問題一覧
1
大航海時代という独自の表現を使ったのか
西洋ではコロンブスやマゼランが活躍した時代のことを「発見の時代」と言っていた。しかし 「発見」という表現はアメリカ大陸などの先住民の存在を無視した西洋中心的な表現だからより中立的な表現にするため。
2
レコンキスタとは何か(スペインポルトガルの独特な歴史)
八世紀にイベリア半島に北アフリカからアラブ人のイスラム教徒たちが次々に進出し、支配した。 その800年近く続いた支配をなくすためイスラム教徒たちを追い出し、イベリア半島をキリスト教徒の手に取り返そうとした運動。
3
アルアンダルスとは何か
イスラム教徒に支配されたイベリア半島のこと。
4
イベリア半島はどこか
ヨーロッパの南西端
5
イスラム軍支配によるイベリア半島の影響
今も文化が残っている例パエリア(イスラム軍が持ち込んだ)りゅうとはギター(スペイン発祥)
6
イスラム軍の終戦の地
アルハンブラ宮殿
7
インディアスとは
インドよりも東の東アジア全域を指す言葉 インド 東南アジア 日本 インディアス=インドではない
8
なぜ東アジアに行ってキリスト教徒を重視したか
当時のヨーロッパ人の考えではキリスト教を信仰しないことはひどい罪であると考えており異教徒はイスラム教であった。しかし日本人 中国人 インド人はキリスト教の存在を知らなかった。そのため危険を犯してでも救おうという使命感を持っていたため。
9
これなーんだ1
ナツメグ
10
これなんだ2
シナモン
11
これなんだ3
クローブ(丁字)
12
これなんだ4
こしょう
13
アジアに行く目的
キリスト教徒布教 香辛料手に入れるう 黄金の獲得
14
なぜ香辛料が高値で取引されていたか
1.冷凍技術が発達していなかったので香辛料を刷り込み肉を長期保存していた。 2.黒死病(ペスト菌)にかかりにくくなるというデマが広まったカラ。
15
日本に行けば黄金が手に入ると噂される要因となったもの
マルコポーロの東方見聞録
16
マルコポーロを説明せよ
13世紀に活躍したイタリア出身の商人でありフビライハンに気に入られ20年近くアジアに住んでいた。シルクロードを通って中国に。そこで日本に奈良の大仏 中尊寺金色堂により黄金あると聞いた
17
スペイン ポルトガルはなぜ使わないのか
現在の北アフリカや西アジア 東ヨーロッパ3大陸にまたがるオスマン帝国が存在していた。東地中帯一帯支配していたのにそこ通るのはきっつい。
18
オスマンいたからどう考えたか
南アフリカの南端をうかいしようとした
19
アフリカ南端の場所
希望峰(きぼうほう)
20
アストロラーベトはなんですか
北極星を目印に水平線との角度を測り自分の緯度を知れる道具
21
カラベル船とは
14~17世紀にかけて使用された帆が三角形でありあらゆる方向の風を拾うので向かい風でもジグザグに進めるため長距離航海に適している
22
ダウ船とは
大きな三角帆が特徴的な船ムスリム商人が使用していた。
23
アストロラーベ カラベル船の技術どっからきた
昔イスラム教徒に支配されてていたためイスラムの文化が残っていたから
24
ヴェルデ岬のヴェルデの意味
緑🟢
25
象牙海岸 黄金海岸 奴隷海岸 場所復習
あああ
26
希望峰到着した時船長
バルトロメウ・ディアス
27
サンサルバドル島とエスパにょら島とコロンブスの関係
コロンブスがサンサルバドル島に着いた時先住民からシバヨと言う金がたくさん取れる島があると聞いたシバヨ=ジパングと勘違い。 エスパにょら島=日本本土
28
教皇子午線とは
1493年ポルトガル スペインの領土争いでローマ教皇が分けるために引いた線。ヴェルデ岬から100レグあ1560kmのとこに引いた東ポルトガル西スペイン
29
トルデシリャス条約とは
1494年にスペイン有利だぞと言う声が多かったので引き直したアフリカ大陸ないと思ったから線引くの許した。
30
カリカットとは
ヴァスコア・ダ・ガマが到達したこしょうとかシナモンとか売っているインディアスの一部
31
インドに最短で迎えた理由
イスラムのダウ船の交易権にあったアラブ人を迎え入れたから
32
モルッカ諸島
四香料のうちクローブ ナツメグを多く生産していたためヨーロッパの人々から憧れの島だった
33
シヌス・マグヌスとは何か
モルッカ諸島があると考えられていた場所
34
インディオとは
サンサルバドル島に着いた時その先住民をインディオと名付けた
35
壊血病とは何か
ビタミンC不足による影響でコラーゲンが不足し血管がボロボロになり全身から血が滲み出たり歯ぐきから出血すること
36
壊血病対策
レモン ライム食べる
37
コロンブス航海2回目目的
モルッカ諸島に行くこと
38
コロンブス2回目航海失敗理由
日本だと思っていたエスパニョラ島から西に行くので出口がなかったため
39
コロンブスがアメリカ大陸最初の西洋人ではない理由
ヴァイキングと呼ばれる人たちが先にたどり着いていた。サーガに出てくるヴィンランド(ブドウの島ヴァイキングたちが住んでいた場所)(今はニューファンドランド島)ランス・オ・メドウはニューファンドランド島にある住んでいた場所
40
コロンブスの交換とは何か
新大陸にあったものが旧大陸に、旧大陸にあったものが新大陸に流通していった現象のこと
41
新大陸から旧大陸に
馬 牛 小麦 製鉄 米 パスタとか新大陸のものつまってるよ
42
旧大陸から新大陸に
とうもろこし じゃがいも トマト トウガラシ かぼちゃ さつまいも ピーマン ひまわり 梅毒 ハンバーガーとか
43
カブラルとは誰かまた航海の目的とは
1500年ブラジルを発見したポルトガルの人 トルデシリャス条約の時から実はブラジルはスペインの領土だった 目的 カリカットに行く
44
ゴアとは
港?ポルトガルの拠点
45
アメリゴ・ヴェスプッチが唱えたもの
新大陸説
46
ソリスの航海について
1516年西回りでモルッカ諸島に向かう道を見つけ出す目的で船を出す。ラプラタ川を見つけて海と勘違いした。その先住民をアルゲントゥムと名付けた(ラテン語で銀 アルゼンチン元)ちょーしのって先住民に殺された
47
ソリスの後の航海
1519-22年マゼランが航海するよー なぜマゼランかといったらポルトガルが独占でインディアスに行ってたから西回りの航路を開拓するため。セブ島で死んだぁ おかげで新大陸説立証
48
アメリカ大陸がコンキスタドールに簡単に征服された理由
1、兵器の差 2、馬の存在 3、伝染病の猛威(天然痘 はしか インフル)
49
制服した後むっちゃ働かせましたその中で有名な銀山
ポトシ銀山
50
プランテーションで育てていたもの
さとうきび 砂糖 コーヒー豆
51
なぜ太平洋
マゼランがマゼラン海峡を抜けた時穏やかな海に出たことで平和の海と名付けたその日本語ばん ー
52
水銀アマルガム法手順
砕いた銀鉱石と水銀混ぜる それを加熱する 水銀だけが蒸発する 出来上がり
53
奴隷の扱いえぐいことを報告した文章
ラス・カサス「インディアスの破壊についての簡潔な報告」
54
奴隷の集落場
ゴレ島
55
ポルトガる スペイン 労働力解消貿易
三角貿易
56
アフロ・アメリカ文化とは
アフリカの影響を受けた独自の文化 サンバなど
57
アカプルコ貿易とは
1565年に開通したスペインの太平洋横断航路 スペインがアジアと貿易するための航路
58
1609年千葉県おきで船がそうなん
サンフランシスコ号事件