記憶度
13問
33問
0問
0問
0問
アカウント登録して、解答結果を保存しよう
問題一覧
1
児童虐待について、身体的虐待と性的虐待の構成割合は、児童の年齢が上がるにつれて多くなっている。
◎
2
児童虐待について、近年、虐待者として実父の割合は減少している。
❌
3
前頭側頭型認知症では、滞続言語、常同行動、人格の変化、反社会的な行動などの症状がみられる
◎
4
長期記憶の容量は無限である。
◎
5
意味記憶とは、ものごとの意味や概念などの知識としての記憶である
◎
6
社会的手抜きとは、集団作業の成果が自分に対する影響が小さいと判断されると、個人の作業量や努力が低下することをいう
◎
7
エリクソンの発達理論において、老年期の発達課題と危機は、自我統合と絶望である
◎
8
シュテルンは、人の発達は、内在する遺伝的なものが時間の経過とともに現れると考える成熟優位説を唱えた
❌
9
特定入所者介護サービス費は、介護保険施設入所者のうちの低所得者に対し、保険給付にかかる定率負担の軽減を図るものとなっている。
❌
10
系統的脱感作法では、個別に作成された不安階層表をもとに、リラックスした状態下で不安の誘発度の最も低い刺激から徐々に刺激が増やされ、段階的に不安を克服していく
◎
11
エンカウンターグループでは、心理的な問題がない人々に対しても、さらなる心理的成長を目指すグループアプローチとしても用いられる
◎
12
ブルジョアジーやプロレタリアートという言葉を用い、階級を生産手段の所有と非所有によって区別されるものと言ったのはだれ?
マルクス
13
階層とは、社会資源の分配の不均衡によって格差が生じている状態のことである
◎
14
ノロウイルスの消毒に使われるのはどっち?
塩素剤(塩素系漂白剤・次亜塩素酸ナトリウム)
15
知覚の体制化とは、バラバラな刺激をあるまとまりとして知覚することを言う
🙆♀️
16
パットナムは、ソーシャルキャピタルについて、結束型に比べて橋渡し型の方が排他性につながり、危険であるとしている
❌
17
GHQから「体系整備のための6原則」の提案を受け、社会福祉事業法(1951年)が制定された
🙆♀️
18
ポランニーは、経済過程の統合形態として、互酬・再分配・交換の3パターンをあげた
🙆♀️
19
就労準備支援事業って、何の制度の事業内容のひとつだった?
生活困窮者自立支援制度
20
障害者総合支援法に規定されていたケアホームは2014年にグループホーム(共同生活援助)に一元化された
🙆♀️
21
共同募金は、共同募金会が実施主体であり、業務独占である。(他の者は共同募金事業を行うことができない)
🙆♀️
22
ガバメントとは、政府が行う法的拘束力のある統治システムのことである
⭕️
23
ガバナンスとは、組織や社会に属するメンバーが主体的に行う統治システムのことである
🙆♀️
24
ローカルガバナンスとは、地方自治体と住民NPO、NGO、民間企業等との協働による統治のことである
🙆♀️
25
社会福祉法では、国及び地方公共団体の災害時において、ボランティアとの連携について規定している
❌
26
就労支援員ってどこの人??
就労移行支援事業所
27
つながりとして正しいものはどーれだ!
エイベルスミスとタウンゼント⇒貧困の再発見
28
社会構成主義の考えを背景にできたアプローチは?
ナラティブアプローチ
29
ひきこもり地域支援センターは、何法に規定されてる?
子ども・若者育成支援推進法
30
労働安全衛生法に基づくストレスチェック制度に関して、事業者が個人の検査結果の提供を受ける場合は、検査結果を通知した後に個別に同意を取得する必要がある。
◎
31
パニック障害の症状として正しいものは?
閉所恐怖
32
てんかんの診断に最も有用な検査とは?
脳波検査
33
応急入院は、自傷他害の恐れがなくても認められる
◎
34
医療保護入院における「家族等」とは、配偶者、親権を行う者、扶養義務者及び後見人又は保佐人をいう。
◎
35
精神科病院の実地指導を行うのは
都道府県
36
量的調査の方法として正しいものをどうぞ
クロスセクショナルスタディ(横断的調査)
37
医療観察法による医療及び観察を受けさせることができるよう申し立てるのは、検察官である
◎
38
医療観察法における通院医療、入院医療は、厚生労働大臣が定める医療機関で行う
◎
39
恤救規則は、働くことができず身寄りのない65歳以上の高齢者も公的救済の対象としていた。
❌
40
老人家庭奉仕員派遣制度は、1963年の老人福祉法制定時に法定化された
◎
41
前頭側頭型認知症では、認知機能の著名な日内変動が現れる
❌
42
【精神】SSRIの作用は、セロトニンの再吸収を抑えて、その量を調整することにある
◎
43
緊急措置入院においては、必ず精神保健指定医2名以上の診察が必要である
❌
44
サイバーズ・ギルトとは、犯罪や災害などに遭いながらも生き残った人々が、犠牲者に対してもつ罪悪感のことであり、自分が生きていることへの自責の念をさす。
◎
45
医療観察法による医療及び観察の申し立てがなされると、裁判官と精神保健審判員の各1名からなる合議体による審判が行われる
◎
46
DSM-5は、「性同一性障害」ではなく、「性別違和」と表現している
◎
47
性的指向とは、人の恋愛・性愛がどういう対象(性別)に向かうのかを示す概念のことである
◎
48
マイヤーは、生態システム論的視点を提唱し、クライエントに関する「個人と環境との交互作用面」を包括的に捉えようとした
◎
49
相談支援専門員は、3年ごとの更新制であるため、実務に就いた後、相談支援従事者現任研修等を受講して修了しなければならない
❌
50
インターディシプリナリ・モデルの例として、ケアカンファレンスやケア会議のチームワークが挙げられる
◎
51
【精神】 アメリカ🇺🇸では、政府からブループリントが発表された
❌
52
【精神】カナダでは、政府から『闇からの脱出』が発表された
◎
53
イギリスでは、国民保健サービス及びコミュニティケア法が成立し、地方自治体がコミュニティケアの責任を担うと規定された
◎
54
【精神】家族に対する心理教育により、再発率の低下や家族の感情表出を低下させる効果があったと報告したのはだれ?
アンダーソン
55
【精神】ストレングスモデルの6原則(ラップとゴスチャ)ほい!どうぞ!! ※覚えるというより、なんとなくでも把握できるように
1.精神障害者はリカバリーし、生活を改善し高めることができる, 2.焦点は欠陥ではなく個人のストレングスである, 3.地域を資源のオアシスとしてとらえる, 4.クライエントこそが支援過程の監督者である, 5.ワーカーとクライエントの関係性が根本であり本質である, 6.われわれ(援助者)の仕事の主要な場所は地域である
56
【精神】リカバリーの概念を、疾患や障害を通して、その人の態度、価値観、感情、目的、技量、役割が建設的に変容していく、独特の過程であると定義したのはだーれ?
アンソニー
57
定義ちぇっく!👀(なんとなく目を通すシリーズ) 精神保健福祉法での精神障害者の定義は?
統合失調症、精神作用物質による急性中毒又はその依存性、知的障害その他の精神疾患を有する者をいう
58
定義ちぇっく!👀 障害者基本法での障害者の定義は?
身体障害、知的障害、精神障害(発達障害者を含む)その他の心身の機能の障害がある者であって、障害及び社会的障壁により継続的に日常生活又は社会生活に相当な制限を受ける状態にあるものをいう
59
【精神】アンソニーによる精神科リハビリテーションの基本原則ちぇっく!👀
1.精神障害を抱えた人の能力の改善, 2.当事者の必要とする環境における行動の改善, 3.さまざまなテクニックを駆使し臨機応変であること, 4.職業上の予後を改善, 5.希望は不可欠な構成要素, 6.熟慮されたうえでのケア提供者への依存は自立につながる, 7.当事者の参加, 8.当事者の技能開発と環境的支援開発が二大介入である, 9.薬物治療(必要条件ではあるが、十分条件となることはまれである)
60
【精神】退院後生活環境相談員は、入院後7日以内に選任される
◎
61
【精神】 退院後生活環境相談員の配置目安として、1人につき概ね50人以下の医療保護入院者を担当すること、としている
◎
62
精神障害者保健福祉手帳の交付決定業務は、精神保健福祉センターが担っている
◎
63
地域定着支援とは、居宅において単身生活または、同居家族が疾病等のため緊急時の支援が見込めない状況で生活する障害者に対し、常時の連絡体制を確保し、障害の特性に起因して生じた緊急事態などについて相談支援を行うものである
◎
64
地域定着支援では、共同生活援助(GH)、宿泊型自律訓練の入居者は対象外となる
◎
65
地域移行支援の対象者として、障害者支援施設・児童福祉施設・病院等にいた障害者があげられる
◎
66
障害者雇用率制度の対象は障害者手帳を所有していることである
◎
67
障害者職業カウンセラーは、地域障害者職業センター(全国47都道府県に設置)に配置される。 👀障害者に対する職業評価、職業指導、職場準備支援や、障害者及び事業主に対する職場復帰支援、 事業主に対する雇用管理に関する助言を行う。
◎
68
👀障害者職業総合センターは、職業リハビリテーションに関する研究や、障害者職業カウンセラー及びジョブコーチの養成・研修を行っている。 (全国に1箇所だけある)
◎
69
就労継続支援、就労移行支援に共通する支援者2つどうぞ〜
職業指導員, 生活支援員
70
障害者総合支援法における、障害支援区分の認定が必要なのは?
介護給付
71
障害者総合支援法において、サービス等利用計画は、障害支援区分の認定がなされてから作成されるものである
◎
72
介護報酬の算定基準を定める場合、厚生労働大臣はあらかじめどこの意見を聞かなければならない?
社会保障審議会
73
市町村は、介護保険に関する収入及び支出について、何を設けなければならない?
特別会計
74
市町村は、介護給付及び予防給付に要する費用の額の何%に相当する額を負担する?
12.5%
75
財政安定化基金の財源は、国、都道府県、市町村が何分の1ずつ負担する?
3
76
調整交付金は、国が負担する費用のうち何パーセントを市町村に交付するもの?
5%
77
市町村から委託を受けて介護給付費等の審査・支払いを行うほか、利用者からの苦情を受けてサービス事業者に対する必要な指導及び助言を行うのはどこ?
国民健康保険団体連合会
78
介護保険の特別徴収の対象となる年金を4つどうぞ
老齢年金, 障害年金, 遺族年金, 退職年金
79
住所地特例にサ高住は含まれる
◎
80
介護認定審査会はどこに設置される?
市区町村
81
介護サービス事業所は、何年ごとの更新を受けるか?
6年
82
(地域密着型サービス) 小規模多機能型居宅介護は、通い・泊まり・訪問・ケアマネジメントの4つのサービスを提供する
◎
83
地域密着型サービス事業者はそれぞれ運営推進会議を設置する義務がある
◎
84
生活支援体制整備事業では、生活支援コーディネーターと生活支援サービスの提供主体による情報共有・連携強化の場として、何が設置される?
協議体
85
市町村による地域ケア会議の設置は
努力義務
86
介護老人保健施設が規定されているのは何法?
介護保険法
87
市町村は、市町村老人福祉計画において、当該市町村の区域において確保すべき老人福祉事業の量の目標を定めるものとしている
◎
88
【精神】退院後生活環境相談員は何法に規定されている?
精神保健福祉法
89
内部障害が規定されているのは何法か
身体障害者福祉法
90
身体障害者福祉法における内部障害のチェック👀 心臓機能障害 腎臓機能障害 ぼうこう、直腸機能障害 呼吸器機能障害 小腸機能障害 肝臓機能障害 ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害
◎