問題一覧
1
頭語における一般的な表現2つ
拝啓、拝呈
2
結語における一般的な表現2つ
敬具、拝具
3
頭語における丁寧な表現1つ
謹啓
4
結語における丁寧な表現2つ
謹白、敬具
5
頭語における略式の表現1つ
前略
6
結語における略式の表現1つ
草々
7
頭語における返信の表現1つ
拝復
8
結語における返信の表現1つ
敬具
9
1月 〜の候 〜のみぎり
新春, 厳寒
10
2月 〜のみぎり 〜の候
晩冬, 余寒
11
3月 〜の候 〜の候
孟春, 早春
12
4月 〜の候 〜の候
春暖, 花冷え
13
5月 〜の候 〜の候
晩春, 新緑
14
6月 〜の候 〜の候
初夏, 梅雨
15
7月 〜の候 〜の候
盛夏, 猛暑
16
8月 〜の候 〜の候
晩夏, 残暑
17
9月 〜の候 〜の候
初秋, 秋涼
18
10月 〜の候 〜の候
秋冷, 秋たけなわ
19
11月 〜の候 〜のみぎり
晩秋, 向寒
20
12月 〜の候 〜のみぎり
初冬, 寒冷
21
1月の時候の挨拶
初春とはいえきびしい寒さでございます
22
2月の時候の挨拶
残寒かえってきびしいおりから
23
3月の時候の挨拶
一雨ごとに暖かくなってまいります
24
4月の時候の挨拶
桜の花の咲くころとなりました
25
5月の時候の挨拶
風薫るころとなりました
26
6月の時候の挨拶
紫陽花が美しく咲いております
27
7月の時候の挨拶
暑中お見舞い申し上げます
28
8月の時候の挨拶
朝夕はしのぎやすくなってまいりました
29
9月の時候の挨拶
肌に秋風を感じるころとなりました
30
10月の時候の挨拶
肌寒くなってまいりました
31
11月の時候の挨拶
秋寒が身に染みるころとなりました
32
12月の時候の挨拶
暮れもおしつまってまいりました
33
履歴書において記入する日付は作成した日である
✕
34
履歴書において姓名は戸籍に記載されている字体で記入する
〇
35
履歴書において書き間違えたら修正液で綺麗に修正する
✕
36
履歴書において学歴は浪人してる場合、予備校名も正確に記入する必要がある
✕
37
履歴書において免許・資格は取得したもの全てを列挙する
✕
38
履歴書において志望動機は「御社の将来性」「安定性」「社風」など、どこの企業でも通用する無難な言葉でまとめる
✕
39
履歴書において本人希望記入欄は、その企業に就職したいという熱意や意欲の強さを伝えることになるため積極的に記入する
〇
40
エントリーシートにおいて、将来の仕事に役に立つか否かは別にして、ゼミやサークルなどの活動の経験をできるだけ多く記入する
✕
41
エントリーシートは業界や企業によって質問事項に相違があるが、ある程度決まった方があるので、早い時期から時間をかけて十分に書く練習をしておけば心配することは無い
〇
42
エントリーシートを書くにはまず自己分析をしなければならない。
〇
43
何が問われているかを常に意識していることは必要だが、あまり強く意識しすぎると帰ってギクシャクした文章になる恐れがある。作為丸見えの受けを狙った文章は避けること
〇
44
エントリーシートにおいて個性はあまり重要視されていなかったが、最近では人物評価の最上位に位置付けされている会社もある。その場合、自分らしさと言うよりは、企業にとって有利な思想を持ち合わせているかどうかを見るようである
✕
45
エントリーシートは履歴書と違い1部しかないため誤字脱字をしてしまったら修正液で修正する他ない。したがって指定のない場合は鉛筆書きも許される。
✕
46
表現力は基本的に関係なく、何の変哲もない書き方であっても、内容さえ分かればそれで良い。
✕