症状が悪化してきた。そのほか、四肢協調運動障害、頭部CTで小脳および脳幹萎縮を指摘されている。 この症例の評価指標として適切でないのはどれか。
FMA(Fugl-Meyer assessment)
37
65歳の男性。視床出血による左片麻痺。救急搬送され保存的治療が行われた。発症後3日より脳卒中ケアユニットでの理学療法を開始。このとき覚醒しておらず、大きな声で呼びかけたが開眼しなかったため、胸骨部に痛み刺激を加えたところ、刺激を加えている手を払いのけようとする動きがみられた。 この患者のJCS<Japan Coma Scale>での意識障害の評価で正しいのはどれか。
Ⅲ-100
38
頸髄損傷の呼吸障害で正しいのはどれか。
肺活量は低下する。
39
脊髄損傷の自律神経過反射でみられるのはどれか。2つ選べ。
高血圧, 顔面紅潮
40
つまずきやすさを主訴に来院した 70 歳の患者の頭部 MRI の T1 強調矢状断像を別に示す。 この患者で主訴に関連のある症状はどれか。
運動失調
41
右延髄背外側部の脳梗塞による障害で認められるのはどれか。
右下肢の運動失調
42
右後下小脳動脈の閉塞で発症した脳梗塞でみられないのはどれか。
右片麻痺
43
Daniels らの徒手筋力テストの結果を表に示す。 考えられる疾患はどれか。
被殻出血
44
脳卒中右片麻痺の麻痺側運動機能について Brunnstrom 法ステージの検査を行ったところ、図に示す段階までの運動が可能であった。 評価の組合せで正しいのはどれか。
上肢Vー手指Vー下肢V
45
深部腱反射と反射中枢の組合せで正しいのはどれか。 2 つ選べ。
回内筋反射ーーーC6〜T1, アキレス腱反射ーーー L5〜S2
46
腱反射が亢進する疾患はどれか。
多発性硬化症
47
Parkinson 病で主にみられる徴候はどれか。2つ選べ。
突進現象, 歯車様固縮
48
27歳の男性。脊髄完全損傷(第5胸髄節まで機能残存)。日常生活は車椅子使用にて自立している。設計事務所に勤務しており、長時間のデスクワークを行うことが多い。多忙のため除圧を行う機会が少なくなっている。 この状況が続いた場合、褥瘡が生じる可能性が最も高い部位はどれか。
仙骨部
49
運動学習について正しいのはどれか。
2種類の運動課題間に類似性があるほど転移の影響は大きくなる
50
脳血管障害の片麻痺について正しいのはどれか。
上肢に痙縮があると肘関節が屈曲することが多い
51
運動学習における結果の知識KRの提示について正しいのはどれか。
誤りの大きさを提示すると有効である。
52
脳血管障害について誤っているのはどれか。
くも膜下出血は女性よりも男性に多い。
53
延髄の障害でみられやすい症状はどれか。
舌の運動障害
54
中脳レベルの横断面の模式図を示す。 錐体路はどれか。
5
55
62 歳の男性。Parkinson 病。起立と歩行は可能であるが、歩行中の方向転換時に は不安定となり転倒しそうになる。姿勢反射障害もみられる。独居で日常生活はほ ぼ自立しているが、通院には介助が必要である。この患者の Hoehn & Yahr の重症度分類ステージはどれか。
Ⅲ
56
多発性硬化症において、頸部を前屈すると項部から下肢まで電撃痛が放散する徴候はどれか。
Lhermitte徴候
57
排尿に関与する神経で正しいのはどれか。
交感神経路の興奮は膀胱を弛緩させる。
58
多系統萎縮症に含まれるのはどれか。2つ選べ。
Shy-Drager症候群, オリーブ橋小脳萎縮症
59
脳構造について正しいのはどれか。
くも膜と軟膜の間がくも膜下腔である。
60
左小脳半球梗塞で生じやすい症状はどれか。
構音障害
61
脳底動脈から直接分岐する血管はどれか。2つ選べ。
上小脳動脈 , 前下小脳動脈
62
脊髄性運動失調症でみられるのはどれか。
Romberg徴候陽性
63
脳血管とその還流域の組合せで正しいのはどれか。
後大脳動脈ーーー視 床
64
急性期のくも膜下出血の診断に最も有用なのはどれか。
単純CT像
65
重症筋無力症について正しいのはどれか。
自己免疫性疾患である。
66
Guillain-Barré 症候群でみられにくいのはどれか。
温痛覚脱失
67
脳皮質の感覚野の片側前額断の模式図を示す。 Penfieldの感覚神経の脳地図における足の局在はどれか。
①
68
脳卒中で小脳皮質から上小脳脚に病巣がある場合にみられやすい症状はどれか。
動作時振戦
69
Brown-Sequard 症候群で損傷髄節よりも下位の反対側に現れる症状はどれか。2つ選べ。
痛覚障害, 温度覚障害
70
80歳の女性。多発性脳梗塞。動作の観察から、明らかな運動麻痺はみられないが軽度の感覚障害が予想される。軽度の認知症があり、口頭での詳細な手順の説明は理解しにくい。深部感覚検査として適切なのはどれか。
関節定位覚(母指探し)検査
71
大脳基底核に分類されるのはどれか。
被殻
72
脳血管障害と治療の組合せで正しいのはどれか。
くも膜下出血:クリッピング手術
73
多発性硬化症について正しいのはどれか。
再発と寛解を繰り返す。
74
36歳の男性。交通事故による外傷性脳損傷のため3日前に入院した。病室訪問時、呼びかけても閉眼しており、大きな声で呼びかけたが開眼せず、体を揺さぶって初めて開眼したがすぐに閉眼してしまう。 JCS(Japan coma scale)で評価した意識レベルはどれか。
Ⅱ-20
75
45歳の男性。会社の事務員として働いていたが、自転車運転中に自動車にはねられ、びまん性軸索損傷を受傷した。身体機能に問題がなかったため、1か月後に以前と同じ部署である庶務に復職した。仕事を依頼されたことや仕事の方法は覚えているが、何から手をつければ良いのか優先順位がつけられず、周囲の同僚から仕事を促されてしまう状況である。 考えられるのはどれか。
遂行機能障害
76
運動障害と評価方法の組合せで正しいのはどれか。
運動失調ーーー指鼻試験
77
Brunnstrom法ステージの検査において、ステージと可能な随意運動の組み合わせで正しいのはどれか。
上肢Ⅲ ー 座位で肩関節内転・肘関節伸展・前腕回内
78
運動学習について正しいのはどれか。
学習課題の類似性に影響を受ける。
79
頭部 CTを別に示す。出血部位はどれか。
視床
80
局所性脳損傷と比べた場合のびまん性軸索損傷の特徴として正しいのはどれか。
脳幹部の症状が出現しやすい
81
フィードバックの説明で正しいのはどれか。
同時フィードバックは運動課題を実行している最中に与える。
82
頭部CT(下図)を別に示す。 所見として考えられるのはどれか。
硬膜外血腫
83
Parkinson病でみられないのはどれか
運動失調
84
運動学習について正しいのはどれか。
学習を促すために結果の知識(KR)の相対頻度を低下させる。
85
中心性脊髄損傷について正しいのはどれか。2つ選べ。
高齢者に多い。, 下肢より上肢機能が強く障害されることが多い。