問題一覧
1
生物の体の一部もしくは全部が保存された化石をなんと呼ぶ 【骨、歯、皮膚、羽毛、卵など】
体化石
2
生物の生活の痕跡が保存された化石をなんと呼ぶ 【足跡、巣、糞、食べたものなど】
生痕化石
3
写真の骨はなんの恐竜の骨か左から順に答えよ
カルノタウルス, ティラノサウルス
4
写真右側の、中足骨の真ん中が挟まれているような形をなんと呼ぶ また、この形は何を可能にした?
アークトメタターサル, 早く走る
5
メラノソームからわかる色を答えよ 丸いメラノソーム→細長いメラノソーム
赤, 黒
6
マメンチサウルスの首の骨は何個あった?
19
7
竜脚形類がどの位置の草を食べていたかわかるようになったのは、なんの研究のため?
三半規管
8
写真のAとBの歯はそれぞれどの恐竜のもの? また、生え変わるのが早かったのはどちらの歯?
カマラサウルス, ディプロドクス, B
9
オヴィラプトルやトロオドンなどの羽毛恐竜の卵の温め方は?
抱卵
10
島に住む恐竜は、餌が少なくても生きていけるように体がどうなった?
小さくなった
11
ティラノサウルスは時速何キロで走ることができた?
30
12
ティラノサウルスは特に何歳から何歳の間に大きく成長した?
13〜18
13
トリケラトプスの、ホリドゥスとプロルススは、どちらが昔の形?
ホリドゥス
14
ステゴサウルスの3つのタイプの特徴をそれぞれ答えよ
沢山の頑丈なとげを持つタイプ, 大きな板を持つタイプ, 板は小さいが長い首を持つタイプ
15
鳥脚類の歯に見られる、内側にも何百本も隙間なくびっしりと小さな歯が何層にもなった構造をなんと呼ぶ?
デンタルバッテリー
16
頭のとさか状の突起を形作る骨は、何と何が大きく変形したもの? A→Bの順で答えよ
前上顎骨, 鼻骨
17
現在の野生動物にも見られる、光の当たる背中が暗い色、影になる腹が明るい色になっていて周りの動物から見えづらくなる特徴のことをなんと言う?
カウンターシェーディング
18
ドロマエオサウルスなどが持つナイフ状の歯をなんと言う?
ジフォドント歯
19
パタゴサウルスの歯は約何日で生え変わった?
60
20
翼竜類の体を覆う毛のようなものをなんと呼ぶ?
ピクノファイバー
21
三畳紀に存在した2つの大きな海の名前は?
テチス海, 古テチス海
22
ジュラ紀のローラシア大陸とゴンドワナ大陸の間に存在した海の名前は?
古大西洋
23
白亜紀後期に北アメリカ大陸が分断されて出来た大陸の名前は?
アパラチア大陸, ララミディア大陸