暗記メーカー
ログイン
運動と循環
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 24 • 11/27/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    血液が循環器の中を絶えず流れていることを(  )という

    循環

  • 2

    循環器とは循環の原動力となる(  )と血液の通路となる(  )のこと

    心臓, 血管

  • 3

    右心室→肺動脈→肺→肺静脈→左心房の循環を(  )といい、左心室→大動脈→全身→右心房の循環を(  )という

    肺循環, 体循環

  • 4

    運動時において、骨格筋には(  )〜(  )%の血液が分配される

    80, 85

  • 5

    心臓の部屋と部屋の連結部には、血液が逆流しないように( )が働いている

  • 6

    心臓には自らの筋に血液を供給する(  )がある

    冠動脈

  • 7

    狭心症や心筋梗塞などを(      )という

    虚血性心疾患

  • 8

    狭心症を説明しなさい

    冠動脈に動脈硬化が起こって動脈が細くなり、心筋の一部に十分な血液が行かなくなった状態

  • 9

    心筋梗塞を説明しなさい

    冠動脈が完全に詰まったり、急速に細くなったりして、心筋に酸素が供給されず心筋が壊死してしまう状態

  • 10

    心筋に収縮するための電気的刺激を伝達するシステムを(     )という

    刺激伝導系

  • 11

    心臓の活動に伴って発生する活動電流を体表面に電極を当てて取り出し、図で示すものは(   )である 異常の例として(    )の場合、狭心症が疑われる

    心電図, ST降下

  • 12

    体重の約( )%が血液で占められている

    8

  • 13

    赤血球の重量の約34%が(      )と呼ばれるタンパク質で構成されている ここに酸素と結合する部位がある

    ヘモグロビン

  • 14

    心臓の拍動数のことを(   )といい、また、心臓1回の拍動で送り出される血液の量のことを(     )という。 一分間に心臓が送り出す血液の量は(    )と呼ばれる

    心拍数, 1回拍出量, 心拍出量

  • 15

    心拍出量=(     )×(   )

    1回拍出量, 心拍数

  • 16

    安政時における心拍数は(  )〜(  )拍/分、1回拍出量は(  )〜(  )mlであり、したがって、心拍出量は(    )〜(    )mlである

    60, 70, 60, 80, 3600, 5600

  • 17

    心拍出量はどれだけ心臓へ血液流入してきたか(     )によって決まる

    静脈還流量

  • 18

    静脈還流量の増加により、右心室筋の拡張伸展が起こることから、心収縮力が高まり、1回拍出量が増大することを(          )の法則という

    フランクスターリング

  • 19

    運動強度が高まると、心拍数はほぼ(   )に増加し、最大(   )〜(   )拍/分に達する 一方、1回拍出量は(   )〜(   )mlまでは増すが、それ以上は増加しない

    直線的, 180, 200, 110, 120

  • 20

    1回拍出量の大小は、右心房に戻ってくる(    )と(        )の2つに左右される

    血液の量, 心臓のポンプ能力

  • 21

    運動選手はトレーニングによって(     )したためであり、最大1回拍出量が多いのは、この肥大によって心臓の収縮の機能が改善されたことに主な原因がある これを(     )という

    心臓が肥大, スポーツ心臓

  • 22

    心臓を出た動脈は、幾重にも枝分かれして細くなる。筋に到達するときは細動脈と呼ばれ、細動脈は(    )と呼ばれる更に細い血管に分岐する

    毛細血管

  • 23

    毛細血管の役割は(     )と(               )である

    酸素の供給, 収縮で発生した熱や老廃物の除去

  • 24

    毛細血管は、(       )に影響を受けやすい。比較的短期間トレーニングでもその数がへんかするw

    身体活動レベル