暗記メーカー
ログイン
公衆衛生ののか
  • ののか

  • 問題数 100 • 3/2/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    介護保険で正しいのはどれか。

    要支援者は対象に含まれる。

  • 2

    トータル・ヘルスプロモーション・プラン(THP)で正しいのはどれか。2つ選べ。

    メンタルヘルスを含んでいる。, 労働人口の高齢化への対応が目的の一つである。

  • 3

    虐待が疑われる幼児が来院した場合、通告先として適切なのはどれか。

    児童相談所, 福祉事務所

  • 4

    国勢調査で正しいのはどれか。2つ

    基幹統計調査である, 国内常住者の全数を調査する。

  • 5

    歯科医院の感染性廃棄物容器表示を図に示す。 血液の付いたガーゼを廃棄する容器に用いる表示の色はどれか。1つ選べ。

  • 6

    人口動態統計の調査項目はどれか。2つ選べ。

    出生・死亡, 婚姻・離婚

  • 7

    原因因子に曝露されている集団と曝露されていない集団とに分け、それぞれの集団で、ある期間に疾病・異常がどのように発生するかを検討するのはどれか。

    コホート研究

  • 8

    医療法を根拠とするのはどれか。2つ選べ。

    院内感染対策の実施, 歯科診療所の広告制限

  • 9

    大規模災害時に避難所を中心とした口腔保健支援を開始すべき時期はどれか。

    発災後1~3日

  • 10

    児童虐待の防止等に関する法律で、虐待を受けたと思われる児童を発見した場合の通告先はどれか。

    児童相談所

  • 11

    地域包括支援センターの業務はどれか。2つ選べ。

    高齢者の権利擁護, 介護事業者の指定

  • 12

    塩酸を取扱う労働者について、歯科医師による健康診断を義務付けているのはどれか。

    労働安全衛生法

  • 13

    9歳の男児。未処置歯が多数あり、歯垢の付着が著明で歯肉に腫脹と出血がみられる。髪や服装も異臭がするほど明らかに不潔である。 また極端に痩せている。 歯や粘膜の損傷や身体のアザなどは認められないが、母親の男児に対する拒絶的な態度がしばしばみられる。 疑われるのはどれか。2つ選べ。

    心理的虐待, ネグレクト

  • 14

    令和2年小学校入学児童を対象にショ糖の摂取状況調査を実施した。 この調査結果からショ糖摂取状況を高頻度群と低頻度群に区分して、両群の令和4年までのう蝕罹患状況を観察する研究計画を立てた。 研究計画の概要を図に示す。 調査対象の組合せはどれか。1つ選べ。

    ① ー ⑤ ー ⑨

  • 15

    受動喫煙防止を規定しているのはどれか。

    健康増進法

  • 16

    平成27年学校保健統計調査で親の世代(およそ30年前)に比べて児童の被患率が増加しているのはどれか。

    裸眼視力1.0未満

  • 17

    職業性疾病で作業要因によるのはどれか。

    腰痛症

  • 18

    ある地域の1歳6か月児歯科健康診査の結果を表に示す。 う蝕有病者率はどれか。

    25%

  • 19

    歯科衛生士業務で名称独占なのはどれか。

    歯科保健指導

  • 20

    国会の議決により制定されるのはどれか。

    法律

  • 21

    平成21年人口動態統計による日本人の年齢階級別死因順位の一部を表に示す。①はどれか。

    自殺

  • 22

    介護保険における要支援1、要支援2と判定された者が利用できるのはどれか。2つ選べ。

    介護予防通所介護, 介護予防短期入所生活介護

  • 23

    88歳の女性。要介護4で、60人が入所できる高齢者施設に半年前に住民票を移して生活している。この施設はどれか。

    特別養護老人ホーム

  • 24

    母子健康手帳で正しいのはどれか。

    妊娠の届出により交付される。

  • 25

    介護保険制度で、介護予防対象者への口腔機能向上サービスを担当する専門職種はどれか。2つ選べ。

    歯科衛生士, 言語聴覚士

  • 26

    歯科衛生士法施行規則に基づく業務従事者届出事項はどれか。2つ選べ。

    年齢, 歯科衛生士名簿の登録番号

  • 27

    地域支援事業の介護予防事業はどれか。

    栄養改善

  • 28

    ある集団の調査結果の一部を表に示す。正しい組合せはどれか。

    性別 - 名義尺度

  • 29

    健康増進法に基づいて実施するのはどれか。

    歯周疾患検診

  • 30

    特定健康診査・特定保健指導の実施義務があるのはどれか。

    医療保険者

  • 31

    保健所の業務はどれか。

    医療機関の監視

  • 32

    ある死亡原因の年代別・年齢階級別死亡率を図に示す。 この死亡原因はどれか。

    肺炎

  • 33

    結核はどれか

    再興感染症

  • 34

    国民健康・栄養調査で正しいのはどれか。2つ選べ。

    標本調査である。, 喫煙の調査を行っている。

  • 35

    ある集団を対象に質問紙調査を行った結果を表に示す。 男女の喫煙率の有意差を調べる方法はどれか。

    カイ二乗検定

  • 36

    歯科健康診査後に対象者をう歯のある者とない者に分け、過去のフッ化物応用の有無との関連性を調べた。 この研究方法はどれか。

    患者対照研究

  • 37

    介護予防事業に含まれないのはどれか。

    がん予防

  • 38

    廃棄物の処理で正しいのはどれか。2つ

    血液付着の脱脂綿は特別管理廃棄物である。, 使用後の注射針はマニフェストシステムで処理する。

  • 39

    オゾン層の破壊で増加が懸念されているのはどれか。

    皮膚癌

  • 40

    正しい組合せはどれか。

    母子保健法 - 1歳6か月児健康診査

  • 41

    我が国の食中毒事件件数の病因物質で最も多いのはどれか。

    細菌

  • 42

    平成22年の衛生行政報告例による歯科衛生士数で正しいのはどれか。2つ選べ。

    就業者数は約103,000人である。, 就業者数は10年前に比べ約1.5倍に増加した。

  • 43

    感染症予防で宿主の感受性対策はどれか。

    予防接種

  • 44

    我が国において、老年人口割合が最高値になると予測されているのはどれか。

    2055年

  • 45

    障害者に対する社会福祉の基本理念はどれか。

    ノーマライゼーション

  • 46

    国際生活機能分類(ICF)の概念図を示す。 「①」に入る語句はどれか。

    参加

  • 47

    最近の我が国で、患者数が最も多い食中毒の原因微生物はどれか。

    ノロウイルス

  • 48

    介護保険制度で、ホームヘルパーが要介護者の居宅を訪問して食事と洗濯の世話をするサービスはどれか。

    訪問介護

  • 49

    わが国の社会保険の分類を図に示す。①で給付されるのはどれか。 1つ選べ。

    年金

  • 50

    平成20年の患者調査における糖尿病、悪性新生物、脳血管疾患および高血圧性疾患の外来受療率を図に示す。高血圧性疾患はどれか。

  • 51

    45歳の男性。企業の健康診断の一環で、歯科健診に訪れた。口腔内診査の結果、中等度の歯周病と診断された。服用している薬はないが、前年より特定保健指導の積極的支援を受けているという。歯科医師から歯科保健指導を指示された。 特定健診の結果を表に示す。 改善が必要な項目はどれか。1つ選べ。

    HbA1c

  • 52

    学校保健において感染症により出席を停止させることができるのはどれか。

    校長

  • 53

    医療・福祉専門職と業務内容との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

    看護師 - 療養上の世話, 言語聴覚士 - 嚥下訓練

  • 54

    我が国の社会保険において現物給付を主としているのはどれか。2つ選べ。

    医療保険, 介護保険

  • 55

    地域保健によって設置されるのはどれか

    保健所

  • 56

    新興感染症はどれか。2つ選べ。

    重症急性呼吸器症候群(SARS), エボラ出血熱

  • 57

    産業保健対策の領域構造を図に示す。 作業姿勢の管理が行われるのはどれか。

  • 58

    地域保健法に規定されているのはどれか。2つ選べ。

    保健所, 市町村保健センター

  • 59

    学校保健活動の領域構造を図に示す。 学校歯科医の指示を受けた歯科衛生士が小学校を訪問し、COを有する児童に対して継続観察と指導を行った。 この活動はどれか。

  • 60

    食品に表示されているマークを示す。根拠となる法律はどれか。

    健康増進法

  • 61

    第一次予防はどれか。

    特異的予防

  • 62

    我が国の医療保険の仕組みを図に示す。①に該当するのはどれか。

    被保険者

  • 63

    健康増進法に基づく事業はどれか。2つ選べ。

    歯周疾患検診, 骨粗しょう症検診

  • 64

    平成20年度の社会保障給付費で給付額が最も多いのはどれか。

    年金保険

  • 65

    空気感染するのはどれか。

    結核

  • 66

    人口動態統計はどれか。2つ選べ。

    婚姻, 乳児死亡

  • 67

    学校保健で正しいのはどれか。2つ選べ。

    教職員の健康診断を実施する。, 学校医を置かなければならない。

  • 68

    母子健康手帳で正しいのはどれか。2つ選べ。

    妊娠中と産後の歯の状態の記入欄がある。, 母子の健康と育児に関する情報を提供する。

  • 69

    予防接種法による定期予防接種はどれか。2つ選べ。

    麻疹, B型肝炎

  • 70

    年齢3区分別人口割合(平成17年)を図に示す。従属人口の割合はどれか。

    33.8%

  • 71

    黄色バイオハザードマークのついた容器に廃棄するのはどれか。2つ選べ。

    折れたブローチ, 使用後の注射針

  • 72

    健康増進法で規定されているのはどれか。2つ選べ。

    受動喫煙の防止, 国民健康・栄養調査の実施

  • 73

    歯科検診の結果を表に示す。この集団のDMF歯数の中央値はどれか。

    1

  • 74

    保健所の業務はどれか。2つ選べ。

    HIV検査の実施, 精神障害者の相談

  • 75

    母子保健法で歯科健康診査の実施が義務づけられているのはどれか。

    3歳児健康診査

  • 76

    疾病の自然史における予防の段階で予防接種はどれか。

    特異的予防

  • 77

    健康日本21<21世紀における国民健康づくり運動>について正しいのはどれか。2つ選べ。

    具体的な数値目標を示している。, 健康寿命の延伸を目指している。

  • 78

    プライマリーヘルスケアはどれか。2つ選べ。

    地域住民への一次医療を充実する。, 感染症に対する予防接種を実施する。

  • 79

    対象者と予防手段との組合せで、第二次予防に該当するのはどれか。2つ選べ。

    労働者-一般健康診断, 糖尿病患者-食事指導

  • 80

    疾病予防の概念を表に示す。正しいのはどれか。2つ選べ。

    ①, ②

  • 81

    新興感染症はどれ

    エイズ

  • 82

    【 】に入る語句の組み合わせで正しいのはどれか。 【 ① 】において、「ヘルスプロモーションとは、人々が、自らの健康をコントロールし、改善することを増大させようとする【 ② 】」とした。

    ①オタワ憲章 ②プロセス

  • 83

    医療法における医療提供の理念で「 」に入る語句はどれか。 医療の担い手は医療を提供するにあたり適切な説明を行い、医療を受ける者の「 」を得るように努めなけらばならない。

    理解

  • 84

    ノーマライゼーションで正しいのはどれか。2つ選べ。

    障害者の社会的自立を促す。, 地域社会のバリアフリー化を促す。

  • 85

    このマークが示すのはどれか。

    感染性廃棄物

  • 86

    定期の予防接種の対象疾病はどれか全て選べ。

    ポリオ, 破傷風, B型肝炎

  • 87

    学校保健活動の企画立案や調整で中心的な役割を担うのはどれか。

    保険主事

  • 88

    疾病発生の環境要因のうち物理的要因はどれか。2つ選べ。

    騒音, 紫外線

  • 89

    介護保険制度における第2号被保険者はどれか。

    40歳以上65歳未満

  • 90

    我が国における最近10年間の死因別粗死亡率で減少傾向を示しているのはどれか。

    脳血管疾患

  • 91

    トータル・ヘルスプロモーション・プラン(THP)で行われるのはどれか。2つ選べ。

    保健指導, 心理相談

  • 92

    労働安全衛生法で、特定の有害な業務に従事する労働者に対して、歯科医師が行うことを事業主に義務づけているのはどれか。

    特殊健康診断

  • 93

    水道法の水質基準において検出されないことと規定されているのはどれか。

    大腸菌

  • 94

    プライマリーヘルスケアに該当するのはどれか。2つ選べ。

    感染症のコントロール, 身近な場所への医療施設の設置

  • 95

    節足動物の媒介により感染するのはどれか。

    日本脳炎

  • 96

    ヘルスプロモーションの取組みで正しいのはどれか。2つ選べ。

    健康づくりグループの育成, ウォーキングコースの整備

  • 97

    廃棄物処理法に基づく一般廃棄物の処理責任があるのはどれか。

    市町村

  • 98

    飛沫感染するのはどれか。

    ムンプスウイルス

  • 99

    障害者総合支援法で定められている自立支援医療で誤っているのはどれか。

    養育医療

  • 100

    1年間における食中毒患者の発生割合を示すのはどれか。

    罹患率