暗記メーカー
ログイン
前期テスト
  • ゆうき

  • 問題数 68 • 9/8/2023

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    25

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    内部環境とよばれるのはどれか

    細胞外液

  • 2

    細胞膜の主な構成成分はどれか。

    リン脂質

  • 3

    DNAについて誤っているのはどれか

    細胞質に存在する

  • 4

    RNA を構成する塩基でないのはどれか

    チミン

  • 5

    生殖体の数の合計は?

    46

  • 6

    ATPを作成するのは?

    ミトコンドリア

  • 7

    細胞内液の体重に占める割合で正しいのはどれか

    40%

  • 8

    細胞外液中で最も濃度が高いのはどれか

    ナトリウムイオン

  • 9

    エネルギ一を必要とするのはどれか。

    能動輸送

  • 10

    圧力を必要とする移動はどれか

    ろ過

  • 11

    神経について正しいのはどれか。

    脳は中枢神経系である。

  • 12

    血液脳関門はどれか。

    アストロサイト

  • 13

    神経組織について誤っているのはどれか。

    中枢神経内のグリア細胞の数は神経細胞より少ない。

  • 14

    神経の静止電位として適切なのはどれか。

    ー80mV

  • 15

    活動電位発生時に脱分極を起こす主な要因となるイオンはどれか

    ナトリウムイオン

  • 16

    神経線維における興奮伝導の三原則に倉まれないのはどれか。

    求心性伝導

  • 17

    神経線維の興奮伝導について正しいのはどれか

    興奮はランビエの紋輪で発生する

  • 18

    シナプス伝達の特徴として誤っているのはどれか。

    両方向性に伝達される。

  • 19

    抑制性にのみ働く神経伝達物質はどれか。

    GABA

  • 20

    興奮性にのみ働く神経伝達物質はどれか。

    グルタミン酸

  • 21

    延髄に中枢があるのはどれか

    呼吸

  • 22

    対光反射中枢があるのはどれか。

    中脳

  • 23

    視床の機能はどれか

    感覚の中継

  • 24

    小脳の機能はどれか

    運動調整

  • 25

    大脳基底核の機能はどれか

    運動調整

  • 26

    側頭葉にあるのはどれか

    感覚性言語中枢

  • 27

    体性感覚野があるのはどれか

    頭頂葉

  • 28

    一次運動野で領域が広いのはどれか

    手 指

  • 29

    脳波について正しい組み合わせはどれか

    δ波 - 深麻酔時(デルタ)

  • 30

    レム睡眠について正しいのはどれか

    急速眼球運動が見られる

  • 31

    福交感神経節後線維末端から放出される神経伝達物質はどれか。

    アセチルコリン

  • 32

    交感神経系の特徴はどれか

    心機能の亢進

  • 33

    交感神経の単独支配を受けてるのはどれか

    立毛筋

  • 34

    α受容体の刺激で起こるのはどれか。

    血管平滑筋の収縮

  • 35

    副交感神経系効果器にある受容体はどれか。

    ムスカリン受容体

  • 36

    DNAについて正しいのはどれか。

    遺伝情報をもつ

  • 37

    DNAを構成する塩基でないのはどれか。

    ウラシル

  • 38

    不要物質を分解処理するのはどれか。

    リソソーム

  • 39

    タンパク質合成の場となるのはどれか

    リボソーム

  • 40

    タンパク質を濃縮・加工・細胞外へ分泌するのは

    ゴルジ装置

  • 41

    細胞外液の体重に占める割合で正しいのはどれか。

    20%

  • 42

    血漿の体重に占める割合で正しいのはどれか。

    5%

  • 43

    間質液の体重に占める割合で正しいのはどれか。

    15%

  • 44

    細胞外液中で最も濃度が高いのはどれか。

    ナトリウムイオン

  • 45

    水の移動のしくみはどれか

    浸透

  • 46

    細胞膜の形の変化を伴う移動とは

    膜動輸送

  • 47

    物質が濃度の高い方から低い方へ移動とは

    拡散

  • 48

    拡散、浸透,濾過はエネルギーを必要としないしくみとは

    受動輸送

  • 49

    神経について正しいのはどれか

    運動神経は遠心性神経である。

  • 50

    脳のマクロファージはどれ

    ミクログエリア

  • 51

    末梢神経系の髄鞘を形成するのはどれか。

    シュワン細胞

  • 52

    中枢神経系の髄鞘を形成するのは

    オリゴデンドロサイト

  • 53

    神経組織について正しいのはどれか。

    有髄線維は髄鞘をもつ

  • 54

    跳躍伝導するのはどれか

    有髄線維

  • 55

    シナプス伝達の特徴として正しいのはどれか

    シナプス遅延がある

  • 56

    シナプス伝達の特徴として正しいのはどれか

    可塑性がある

  • 57

    抑制性興奮生の両方に働く神経伝達物質はどれか。

    ノルアドレナリン, アセチルコリン

  • 58

    橋に中枢があるのはどれか

    排尿

  • 59

    後頭葉にあるのはどれか

    視覚野

  • 60

    海馬がかかわるのはどれか

    学科のテスト勉強

  • 61

    延髄の機能はどれか。

    循環調節

  • 62

    視床下部の機能はどれか

    本能行動

  • 63

    聴覚野があるのはどれか

    側頭葉

  • 64

    脳波で周波数が最も高いのはどれか。

    β波

  • 65

    脳波で周波数が最も低いのはどれか。

    δ波

  • 66

    交感神経の単独支配をうけているのはどれか。

    汗線

  • 67

    β受容体の刺激で起こるのはどれか

    心拍数の増加

  • 68

    自律神経節にある受容体はどれか。

    ニコチン受容体