暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
日商簿記1級(会計学)
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 45 • 1/11/2024

    問題一覧

  • 1

    法律制度の枠の中で行われる会計を( )会計といいこれには大きく分けて、全ての企業に適用される( )会計と、主に大企業に適用される( )会計と、課税所得を計算する( )会計がある。

    制度, 会社法, 金融商品取引法, 法人税法

  • 2

    会計を情報利用者の観点から区分すると、企業外部者に対する( )会計と、企業内部者に対する( )会計とからなる。空欄に当てはまるものをそれぞれ書け

    財務, 管理

  • 3

    会計とは、情報の利用者が意思決定を行うのに役立つ情報を(1)し(2)し(3)する一連のプロセスをいう。

    記録, 測定, 報告

  • 4

    会計人が追っている責任を(1)責任という。この責任には、資金の委託者に対する責任を含んでおり、これを特別に(2)責任という。

    会計, 受託

  • 5

    法人税法における課税所得の算定は、会社法における企業利益の算定を基礎にする。これを( )基準という。

    確定決算

  • 6

    会計の役割について3つ述べなさい。

    経済財の分配手段, 受託責任の解明手段, 管理のための手段

  • 7

    会計基準や会計実務が立脚している暗黙の(1)を、(2)といい、これには(3)の公準、(4)の公準および(5)の公準の3つをあげることができる。(4)の公準から派生的に生じるのが(6)の公準である。

    前提, 会計公準, 企業実態, 継続企業, 貨幣的評価, 会計期間

  • 8

    企業会計は、企業の(1)及び(2)に関して(3)を提供するものでなければならない。

    財政状態, 経営成績, 真実な報告

  • 9

    企業会計は、すべての取引につき、(1)の原則に従って、正確な(2)を作成しなければならない。

    正規の簿記, 会計帳簿

  • 10

    資本取引と損益取引を明瞭に区別し、特に(1)と(2)とを混同してはならない。

    資本剰余金, 利益剰余金

  • 11

    企業会計は、財務諸表によって、利害関係者に対し必要な会計事実を( )に表示し、企業の状況に関する判断を誤らせないようにしなければならない。

    明瞭

  • 12

    企業会計は、その( )を毎期継続して適用し、みだりにこれを変更してはならない。

    処理の原則及び手続き

  • 13

    企業の財政に(1)を及ぼす可能性がある場合には、これに備えて適当に(2)な会計処理をしなければならない。

    不利な影響, 健全

  • 14

    株主総会提出のため、信用目的のため、租税目的のため等種々の目的のために(1)の財務諸表を作成する必要がある場合、それらの内容は、(2)しうる会計記録に基づいて作成されたものであって、政策の考慮のために事実の(3)をゆがめてはならない。

    異なる形式, 信頼, 真実な表示

  • 15

    一般原則のうち会計処理・表示の両方に関する原則を3つ答えなさい。

    真実性の原則, 継続性の原則, 正規の簿記の原則

  • 16

    資産とは、過去の(1)又は(2)の結果として、報告主体が支配している(3)をいう。また、(3)とは、(4)の源泉をいう。

    取引, 事象, 経済的資源, キャッシュ獲得に関する便益

  • 17

    資産の意義に該当しても、(1)の基準に合致していなければ、必ずしも貸借対照表に当該資産が計上されるとは限らない。例えば、(2)などがあげられる。

    認識, 自己発生のれん

  • 18

    流動資産とは、(1)その他(2)に(3)化、(4)化される資産をいう。

    現金, 短期的, 換金, 費用

  • 19

    流動資産のうち当座資産に該当するものを選びなさい。

    現金, 預金, 売掛金, 受取手形, 短期貸付金, 一時的に所有する有価証券

  • 20

    流動資産のうち棚卸資産に該当するものを選びなさい。

    商品, 製品, 半製品, 原材料及び貯蔵品, 通常の営業課程において販売を目的に保有または製造する財・用益

  • 21

    流動資産のうち、その他の流動資産に該当するものを選びなさい。

    短期前払費用, 未収収益

  • 22

    固定資産のうち有形固定資産に該当するものを選びなさい。

    建物, 構築物, 機械装置, 船舶, 車両運搬具, 工具器具備品, 土地, 建設仮勘定

  • 23

    固定資産のうち、無形固定資産に該当するものを選びなさい。

    営業権, 特許権, 地上権, 商標権等, ソフトウェア

  • 24

    固定資産のうち、投資その他の資産に該当するものを選びなさい。

    子会社株式その他投資目的の有価証券, 出資金, 長期貸付金, 長期前払費用

  • 25

    繰延資産の株式交付費について、正しいものを選びなさい

    3年以内で定額法

  • 26

    繰延資産の社債発行費について正しい償却方法を答えなさい

    社債の償還期間に渡り利息法(定額法でも良い)

  • 27

    繰延資産の創立費と開業費について正しい償却方法は(1)年以内に(2)法である。

    5, 定額

  • 28

    繰延資産の開発費について、正しい償却方法を選びなさい。

    5年以内に定額法その他合理的な方法

  • 29

    繰延資産は、(1)の原則を根拠として(2)に繰り延べられる発生費用である。定義からわかるように、繰延資産は、(3)に基づいており、(4)に立脚しているわけではない。

    費用収益対応, 次期, 収益費用観, 資産負債観

  • 30

    会社法における計算書類で含まれないものを選べ。

    キャッシュ・フロー計算書

  • 31

    財務会計の目的には(1)説と(2)説という二つの考え方がある。

    会計責任, 意思決定有用

  • 32

    利益の性格のうち、利害調整機能を遂行するために利益が備えるべき性格は次のうちどれか。

    処分可能性

  • 33

    金融商品取引法がディスクロージャー制度を設けている理由を答えよ。

    投資家の意思決定に有用な情報を提供するため

  • 34

    金融商品取引法上の財務書類は、(1)の財務諸表ではなく、(2)の財務諸表が中心的な財務諸表として位置付けられている。

    株式会社単位, 連結ベース

  • 35

    自己株式の取得、処分及び償却に関する(1)は、損益計算書の(2)に計上する。

    付随費用, 営業外費用

  • 36

    繰延税金資産又は繰延税金負債の金額は、(1)又は(2)が行われると見込まれる期の(3)に基づいて計算するものとする。

    回収, 支払, 税率

  • 37

    一時差異等に係る税金の額は、将来の会計期間において回収又は支払が見込まれない税金の額を除き(1)又は(2)として計上しなければならない。(1)については、将来の回収の見込みについて毎期見直しを行わなければならない。

    繰延税金資産, 繰延税金負債

  • 38

    (1)は会計責任説に基づく機能であり、(2)は意思決定有用説に基づく機能である。

    利害調整機能, 情報提供機能

  • 39

    定時分割償還の社債の発行価額は、将来において支払う(1)及び償還する(2)を(3)で割り引いた金額。

    利息, 元本, 実効利子率

  • 40

    (1)とは、リース契約に基づくリース期間の中途において当該契約を(2)又はこれに準ずるリース取引で、借手が、当該契約に基づき使用する物件(リース物件)からもたらされる(3)を(4)することができ、かつ、当該リース物件の使用に伴って生じる(5)を(6)することとなるリース取引をいう。

    ファイナンス・リース取引, 解除することができない, 経済的利益, 実質的に享受, コスト, 実質的に負担

  • 41

    退職給付見込額のうち(1)までに発生したと認められる額は、期間定額基準と給付算定式基準を選択適用して計算する。この場合、一旦採用した方法は、原則として、(2)適用しなければならない。

    期末, 継続して

  • 42

    退職給付債務から(1)の額を控除した額を(2)として計上する。 ただし、(1)の額が退職給付債務を超える場合には、(3)として計上する。

    年金資産, 負債, 資産

  • 43

    年金資産の額は、期末における(1)により計算する。 期待運用収益は、(2)の年金資産の額に(3)期待運用収益率を乗じて計算する。

    時価, 期首, 長期

  • 44

    退職給付費用については,原則として(1)又は(2)に計上する。 ただし、新たに退職給付制度を採用したとき又は給付水準の重要な改訂を行ったときに発生する(3)を発生時に全額費用処理する場合などにおいて、その金額が重要であると認められるときには、当該金額を(4)として計上することができる。

    売上原価, 販売費及び一般管理費, 過去勤務費用, 特別損益

  • 45

    利息及び配当金に係るキャッシュ・フローは,次のいずれかの方法により記載する。 ①(1),(2),及び(3)は「(4)」の区分に記載し、(5)は「(6)」の区分に記載する方法。 ②(1)及び(2)は「(7)」の区分に記載し、(3)及び(4)は「(6)」の区分に記載する方法

    受取利息, 受取配当金, 支払利息, 営業活動によるキャッシュ・フロー, 支払配当金, 財務活動によるキャッシュ・フロー, 投資活動によるキャッシュ・フロー