問題一覧
1
閣議に参加する総理大臣及び国務大臣は、何でなければならない?
文民
2
イギリスの司法は違憲立法審査権を持つ。
✕
3
最高裁判所の長官は何人?
14人
4
第二審を求めることをなんという?
控訴
5
具体的な事件に付随してのみ、法令や国家行為の合憲性を判断するという日米などが認めている制度をなんという?
付随的違憲審査制
6
内閣が、行政権の行使について国家に対して連帯責任を負う政治体制をなんという?
議院内閣制
7
82条で、公正な裁判を確保するための原則をなんという?
公開の原則
8
日本の選挙制度の課題として挙げられる、憲法14条にも抵触していることは何か?
一票の格差
9
今の衆議院の選挙制度をなんという?
小選挙区比例代表並立制
10
1985年、中曽根内閣で民営化された事業を2つ答えよ。
電電公社, 専売公社
11
55年体制の特徴として、党内での派閥の党首の取り合いが激しく行われていたことをなんという?
派閥政治
12
国民の権利として裁判を3回まで受けられる仕組みをなんという?
三審制
13
イギリスは予算の議決などにおいて上院を優越する原則がある。
×
14
衆議院の復活当選において重要となる、ある割合のことをなんという?
惜敗率
15
行政委員会の一種で、公務員の労働条件を確認する役職はなにか。
人事院
16
自民党が大幅に議席を減らした原因でもある最大の汚職事件のことをなんという?
ロッキード事件
17
身分や財産、性別などによって有権者を絞る選挙のことをなんという
制限選挙
18
一票の格差が違憲判決にもかかわらず選挙が無効とならないのは何によるもの?
事情判決
19
イギリスの憲法は単一の憲法典ではない不文憲法である。
○
20
高齢者の声が強く反映される民主主義は何という?
シルバーデモクラシー
21
政治家が政治活動を行うのに使う一定の資金のことをなんという?
政治資金
22
アメリカの司法は違憲法令審査権を持たない。
✕
23
議会政治の初期に、教養や財産を持つ少数の権力者によって構成された政党をなんという?
名望家政党
24
アメリカで発達している、圧力団体の代理人として議員に働きかけをする人のことをなんという?
ロビイスト
25
内閣総辞職において、69条解散では衆議院の何による解散?
内閣不信任決議
26
国民から広く意見を集め、政策決定に反映することをなんという?
パブリックコメント
27
政治的中立性や公平性を確保し、専門知識を必要とする行政から独立して存在する組織のことをなんという?
行政委員会
28
戦後のアジアやアフリカで、経済開発を掲げて、一党独裁や軍事政権の正当化を図ることをなんという?
開発独裁
29
内閣の組織最高機関である、内閣の会議のことをなんという?
閣議
30
裁判官の罷免として、裁判官の非行を理由とした国会議員による裁判をなんという?
弾劾裁判
31
イギリスの野党が政権交代を目指して組織する閣をなんというか
影の内閣
32
候補者と一定の関係にある者が罪に問われた場合、関係がなくても責任を負うという候補者の制度をなんという。
連座制
33
小選挙区制は死票が
多い
34
最高裁判所は最後の審議を行う場所であるからなんと呼ばれる?
終審裁判所
35
大選挙区制は死票が
少ない
36
フランスやドイツで認められる、一定の任期で参審員を選び、裁判官とともに量刑判決を行う制度を?
参審制
37
検察官が再び起訴とした場合、裁判所が指定した【弁護士】が起訴し裁判出来る起訴をなんという?
強制起訴
38
労働者を中心とした、一般大衆を基盤とした政党をなんという?
大衆政党
39
一定の年齢に達した国民による選挙権・被選挙権を認めることをなんというか
普通選挙
40
衆議院と参議院の第一党が異なることをなんという?
ねじれ国会
41
国務大臣は○○○が国会議員でなければならない。 ○に入るのは?
過半数
42
日本で取り入れられている、事件ごとに裁判員を選び量刑判決を行う制度を?
裁判員制
43
1選挙区から3~5人選出する制度のことをなんという
中選挙区制
44
2005年に高等裁判所で設置された、東京高裁の特別支部は?
知的財産高等裁判所
45
条件を満たした政党は政党交付金を受け取れると定めた制度は?
政党助成法
46
検察官が下した不起訴処分に民意を反映させる制度をなんという?
検察審査会制度
47
メディアの情報を主体的に読み取り、活用する能力を何と言う?
メディアリテラシー
48
半大統領制の国を2つ上げよ。
ロシア, フランス
49
高等裁判所は全国に何ヶ所ある?
8
50
行政委員会の一種で、労使対立をチェックする組織をなんという?
中央労働委員会
51
司法権を巡る、児島惟謙が司法権の独立を守った事件をなんという?
大津事件
52
議院内閣制の主な例として上げられる国を3つ答えよ。
イギリス, 日本, ドイツ
53
1994年、政治資金の透明化を図るために定めた、献金した政治団体に収支報告を義務付けた法律をなんという?
政治資金規正法
54
有権者が直接投票を行う選挙のことをなんという?
直接選挙
55
1994年、衆議院の選挙制度を中選挙区から小選挙区に変更するきっかけとなった法をなんという?
公職選挙法
56
裁判官の罷免において、国民による最高裁の長官の審査をなんという?
国民審査
57
政官財の癒着構造を示す語をなんという?
鉄のトライアングル
58
第三審を求めることを?
上告
59
衆議院の比例代表制において採用している、得票数の大きい順に議席を配布する方法をなんという
ドント方式
60
【中央省庁再編】により、日本の中央省庁の体制はどうなった?
1府12省庁
61
55年体制で、サンフランシスコ平和条約の締結を巡って左右に分裂していたが憲法改正を阻止する為に統一された保守派の政党は?
日本社会党
62
各政党の得票率に応じて議席を配布する制度をなんという?
比例代表制
63
中国で主に見られる、単一政党が支配する政治体制をなんというか。
権力集中制
64
下級裁判所は違憲立法審査権を持たない
✕
65
最高裁判所は憲法に違反しているか確認する役割を持つことからなんと呼ばれる?
憲法の番人
66
アメリカで主要になっている、大統領と議員を国民が選挙する分立型の政治体制をなんというか。
大統領制
67
行政委員会の一種で、独占禁止法をチェックする役割は何か?
公正取引委員会
68
中国の国家はどの政党によって運営されている?
中国共産党
69
アメリカの大統領は議会に対してどのような権利を持っている?2つ答えよ
教書送付権, 拒否権
70
その他の裁判官を任命するのは何?
内閣
71
憲法裁判所など特別な裁判所で、無関係に法案の合憲性を判断できる独露などが認めた制度をなんという?
抽象的違憲審査制
72
官僚制によって増えた、法律に基づき立法府以外の機関が,本来法律で定めるべき事項について立法を行うことをなんという?
委任立法
73
中国の、1つの国で社会主義と資本主義を併存させる制度をなんという?
一国二制度
74
1999年に制定された行政の保有する情報の公開を請求できる制度をなんという?
情報公開法
75
特定の省庁に影響力を持つ国会議員をなんという?
族議員
76
有権者の投票の価値を全て平等に扱う選挙制度をなんという?
平等選挙
77
55年体制はどの党の独裁体制?
自民党
78
55年体制が崩壊したのは何年?
1993年
79
ある集団の特殊利益を実現するために行政に働きかける、政権獲得は目指さない集団をなんという。
圧力団体
80
20世紀の日本の、自民党の一党独裁体制をなんという?
55年体制
81
1987年に民営化された事業は何か。
国有鉄道
82
裁判以外での解決を図れる、2007年から始まったシステムはアルファベット3文字で?
ADR
83
アメリカは選挙人を介した国民による間接選挙である
○
84
第三者機関が住民の立場から行政を監視する制度をなんという?
オンブズマン制度
85
行政権の肥大化を引き起こした行政国家の制度をなんというか。
官僚制
86
アメリカやイギリスで、事件ごとに陪審員を選び裁判官が量刑判断を行う制度を?
陪審制
87
最高裁判所長官を指名するのは何?
内閣
88
イギリスの憲法の制度をなんという? ※国王は元首だが統治はしない
立憲君主制
89
最高裁判所長官を任命するのは誰?
天皇
90
76条で禁止されている裁判所のことをなんという?
特別裁判所
91
退職した公務員が政府関連機関の民間企業に再就職することをなんという?
天下り
92
電子投票は国政投票で認められている。
✕
93
19世紀後半、行政事務が拡大したことで、官僚の役割が重視されるようになった国家のことをなんという?
行政国家
94
下級裁判所、数が少ない順に全て挙げろ
高等裁判所, 地方裁判所, 家庭裁判所, 簡易裁判所
95
参議院の今の選挙の方法は何か。
非拘束名簿式比例代表制
96
中国の立法は何に権力を集中させている? (立法府は何か?)
全国人民代表大会
97
巨大化したマスコミが、政治に対して大きな権力を持った状態をなんという?
第四の権力
98
投票の自由を保証する選挙をなんという?
秘密選挙
99
1993年に成立していた政権の名前を当時の総理大臣の名前からなんと言う?
細川政権
100
アメリカの連邦議会は任期○年で各州から○名ずつ選出される。
6, 2