問題一覧
1
法治主義とは何か。(どこで発展)
形式面のみを重視し、法律の内容・中身を問題にしないこと。(ドイツ)
2
プライバシーの権利で訴訟された小説を2つ答えよ。
宴のあと, 石に泳ぐ魚
3
5常任理事国を答えなさい
アメリカ, フランス, ロシア, 中国, イギリス
4
経済学で技術革新を主張したのは。
シュンペーター
5
マルクスが書いた本は資本論であるが、何主義社会への移行を説いたか。
社会主義
6
マルサスが書いた本の名前を答えよ。
人口論
7
景気悪化と物価下落の悪循環のことをなんというか。
デフレ・スパイラル
8
シャウプ勧告といえば..?
累進課税
9
プライマリー・バランスとは何か。
国の支出が国債以外の税収等でどれだけ賄っているかを示すこと
10
直接税は納税負担者と納税義務者が(1) 間接税は納税負担者と納税義務者が(2)
同じ, 異なる
11
公共事業費などの投資的経費の不足を補うために発行される国債
建設国債
12
ドッジラインとは
インフレ収束と貿易振興のために行なったこと。経済安定九原則の具体化
13
ペティ・クラークの法則とは。
第二次産業から第三次産業へ移行すること
14
比較生産費説を唱えた人は誰か。 どここ経済学者なのかも答えよ。
リカード(イギリス)
15
垂直的分業とはなにか。例を挙げよ。
先進国と発展途上国の間に見られる分業
16
水平的分業とはなにか。例を挙げよ。
先進国間に見られる分業
17
保護貿易を唱えた人物は誰か。 どこの経済学者なのかも答えよ。
リスト(ドイツ)
18
国際収支表のなかで、消費財の無償資金援助、国際機関拠出金を適用しているのは何か。
第二次所得収支
19
円高になると輸出は(1)になり輸入(2)になる
不利, 有利
20
南北問題とは何か。
先進国と発展途上国の間の経済格差で起こる問題。
21
南南問題とはなにか。
発展途上国間での経済格差や利害対立のこと。
22
BRICSとはどこの国が有力新興国として注目されているか。
ブラジル, ロシア, インド, 中国, 南アフリカ共和国
23
ラムサール条約の内容は?
湿地・水鳥の保全・保護
24
ワシントン条約の内容とは
絶滅の恐れがある野生動植物のこと
25
イタイイタイ病の原因物質とはなにか。
カドミウム
26
新潟水俣病と熊本水俣病の原因物質はなにか。
メチル水銀
27
国民によって1年間で生産された付加価値の総額
GNP
28
生産、分配、支出の面から見た国民所得が一致すること。
三面等価の原則
29
NNPから間接税を引き、補助金を足したもの。
NI(国民所得)
30
在庫変動が原因で起こる景気変動
キチンの波
31
有効需要を用いて景気を感服させようとした経済学者
ケインズ
32
企業が負う社会的責任のうち、寄付行為やボランティアなどの慈善行為
フィランソロピー
33
会社において所有者と経営者が異なること
所有と経営の分離
34
同一産業が独立性を保ったまま価格などの協定を結ぶこと
カルテル
35
異種企業を、合併、買収により傘下に収めて成長する企業のこと
コングロマリット
36
寡占市場において、価格が下がりにくくなること
価格の下方硬直性
37
果樹園に対する近くの工場からの排水など、市場を介せず悪影響を与えること
外部不経済
38
景気が低迷しているにも関わらず、物価が上昇すること 景気が低迷しているにも関わらず、物価が上昇すること
スタグフレーション
39
法律で禁じられており、発行の際には特例法が必要な公債
赤字国債
40
景気を自動的に安定させる装置景気を自動的に安定させる装置
ビルト・イン・スタビライザー
41
景気安定のために、日本銀行が市場と国債・手形の売買を行うこと
公開市場操作
42
金融・財政・為替政策など、複数の政策を組み合わせて行うこと
ポリシー・ミックス
43
景気過熱時(インフレ)に行うべき公開市場操作は?
売りオペ
44
可処分所得が増加したとき、需要曲線はシフトする方向は?
右
45
異なる企業を、株式保有や融資を通して支配する企業集合体は?
コンツェルン
46
生産費の上昇などが原因で起こるインフレーションの名前は?
コスト・プッシュ・インフレーション
47
景気停滞時には金利をどうする?
下げる
48
日本銀行の役割、全部で 3 つ
発券, 政府, 銀行
49
累進課税と言えば何税?
所得税
50
具体的な地方税を 2 つ挙げなさい
固定資産税, たばこ税
51
名目経済成長率・実質経済成長率のうち、物価上昇分を考慮して計算しているのは
実質
52
ジュグラーの波が起こる原因として挙げられるのは
設備投資
53
日本銀行は公債の発行を引き受けることができない。これは何の原則?
市中消化の原則
54
戦後日本は、鉄鋼石炭などの基幹産業に力を入れた。この方式の名前は?
傾斜生産方式
55
変動相場制に変わったときの合意の名前は?
キングストン
56
1970年にスタグフレーションが発生したのは何が原因か
第一次石油危機
57
1990年代 バブルが崩壊したとき日本は何を行ったか。
金融引締
58
1974年に戦後初の〇〇〇〇〇〇が起こった ヒント→カタカナ4文字+漢字2文字
マイナス成長
59
労働の民主化で労働三法が制定されたが 労働三法とは何があるか。
労働組合法, 労働関係調整法, 労働基準法
60
1950年に朝鮮戦争が起こったが、 〇〇景気が発生したか。
特需
61
国民所得倍増計画は 誰が計画したか
池田勇人
62
好況時は金融〇〇政策を行う
引締
63
不況時は金融〇〇政策を行う
緩和
64
所得の再配分機能とはなにか。
累進課税により高所得者に多く課税し、社会保障制度を通じて低所得者に再配分する機能
65
金融機関を通じた借り入れによる資金調達
間接金融
66
地方自治体で使途が自由なのは地方交付税交付金であるが、使途が指定されているものは何か。
国庫支出金
67
住民自治の原則はどこで発達し、〇〇主義の要素があるか。
イギリス, 民主
68
自治事務とは何か。
法律の範囲内で地方公共団体が独自に処理すること
69
重大な刑事裁判の第一審に限り行われる裁判員制度であるが、 それに問われるのは何か。
殺人
70
下級裁判所とは何があるか。
高等裁判所, 地方裁判所, 家庭裁判所, 簡易裁判所
71
同一事件に対し訴訟当事者に原則3回の審理・裁判の機会を与えること
三審制
72
裁判において良心とはどういう意味か
憲法を守ろうという心
73
内閣の主な機能を答えよ。
条約の締結, 予算の作成, 政令の制定, 恩赦の決定
74
内閣が総辞職しなければならないケースを答えよ。
衆議院総選挙に特別国会が召集された時, 内閣総理大臣が欠けた時, 衆議院の内閣不信任決議案の可決後、10日以内に衆議院が解散されない時
75
国務大臣の過半数は何の中から選ばなければならないか
国会議員
76
天皇の国事行為とは何があるか。
国会の召集, 憲法の公布, 内閣総理大臣の任命