問題一覧
1
担保の説明に関して、最も適切でないものを1つ選びなさい。
(d)「物的担保」には、抵当権は含まれない
2
与信限度管理業務において取引先の信用度検証にあたり、情報・データを集めて分析すべきポイントとして、最も適切でないものを1つ選びなさい。
(d)消費税申告における仕入税額控除額を「個別対応方式」で行っているか
3
与信限度額を超過した販売契約を締結するリスクに対するコントロールに関する下記の文章の()内に入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを1つ選びなさい。 「(A)と(B)を突合し、取引額残高が代金回収までにわたって与信限度額を超過しないことを確認する。」
(a)A:与信管理台帳 B:顧客別売上管理台帳
4
新収益認識基準において、「顧客」の定義として、最も適切なものを1つ選びなさい。
(b)対価と交換に企業の通常の営業活動により生じたアウトプットである財またはサービスを得るために当該企業と契約した当事者
5
新収益認識会計基準における「契約」のうち、要件に関して規定されているものの組み合わせとして、最も正しいものを1つ選びなさい。 A:当事者が、書面、口頭、取引慣行等により契約を承認し、それぞれの義務の履行を約束していること B:移転される財又はサービスに関する各当事者の権利を識別できること C:移転される財又はサービスの支払条件を識別できること D:契約に経済的実質があること E:顧客に移転する財又はサービスと交換に企業が権利を得ることとなる対価を回収する可能性が高いこと
(a)A、B、C、D、E
6
新収益認識会計基準における「履行義務の充足による収益の認識」のうち「支配の移転」を検討する要素として例示されているものとして、最も正しいものを1つ選びなさい。 A:顧客が資産に対する法的所有権を有していること B:顧客が資産の所有に伴う重大なリスクを負い、経済価値を享受していること C:顧客が着手金を払ったこと D:顧客が資産を検収したこと
(c)A、B、D
7
「収益認識に関する会計基準」における本人と代理人の区分についての判断指標として、最も適切でないものを1つ選びなさい。
(c)企業が財に対する法的所有権を顧客に移転する前に獲得していること
8
「収益認識に関する会計基準」で取引価格の各履行義務への配分基礎になる価格の名称として、最も正しいものを1つ選びなさい。
(d)独立販売価格
9
取引先に対する請求手続に関する説明として、最も適切でないものを1つ選びなさい。
(c)請求書の発送手続は、販売担当者が行うことが望ましい
10
売掛金の入金手続に関する下記の文章の()内に入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを1つ選びなさい。 「経理・財務担当者は、定期的に売掛金振込用銀行口座の入出金内容と、(A)とを照合する。また、定期的に(B)を得意先に実施し、回答結果を帳簿残高と突合する。」
(b)A:帳簿記録 B:売掛金の残高確認
11
債券残高確認の説明として、最も適切でないものを1つ選びなさい。
(c)与信限度額の範囲内であるかどうかを確認すれば、得意先に照会する必要はない
12
期日別債権管理に関する説明として、最も適切でないものを1つ選びなさい。
(c)滞留売掛金がある等の連絡により、営業責任者は直ちに貸倒れ処理を行う
13
債権保全措置の強化・実行にあたり必要なことの組み合わせとして、最も適切なものを1つ選びなさい。 A:債務との相殺 B:担保の追加取得
(a)AとBの両方
14
破産更生債権等の貸倒見積高を財務内容評価法で算定する場合の貸倒見積高として、最も正しいものを1つ選びなさい。ただし、破産更生債権等の総額、担保の処分見込額及び保証による回収見込額は以下の通りとする。 破産更生債権等の総額:300,000 担保処分見込額:6,000 保証回収見込額:50,000
(b)244,000
15
滞留債権が発生した際の事後的措置として、最も適切でないものを1つ選びなさい。
(b)取引規模の大幅な拡大
16
クレジット取引における個別方式と包括方式に関する下記の文章のうち、最も適切でないものを1つ選びなさい。
(d)包括方式による利用限度額は個別方式の信用供与額に比べて高く設定される
17
下請代金支払遅延等防止法の説明として、最も適切でないものを1つ選びなさい。
(b)不正競争防止法の特別法として制定された法律のこと
18
商品等の購入契約締結時において、支払方法・支払期日の確認を怠ることにより発生するリスクに関する説明の組み合わせとして、最も正しいものを1つ選びなさい。 A:自社の通常の支払サイトより短いサイトで契約を締結し、資金負担が生じる B:自社が選択している通常の支払方法と異なる決済方法での支払が生じる
(c)AとBの両方
19
入荷基準の遵守にあたっての留意事項のうち、最も適切でないものを1つ選びなさい。
(a)納品書に対する確認印は、注文を行った担当者印のみが押印されているか
20
検収基準による仕入計上に関する説明の組み合わせとして、最も適切なものを1つ選びなさい。 A:物品等を受け取った際、注文した規格に合わないもの・不良なものが無いかを確認する B:工場や倉庫で、実際に物品を受領した時点で仕入計上を行う C:所有権の移転が検収後に行われるべきという考え方から企業会計上、一般に広く採用されている
(c)A及びC
21
決済期日を過ぎ滞留している買掛金への対応に関する説明として、最も正しくないものを1つ選びなさい。
(d)滞留買掛金が発生した場合、速やかに雑収入勘定などに振り替えなければならない
22
期日別債務残高管理の説明として、最も適切でないものを1つ選びなさい。
(a)買掛金を契約内容に基づいて決済方法別に整理する
23
買掛金の決済時等に取引先から発行される領収書の管理に関する説明として、最も適切でないものを1つ選びなさい。
(c)領収書の金額に誤りがあった場合は、自社の責任者印を押印した上で、保管する
24
組織として購買部門、会計部門、出納部門がある場合、買掛金支払における出納部門の主な留意事項として、最も正しくないものを1つ選びなさい。
(b)支払日に仕入先元帳に記帳する
25
仕入先別に残高管理を行うにあたり留意すべきポイントとして、最も適切でないものを1つ選びなさい。
(c)当初の見積額と契約額を確認する
26
仕入割戻しに関する説明として、最も適切なものを1つ選びなさい。
(a)仕入割戻しとは一定期間に多額・多量の仕入取引を行った際に仕入先から受け取る報奨金をいう
27
商品在庫の実地棚卸を行うにあたり事前に準備及び関係者に周知すべきものとして、最も適切でないものを1つ選びなさい。
(d)仕入割引高
28
実地棚卸に伴う棚卸補正の修正伝票の計上が漏れてしまうリスクを回避するためのコントロールについて、下記の文章の()内に入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを1つ選びなさい。 「(A)と(B)を突合し、棚卸補正内容が漏れなく計上されていることを確認する。」
(b)A:棚卸結果報告 B:修正伝票
29
売価還元原価法による棚卸資産の評価において、下記の算定式の()内に入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを1つ選びなさい。 「原価率=(期首繰越商品原価+当期仕入原価)÷((A)+(B))」
(c)A:当期売上高 B:期末繰越商品売価
30
棚卸資産の受払状況を検証する対応として、最も適切でないものを1つ選びなさい。
(a)取引の発生件数の多いものについてのみ検証を行う
31
適正在庫に関する下記の文章の()に入る語句として、最も適切なものを1つ選びなさい。 「適正在庫とは()を起こさず市場ニーズに対応できる必要最小限の在庫量をいう。」
(c)欠品
32
在庫回転率に関する下記の文章の()内に入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを1つ選びなさい。 「在庫回転率はその値が(A)ほど、商品がよく売れていることになる。したがって、悪化している場合は、(B)にならないように仕入を調整する。」
(c)A:大きい B:在庫過剰
33
下記の建物に関して、発生時に計上される資産除去債務の金額のうち、最も正しいものを1つ選びなさい。 「×5年4月1日に建物10,000千円(残存価額0円、定額法)を取得した。当社においては、当該建物を使用後に除去する法的義務があり、除去時の支出額は2,100千円と見積もられており、支出発生までの見込期間は3年である。割引率は、2.5%を用いること。また、決算日は3月31日である。」
(c)1,950千円
34
法人税法において、少額減価償却資産としての扱いが可能なものの取得価額として、最も正しいものを1つ選びなさい。
(c)10万円未満
35
営業用のパソコンを200,000円で購入し、増設用メモリ15,000円、据付費3,000円、及び別売のソフトウェア代金20,000円とともに支払った。この場合、このパソコンの取得価額として、最も正しいものを1つ選びなさい。
(c)218,000円
36
減価償却費の償却開始日を誤るリスクに対するコントロールとして、最も適切なものを1つ選びなさい。
(c)稼働開始を示す証憑に基づき償却開始されていることを確認する
37
「耐用年数」に関する説明として、最も正しくないものを1つ選びなさい。
(d)種類・材質・構造・用途・環境等が同一の資産であっても、異なる耐用年数が認められる
38
税務上における減価償却資産の償却の方法の選定に関する下記の文章の()内に入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを1つ選びなさい。 ・新たに設立した内国法人にあっては、(A)までに、法人税法において定められた区分ごとに、償却の方法を(B)に届け出なければならない。 ・また、会社が選定した償却方法を変更しようとするときは、新たな償却方法を採用しようとする(C)までに、法人税法において定められた事項を(B)に届け出なければならない。
(a)A:設立の日の属する事業年度の申告書の提出期限 B:納税地の所轄税務署長 C:事業年度開始の日の前日
39
固定資産管理に関する下記の文章の()内に入る語句として、最も適切なものを1つ選びなさい。 「固定資産の管理を目的として、それぞれの資産が特定できるように資産ナンバー、管理部署、所在場所、資産の種類、構造・細目、取得価額、履歴等などを記載したものを()という。」
(d)固定資産台帳
40
財務諸表等規則において定められている減損損失累計額の表示方法のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
(d)原則、直接控除方式によることとされているが、有形固定資産は間接控除方式によることも認められており、その場合は減価償却累計額に合算して、減価償却累計額の科目をもって掲記することを認められている
41
固定資産の減損の判定を適正に行うためのコントロールに関する下記の文章の()内に入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを1つ選びなさい。 「減損の判定を行うにあたり(A)の算定方法や判定基準などが(B)に基づいて処理されていることを確認する。」
(c)A:割引前将来キャッシュ・フロー B:会計基準
42
減損損失の認識の判定に関する下記の文章の()内に入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを1つ選びなさい。 「減損の兆候がある資産グループ等については、減損損失の認識の判定を行うが、判定にあたっては(A)将来キャッシュ・フローと帳簿価額を比較し、(A)将来キャッシュ・フローが(B)場合に、減損損失を認識する。」
(b)A:割引前 B:下回っている
43
固定資産管理に関する下記の文章の()内に入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを1つ選びなさい。 「固定資産の修理・改良を行った場合、当該固定資産の価値を高めたり、耐久性を増すと認められた分については(A)として、また、通常の維持管理のため、又は毀損した固定資産を原状に回復するために要した分は(B)として会計処理を行う」
(d)A:資本的支出 B:修繕費
44
「資産除去債務とは有形固定資産の取得、建設、開発又は通常の使用によって生じ、当該有形固定資産の除去に関して法令又は契約で要求される法律上の義務及びそれに準ずるもの」とあるが、ここでいう有形固定資産に含まれるものとして、最も正しいものを1つ選びなさい。
(a)建設仮勘定
45
固定資産の除却額を正しく計上するためのコントロールに関する下記の文章の()内に入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを1つ選びなさい。 「除却伝票の計上に際しては、担当者は(A)及び除却に関する決定文書等と除却伝票を突合し(B)を確認する。」
(b)A:固定資産台帳 B:帳簿価額
46
固定資産の除却に関する下記の文章の()内に入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを1つ選びなさい。 「固定資産除却損は、通常(A)と(B)の差額で計算される。」
(a)A:取得価額 B:減価償却累計額
47
リース取引においてリース料の支払遅延や支払額を誤るリスクに対するコントロールに関する下記の文章の()内に入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを1つ選びなさい。 「リース料の支払に際しては、(A)及び請求書と(B)を突合し、支払額を確認する。」
(a)A:契約書 B:支払依頼内容
48
ファイナンス・リース取引の会計処理に関する下記の文章の()内に入る数値の組み合わせとして、最も適切なものを1つ選びなさい。 「所有権移転外ファイナンス・リース取引の場合で、リース期間が(A)年以内となるリース取引や、企業の事業内容に照らして重要性に乏しいリース取引で、リース契約1件当たりのリース料総額が(B)万円以下のリース取引は、オペレーティング・リースに準じた賃貸借処理を行うことができる。」
(b)A:1 B:300
49
ソフトウェア制作の申請内容を検証し会計処理を判定するためのコントロールとして、最も適切なものを1つ選びなさい。
(a)ソフトウェアの制作目的に応じた資産、費用区分の適正性
50
会計原則上のソフトウェアの取扱いについて、最も正しくないものを1つ選びなさい。
(c)販売目的ソフトウェアとは制作したソフトウェアをパッケージ化(CD-ROM等)して特定ユーザーを対象に販売することを目的としたものである
51
市場販売目的のソフトウェアにおける製品マスターの制作費の会計処理に関する説明として、最も適切なものを1つ選びなさい。
(d)研究開発費に該当する部分を除き無形固定資産に計上する
52
自社利用目的で作成されるソフトウェアの会計処理に関する下記の文章の()内に入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを1つ選びなさい。 「将来の収益獲得又は費用削減が確実であると認められる場合は(A)に計上し、確実であると認められない場合は(B)に計上する。また、機械装置等に組み込まれて、これと一体不可分となっているソフトウェアの取得原価については、(C)として処理する。」
(b)A:無形固定資産 B:費用 C:当該機械装置等の取得原価の一部
53
市場販売目的ソフトウェアへのバージョンアップに関する説明として、最も適切でないものを1つ選びなさい。
(c)既存製品への機能追加又は操作性を向上させるなど、それほど大幅でないバージョンアップに要した支出は費用処理する
54
ソフトウェアの税務上の耐用年数に関する下記の文章の()内に入る語句の組み合わせとして、最も正しいものを1つ選びなさい。 「複写して販売するための原本となるソフトウェアの耐用年数は(A)年、研究開発用ソフトウェアの耐用年数は(B)年、その他のソフトウェアの耐用年数は(C)年である。」
(d)A:3 B:3 C:5
55
自社利用ソフトウェアの減価償却費を適切に算定するためのコントロールとして、最も適切でないものを1つ選びなさい。
(d)ソフトウェアの販売見込みについて、合理的な見積りがなされていることを確認する
56
クラウドサービスの種類として、最も正しくないものを1つ選びなさい。
(b)MaaS(Mobility as a Service)
57
月次決算業務における為替や金利の取扱いについて、最も適切でないものを1つ選びなさい。
(a)どういった数値を使用するかは個々の担当者の判断に委ねる
58
月次決算を実施する目的に関する説明の組み合わせとして、最も適切なものを1つ選びなさい。 A:早期に経営の状況を把握して、迅速な対策をとること B:年度計画の売上高、営業費、純利益を目標とした進捗管理を行うこと C:年度決算の利益を早期に予測し、精度の高い決算見込みをたてること D:月々の帳簿の整理を確実に実施することにより、年次決算をより適切に行うこと
(d)A、B、C、Dの全て
59
会計帳簿において、補助簿に該当しない帳簿を1つ選びなさい。
(b)総勘定元帳
60
月次決算に関する業績報告会を実施するポイントとして、最も適切でないものを1つ選びなさい。
(c)報告会は不定期に実施されるべきである
61
月次決算における売上高に関する実績対比資料作成に関する下記の文章の()内に入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを1つ選びなさい。 「当月実績に対する前年同期又は前月との(A)を把握することにより、(B)に対する改善の取組みに活かすことが重要である。」
(d)A:市場動向の変化 B:販売戦略
62
一般的に月次決算報告資料を作成する際に行う検証・分析作業の組み合わせとして、最も適切なものを1つ選びなさい。 A:予算との対比 B:前年同期実績との対比 C:課題問題点の特定と改善策の検討
(c)A、B、Cの全て
63
予算見直しの必要性に関して下記の文章の()内に入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを1つ選びなさい。 「当初予算は(A)の実績をベースに、今期の販売目標及び削減施策を織り込んで作成されるが、作成時は実績値が確定している段階ではないので、ベースとなった(B)を基準とし、その後(C)に置き換えて再計算するなどにより予算見直しが行われる。」
(b)A:前年度 B:見込値 C:実績値
64
国や自治体が運営する公的な保険である社会保険のうち、労働保険に分類される組み合わせとして、最も正しいものを1つ選びなさい。 A:健康保険 B:厚生年金保険 C:労働者災害補償保険 D:雇用保険
(c)C及びD
65
確定決算基準のうち、内部取引に含まれないものを1つ選びなさい。
(b)少額資産の損金算入
66
年度決算の事前準備として決算業務の担当割を決めるにあたり、以下の留意すべきポイントの組み合わせとして、最も適切なものを1つ選びなさい。 A:過去の決算担当割実績 B:来年度の消費税中間申告額 C:業務ボリュームの平準化
(c)A及びC
67
決算手続に入る際の事前準備で行うものとして、最も適切でないものを1つ選びなさい。
(a)業績評価の実施
68
共通費に関する説明として、最も適切でないものを1つ選びなさい。
(d)本社費用は共通費に該当しない
69
決算手続における勘定精査の説明として、最も適切でないものを1つ選びなさい。
(a)使用していない勘定科目を削除する
70
部門別売上高に関する下記の文章の()内に入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを1つ選びなさい。 「各事業部は企業における(A)であるから、(B)の売上高が適正に計上されていることを検証する方法の1つとして部門別の売上高が(C)に達しているかチェックする。」
(a)A:利益責任単位 B:企業全体 C:年度目標
71
決算期末をまたがって1年分の家賃を受領した。この場合の翌期分相当の家賃を計上する勘定科目として、最も適切なものを1つ選びなさい。
(a)前受収益
72
決算における実地棚卸の説明として、最も適切でないものを1つ選びなさい。
(d)帳簿等による継続記録を行っている場合は、実地棚卸を行う必要はない
73
決算における共通費の配賦基準として最も適切でないものを1つ選びなさい。
(d)納入基準
74
会社法計算書類とともに決算取締役会にて承認を受ける「事業報告の附属明細書」の内容を定めたものとして、最も正しいものを1つ選びなさい。
(a)会社法施行規則
75
会社計算規則の説明として、最も適切なものを1つ選びなさい。
(d)会社法に対応した計算書類及び附属明細書の具体的な内容や作成方法等について定めた法務省令
76
年度決算時の会計監査を受ける際の事前準備として取り組むべき手続に関する下記の文章で、最も適切でないものを1つ選びなさい。
(a)会計監査人と来年度の在庫実査計画をすり合わせる必要がある
77
会計監査人設置会社において、会計監査人が監査役及び取締役に計算書類及び附属明細書についての会計監査報告を通知する期限の選択肢として、会社計算規則に規定されているものを1つ選びなさい。
(c)取締役、監査役及び会計監査人の間で合意により定めた日
78
連結決算日について、最も適切なものを1つ選びなさい。
(c)親会社の決算日を連結決算日とする
79
親子会社間の会計処理の統一に関する説明文として、最も適切でないものを1つ選びなさい。
(d)会計方針の統一は、必ず親会社・子会社の個別財務諸表作成の段階で行われなくてはならない
80
連結の範囲についての規定によれば、量的に重要性がなくとも原則として非連結子会社とすることができない子会社の組み合わせとして、最も適切なものを1つ選びなさい。 A社:連結財務諸表提出会社の中長期の経営戦略上の重要な子会社 B社:セグメント情報の開示に重要な影響を与える子会社 C社:多額な含み損失やその発生の可能性の高い重要な偶発事象を有している子会社
(d)A社、B社、C社全て
81
連結子会社の決算日が親会社の決算日(連結決算日)と異なる場合に、連結子会社側で新たに決算を行わないで連結することが認められている差異の月数として最も長いものを1つ選びなさい。
(c)3ヶ月
82
連結財務諸表を作成する際の子会社の定義について、最も適切なものを1つ選びなさい。
(d)議決権の多寡にかかわらず実質的に支配している会社は子会社となる
83
下記の文章の()内に入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを1つ選びなさい。 「連結決算において、外貨建財務諸表のうち収益については、原則として(A)レートで換算するが、(B)レートで換算することも認められる。」
(b)A:期中平均 B:期末日
84
連結決算手続に関する下記の文章の()内に入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを1つ選びなさい。 「連結決算における在外子会社の外貨建財務諸表の換算において、資産・負債と純資産の換算レートが異なるため発生する差額を(A)として(B)の部に計上される。」
(b)A:為替換算調整勘定 B:純資産
85
連結決算において、外貨建財務諸表のうち資本金(会社設立時以降変動なし)を換算する際に使用するレートとして、最も正しいものを1つ選びなさい。
(c)取得時レート
86
連結キャッシュ・フロー計算書を適正に作成するためのコントロールとして、適切でないものを1つ選びなさい。
(c)継続性を確保するため、開示内容は毎期同じ項目であることを確認する
87
連結修正消去仕訳ではない項目を1つ選びなさい。
(c)繰延税金資産・負債の相殺消去
88
親会社の株式保有率70%の子会社が80,000の配当を実施した場合の連結消去仕訳を1つ選びなさい(単位:千円)。
(b)(借)受取配当金 56,000 (貸)支払配当金 80,000 非支配株主持分 24,000
89
決算短信がWeb上で閲覧できるサービスを1つ選びなさい。
(c)適時開示情報閲覧サービス
90
日本の証券取引所が指定する適時開示情報の組み合わせとして、最も適切なものを1つ選びなさい。 A:株式の分割又は併合 B:災害又は業務に起因する損害 C:業績予想の修正
(c)A、B、C
91
決算短信の「サマリー情報」に記載すべき情報でないものを1つ選びなさい。
(b)経営方針
92
決算説明資料の作成に際し、内容を誤るリスクに対するコントロールに関する文章の組み合わせとして、最も適切なものを1つ選びなさい。 A:決算説明資料に記載された数値や表現が、提出した有価証券報告書と整合しているかを確認する B:決算説明資料の内容を事前に検討し、必要なデータが関係部門から入手されていることを確認する
(b)Bのみ
93
取締役会設置会社において、取締役が各事業年度の計算書類等を本店に備え置かなければならないのは、定時株主総会の2週間前から何年間か。
(d)5年間
94
会社法における「計算書類」や「事業報告」に関する以下の文章のうち、最も適切でないものを1つ選びなさい。
(d)計算書類の附属明細書は計算書類の内容を補足するものだが、記載項目は限定され、項目追加はできない
95
会計監査人設置会社でない株式会社が、定時株主総会において承認を要する資料の組み合わせとして、最も適切なものを1つ選びなさい。 A:計算書類の附属明細書 B:事業報告の附属明細書 C:株主資本等変動計算書
(c)Cのみ
96
有価証券報告書は電子による開示が義務付けられているが、この開示システムの通称として、最も正しいものを1つ選びなさい。
(b)EDINET
97
有価証券報告書に関する以下の文章の()内に入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを1つ選びなさい。 「(A)において、国内法人(内国会社)は有価証券報告書を、当該事業年度終了後(B)ヶ月以内に、(C)に提出しなければならないとしている。」
(b)A:金融商品取引法 B:3 C:内閣総理大臣
98
有価証券報告書(第三号様式)における第一部「企業情報」に記載される項目として、最も適切でないものを1つ選びなさい。
(d)保証会社情報
99
アニュアルレポート(年次報告書)に関する説明として、最も正しいものを1つ選びなさい。
(c)企業理念や経営者のメッセージ、事業戦略、社会的責任(CSR)への取り組み、社風や働き方など、企業の魅力を多角的にアピールすることができ、財務データだけでは読み取れない企業の価値を伝えるために作成するもの
100
有価証券報告書提出会社が臨時報告書を提出しなければならない事象として、最も正しくないものを1つ選びなさい。
(d)本社の移転