暗記メーカー
ログイン
2年二学期中間テスト
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 36 • 9/26/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    性別が持っている特徴のこと(特有な形や性質)

    形質

  • 2

    親の形質が子に受け継がれる現象

    遺伝

  • 3

    遺伝情報を担う物質

    DNA

  • 4

    DNAの一部の領域で、生命活動に関わる重要な遺伝情報を持つ

    遺伝子

  • 5

    DNAの構成単位

    ヌクレオチド

  • 6

    ヌクレオチドは何が結合した化合物か

    リン酸, 糖, 塩基

  • 7

    DNAを構成するヌクレオチドの糖の名前

    デオキシリボース

  • 8

    DNAの塩基を4種類答えよ

    アデニン, チミン, グアニン, シトシン

  • 9

    ヌクレオチド同士は糖とリン酸が結合して〇〇をつくる

    ヌクレオチド鎖

  • 10

    DNAのAはTと、GはCと同量存在することをなんという

    シャルガフの法則

  • 11

    DNAの二重らせん構造のモデルを提案した人物

    ワトソンとクリック

  • 12

    二重らせんの内側ではヌクレオチドの塩基が向き合う塩基と〇〇をつくっている(例:AとT、GとC)

    塩基対

  • 13

    塩基は必ず決まった相手と対になる。この性質を何と言うか

    相補性

  • 14

    ネズミの肺炎双球菌を使った実験を行った人物

    グリフィス

  • 15

    グリフィスの実験から着想を得て培養した菌で同じことをした人物

    エイブリー

  • 16

    DNAが遺伝子の本体であると認められるようになった実験を行った人物

    ハーシーとチェイス

  • 17

    【ハーシーとチェイスの実験】〇〇が大腸菌に感染する際、DNAとタンパク質のどちらが大腸菌に入るか調べた。結果➡︎DNA

    バクテリオファージ

  • 18

    R型菌がS型菌に変化する現象

    形質転換

  • 19

    1個の細胞が2個以上の細胞に分かれる現象

    細胞分裂

  • 20

    分裂前の細胞

    母細胞

  • 21

    分裂後の細胞

    娘細胞

  • 22

    体をつくる細胞がふえるときに行われる分裂

    体細胞分裂

  • 23

    生殖細胞をつくるときに行われる分裂

    減数分裂

  • 24

    細胞分裂前に母細胞のDNAと同じ塩基配列が合成される。それをDNAの〇〇という

    複製

  • 25

    娘細胞が再び2つの細胞に分裂するまでの周期的な過程のこと

    細胞周期

  • 26

    細胞周期は大きく〇〇と〇〇(〇〇)に分けられる

    間期, 分裂期(M期)

  • 27

    DNA合成準備期(〇〇期)

    G1

  • 28

    DNA合成期(〇〇期)

    S

  • 29

    分裂準備期(〇〇期)

    G2

  • 30

    分裂期(M期)

    前期, 中期, 後期, 終期

  • 31

    エンドウの交配実験で遺伝の法則を発見した学者

    メンデル

  • 32

    顕性遺伝子は形質として

    現れやすい

  • 33

    核酸(ヌクレイン)を発見した人物

    ミーシャー

  • 34

    核酸にはDNAと〇〇がある

    RNA

  • 35

    DNAがらせん構造をとることを明らかにした人物

    ウィルキンスとフランクリン

  • 36

    DNAの一方は元の鎖のまま、もう一方は新しく合成されるという複製の仕方を何と言う

    半保存的複製